2024 9月 11
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語

立党精神の体現 不断に

2024年9月11日

大衆福祉、平和構築など政策実現、現場第一で/記者会見で山口代表

(11日 公明新聞より) 公明党の山口那津男代表は10日午前、国会内で記者会見し、公明党が今年11月17日に結党60年の節目を迎えるに当たり、公明党議員として「大衆とともに」の立党精神を不断に体現していく重要性を訴えた。

また、9月18日に立候補を受け付ける党代表選について、出馬しない意向を表明した。山口代表の発言は大要、次の通り。

【立党精神の実践】

一、公明党らしさは、立党精神にある。民主政治の基本として掲げているものであり、議員の政治姿勢、政党のあり方、政策の方向の根底にある。これからもしっかりと守っていきたい。

時代によって展開の仕方はさまざまあるが、今、議員の実践として掲げているのは「現場第一主義」だ。現場に足を運んで五体で受け止め、それを基に政策をつくっていく。「小さな声を聴く力」として、たとえ一人の小さな声でも核心を捉えて政治の舞台で実現する姿勢も重要だ。

一、大きな政策目標の柱は「大衆福祉」だ。結党当初、福祉は政治の付録であるかのようだったが、地方議員や国会議員が力を合わせて一貫して取り組み、今では一番の政策課題になった。

一、もう一つは「世界平和」だ。人々が安心して暮らしていくためにも、国際社会の平和と安定が前提でなければならない。公明党は「核兵器のない世界」を一貫して求めてきた。核兵器禁止条約の締約国会議にオブザーバー参加を果たして、核保有国と非保有国との対話の橋渡しを行い、核軍縮を進める目標を今後も掲げていく。

一、党として「平和創出ビジョン」をつくる。核廃絶やSDGs(持続可能な開発目標) など個別に議論してきたことを総合して「縦糸」と「横糸」を織り合わせる仕事を若い世代と一緒にやり遂げたい。対話外交を重視し、アジアにおける常設の安全保障対話の枠組みをつくり出すことも提案したい。

■ 党代表選、不出馬を表明/「世代交代への状況整う」

【党代表選】

一、このたびの党代表選に出馬しないことを明確に申し上げる。公明党は定年制を設けて党の活力を維持してきたが、私はその例外として代表を継続してきた。その間、後進の育成を進めた。中堅・若手の人材も育ち、新しい陣容を整える状況が来たと認識した。今、国内外とも政治の世界で世代交代の波が押し寄せているようにも感じる。70歳を超えた私としては、次の世代にバトンを譲るべきだと決断した。

一、党代表としての15年間、党員、支持者の方々に支えていただいた。各党の党首や、ご理解とご協力を頂いた国民の皆さまに心から感謝を申し上げたい。今の自民党の執行部の主立った方々にも、私の思いを伝えた。これからも、連立を組むパートナー同士の呼吸を大切にしてほしい。

一、(党代表の取り組みについて) どん底からの出発であったが、東日本大震災で復旧・復興に全力を挙げた。社会保障と税の一体改革では与野党の大きな合意を結んだ。その後、自公が政権を奪還することができた。

一、習近平・中国共産党総書記(当時) と会談して日中対話の糸口をつかんだことも忘れられない。社会保障を全世代型に展開し、幼児教育の無償化や給付型奨学金などを実現した。地雷除去の支援や海上交通路の安全確保のための人材育成、少子化対策などは、さらに充実、発展させてもらいたいと望んでいる。

9月10日は下水道の日

2024年9月11日

市政施行80周年記念 高槻の魅力が伝わるマンホールふたデザインコンクールの結果発表

下水河川企画課より、市制施行80周年を記念しマンホールふたのデザインコンクールの結果紹介。総合センター通路にマンホールふたデザインの展示が行われています。どれもステキでなデザイン。

テーマは「高槻の魅力」が伝わるデザイン
皆さんが考える「高槻の魅力」が伝わるデザインとして募集があり、特別賞、市長賞、教育長賞が決定。5つのマンホールふたが展示。

小学生・中学生・一般の部の3部門から、各1作品ずつ受賞作品を選考。受賞した3作品は、実際にマンホールふた(デザインシールタイプ) を作成し、市内に一定期間設置されるとのことです。(JR高槻駅北側広場)

マンホールで世界に発信下水道に興味を持ってほしい
近年密かなブームの下水道マンホールふた。日本に留まらず、海外からも注目を集めていて、個性的なデザインをキーホルダーやTシャツに採用する事例も見られます。 今回開催するコンクールは、皆さんが一押しの高槻の魅力をお伝えするもの。この機会に、高槻の魅力とともに、下水道にも興味を持ってもらえるとうれしいです。とたかつきDAYSにコメント。

マンホールカードも配布中
下水道広報プラットホームとと自治体が共同でコレクションカードを作成。全国で900種類以上が作られていて、本市でも上記の3種類のマンホールカードを無料で配布しています。(→は展示物)

各地の魅力がつまったマンホールカードをぜひ集めてみては。1人1枚。手渡しだけ。配布場所 ①下水河川企画課 ② 安満遺跡公園事務所 ℡648-4725 ③ 芸術文化劇場南館 ℡671-1061

*

(市ホームページより) 9月10日は「下水道の日」、昭和36年(1961年)、諸外国に比べて著しく遅れていた日本の下水道を全国的に普及(当時の普及率:6%) させるためのPR活動の一つとして、当時の下水道を所管していた建設省(現在の国土交通省)、厚生省(現在は環境省に所管変更)、日本下水道協会の前身団体が協議して、「全国下水道促進デー」として始まりました。

その後、平成13年(2001年) には、旧下水道法(明治33年) が制定されてから100年を迎えたこと、また、記念行事が行われたことなどから、近年の下水道に対する認識の高まりもあり、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されました。

「下水道の日」が9月10日と定められたのは、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンである210日を過ぎた220日(立春から数えて) が適当であるとされたことによるものです。

高槻市では、下水道の日にあわせて市役所庁舎内でパネル展示等を実施しています。この機会に、下水道の役割や正しい使い方について考えてみませんか。

キーワードで検索
最近の投稿
  • あと1日 大逆転 断じて
  • あと2日 断じて…
  • 夢実現、公明がサポート
  • 「平和と人間の世紀」へ
  • 参院選、20日(日) 投票
カレンダー
2024年9月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 8月   10月 »
カテゴリー
バックナンバー
あきひろ Twitter
@yoshidakihiro からのツイート
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
高槻市 吉田章浩
yoshida-akihiro.takatsuki@osaka.zaq.jp

Copyright c 2010 吉田 章浩. All Rights Reserved.