全国7万6400カ所で信号設置、速度制限など/公明後押し
(2日 公明新聞より) 政府は6月28日、小学校通学路の交通安全に関する関係府省庁のワーキングチーム会合を持ち回りで開き、事故の危険があるとされた全国の通学路7万6404カ所全てで、信号機の設置や制限速度の引き下げといった安全対策が完了したと報告した。
歩道整備に時間のかかる場所などには、注意を喚起する看板の設置など暫定的な措置を講じた。
安全対策は千葉県八街市で2021年6月、下校中の小学生の列にトラックが突っ込み、児童5人が死傷する事故を受けて対応。
能登半島地震で被害を受けた石川、新潟、富山3県を除き、今年3月末時点で、政府は全通学路の危険な場所で安全対策を実施したと公表していた。今回、被災3県でも安全対策が完了したことが確認された。
八街市での事故を受け公明党は、政府に対して全国の通学路の安全対策を急ぐよう訴えるとともに、子どもの視点や地域住民の声なども踏まえて総点検するよう主張。党のネットワークを生かし、全国各地の地方議員も首長への要望や議会質問などを通じて通学路の安全対策を強力に後押ししてきた。
*
高槻市議会公明党議員団としても、当時より“安全対策” に関する要望活動を繰り返し行い、私自身も同月25日の6月定例会最終日に「小学校等における児童等への交通安全教育について」をテーマに一般質問。通学路等での交通事故ゼロを願い、児童の交通安全教育の充実とともに引き続き通学路の安全対策等を要望させていただきました。