国の物価高騰対策 減税と給付
いよいよ6月から #定額減税 がはじまります。#たかつきDAYS を持って地域で学習会を。皆さまお疲れ様でした。
#吉田あきひろ #よしやるぞ #公明党 #高槻市 #将棋のまち
*
国の物価高騰対策として、6月から定額減税等がはじまります。所得のカタチがそれぞれあり、対応等が異なることから、高槻市で広報誌「たかつきDATS 6月号」を通じて、減税・給付の対象者や申請の有無、実施時期、コールセンターなど、わかりやすく解説されています。
たかつきDAYSは、各戸配布されていますので、お手に取ってご覧いただければと思います。
昨夜は、地域の皆さまのところへご説明に伺いました。
*
国の物価高騰対策として、所得税・住民税の定額減税(①) が実施されます。これに伴い減税しきれない人に調整給付(②) を行い、減税対象とならない非課税世帯などに対しては、給付金(③~⑤) を支給します。
給付額や必要な手続きなど詳細は、6月中旬以降、個別に届く通知をご確認ください。
給与所得
所得税(3万円/人)
・6月の源泉徴収税額から減税
・引ききれない分は7月以降も順次減税
住民税(1万円/人)
・6月分は徴収しない
・減税後の年税額を7月以降、11カ月で均等に徴収事業所得
・確定申告時、予定納税時に減税・第1期分(6月)から減税
・引ききれない分は第2期分(8月) 以降も順次減税
事業所得
所得税(3万円/人)
・確定申告時、予定納税時に減税
住民税(1万円/人)
・第1期分(6月)から減税
・引ききれない分は第2期分(8月)以降も順次減税
年金所得
所得税(3万円/人)
・6月支給時の源泉徴収額から減税
・引ききれない分は8月以降も順次減税
住民税(1万円/人)
・10月支給時の徴収分から減税
・引ききれない分は12月以降も順次減税
*
額減税しきれない場合、差額を調整給付(②)
定額減税の額が、所得税額または住民税所得割額を上回る人に対しては、定額減税しきれなかった差額を調整給付します。
・調整給付の額
給付額はそれぞれの所得や扶養者数により異なります。給付がある場合は、6月中旬以降、個別に通知します。
・申請方法 申請方法は上記通知時に案内します。期限までに手続きを行ってください
*
住民税非課税・均等割のみ課税世帯への給付(③~⑤)
住民税が非課税または均等割のみ課税される世帯には10万円と扶養する児童(18歳以下) 1人当たり5万円を給付します。
*
物価高騰対策の減税・給付
《減税・調整給付》
① 定額減税減税・調整給付
㋐ 所得税:同コールセンター℡0570-02-4562 (国税庁)
㋑ 住民税:同コールセンター℡0120-992-347、市民税課/℡674-7132
金額
4万円/人納税義務者および扶養親族1人当たり ㋐ 所得税3万円、㋑ 住民税1万円
対象
次のいずれかが課税される納税義務者※1㋐ 令和6年分推計所得税 ㋑ 令和6年度住民税(所得割)
個別通知
㋐ 所得税給与明細書など ㋑ 住民税納税通知書など(市が6月中旬までに発送)
適用の確認
㋐ 所得税給与明細書など ㋑ 住民税納税通知書など(市が6月中旬までに発送)
申請 不要
実施時期 6月以降
*
② 調整給付同コールセンター ℡0120-992-347
金額
定額減税しきれない差額 ※2
対象
次のいずれかが課税される納税義務者※1
㋐ 令和6年分推計所得税 ㋑ 令和6年度住民税(所得割)
個別通知 あり
適用の確認 市が6月中旬以降に発送する個別通知
申請 必要 ※3
実施時期 申請後1~1カ月半
*
《給付金》
③ 令和5年度給付金同コールセンター ℡0120-992-347
金額 10万円/世帯
対象 令和5年度住民税非課税世帯または均等割のみの世帯
給付済み ※ 非課税世帯は3万円と7万円の2回に分けて支給
*
④ 令和6年度給付金給付金同コールセンター ℡0120-992-347
金額 10万円/世帯
対象 令和6年度から新たに住民税非課税または均等割のみ課税となった世帯 ※4・5
個別通知 あり
適用の確認 市が6月下旬以降に発送する個別通知
申請 必要 ※3
実施時期 申請後1~1カ月半
*
⑤ 子ども加算給付同コールセンター ℡0120-992-347
金額 5万円/人(18歳以下)
対象 令和5年12/1時点で ③ の 世帯
給付済み
令和5年12/2以降に出生した児童がいる ③ の世帯
令和6年6/3時点で児童がいるか、6/4以降に出生した児童がいる ④ の世帯
個別通知 あり
適用の確認 市が順次発送する個別通知
申請 必要 ※3
実施時期 申請後1~1カ月半
*
※1 合計所得金額が1,805万円(所得税:令和6年分、住民税:令和5年分) を超える納税義務者を除く
※2 差額は1万円単位で切り上げて給付
※3 マイナンバーカードの公金受取口座の登録がある人は申請不要で7月に給付
※5 令和5年度給付金を受けた世帯を除く
※6 DVなどで高槻市に避難している人は要連絡
*
KANSAI公明ジャーナルでもご案内
いよいよ「定額減税」がスタート 公明主張
家計応援、減税で!
1人あたり4万円 例えば、5人家族なら20万円減税!