2024 3月 15
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語

登町交差点から

2024年3月15日

晴天の金曜日 皆さまお気をつけて

IMG_4683おはようございます。

晴天の金曜日。皆さまお気をつけて行ってらっしゃいませ。

セーフティボランティア・交通指導員の皆さまお疲れ様でした。

今日も全力で❗️よし、やるぞ❗️あきひろ‼️
#吉田あきひろ #公明党

地域を盛り上げるため

2024年3月15日

桜台小の3年生と堤コミセンのコラボ マスコットキャラクターお披露目会

86C4FE5A-27DA-48B2-BDD9-D3E2FC3035CD14日(木) 桜台小学校3年生と堤コミュニティセンターのコラボによる、センターのマスコットキャラクター「お披露目会」が開会。

保護者の皆さまや地域の皆さま、セーフティボランティアの皆さまも応援に集まって。

1. はじめのあいさつ
2. 教頭先生より
3. キャラクターができるまで
4. キャラクターのお披露目
5. 活動して感じたこと
6. 堤コミセン館長より
7. 終わりの言葉
8. 記念撮影

小学校3年生の総合学習において「地域を盛り上げるために」をみんなで話し合い。地域のコミュニティセンターではどのような取り組みをされているのか視察されたそうです。

コミセン職員の皆さんの意見を聞きながら学校に戻って協議。キャラクターづくりに決定。デザイン案を作成しコミセンに提案。そして決定。この日がお披露目会となりました。

はじめのあいさつから小学校の3年生がマイクを廻しながらの発表。キャラクターができるまで、活動して感じたことなど皆さんカッコ良かったです。

さて、ニックネームは「つつみっこ」、桜台小学校のマスコットキャラクター「さくらっこ」のいいところをたくさん取り入れられているそうです。

特徴① 桜台のさくら ② 安心・安全のハート ③ いろんな動物 ④ マイクはコミュニティセンターにカラオケがあるから ⑤ ふわふわの虹色 ⑥ ふわふあの虹色 ⑦ にこにこのキャラクター

IMG_4676感想
一つ目に桜台小学校の3年生のみんなと堤コミュニティセンターのコラボ「最高」
二つ目に「つつみっこ」のデザイン「バツグン」
最後に、皆さんの発表会、全員に「金メダル」

これからも一緒に、地域を盛り上げていきましょう!!

子どもの居場所支援事業について

2024年3月15日

3月議会 福祉企業委員会 ⑶

IMG_46358日(金) の本会議質疑より福祉企業委員会に付託された案件について12日(火) 福祉企業委員会が開会され議案の審議を行いました。私の方からは、次に…

「議案第36号 令和6年度高槻市一般会計予算」子どもの居場所支援事業について、子ども未来部に要望致しました。

(1問目)
子どもの居場所支援事業、放課後の子どもの居場所づくりについて、意見と要望をさせていただきます。

見守り付き校庭開放については、放課後や長期休業、夏休みや春休み、冬休みなど、小学校の校庭において、安全・安心に過ごし、活動を行えるよう子どもの居場所づくり事業を推進されるとのことです。また、青少年センターの交流スペースの拡充も図るとのことです。

居場所支援は、荒天時では体育館を利用されるとも。小学生を対象とした見守り付き校庭開放をまずは5校予定され今後、教育委員会と調整を図りながら拡充もお考えとのこと。全校実施については、早期の実現に向け取り組んでくださいますよう要望します。

安全面については平日、一定の時間において、帰宅せずに安心して遊べるもので見守り員2名の配置により、受付、危険な遊びへの声かけ、ケガへの対応、傷害・賠償保険も適応、シルバー人材センターに委託される予定と伺っています。

要望として、私は本事業は青少年の健全育成に加え、社会教育の一環と考えますので、子ども達に居場所づくりの意義や注意事項をお知らせすることが大切なことだと思います。

また、保護者への説明と理解については、教育委員会・学校と協力して進めること。

見守りしていただく方々には、どのような視点で見守るのかなどの研修の充実。災害時等、万が一の対応などが大事だと思います。

施設利用に当たっては、教育委員会や学校開放との丁寧な調整など。

また、今後の進展の中で、需要が広がった場合、どう拡充していくのか。豊中市は4月から、39ある全ての市立小学校で、午前7時に校門を開けて登校時間まで児童を体育館などで見守る事業を始めるとのニュースがありました。朝早く出勤する共働き家庭などのニーズに合わせたことや小1の壁の問題解消など。

東京都三鷹市では、昨年11月から市立小学校で校庭開放の時間を午前7時半に早めた。共働き家庭のニーズや、児童の健康づくりが理由とのこと。です。

どうか広い視点で、子ども達を見守っていただきたいと思います。

令和6年度の施政方針、「子育て・教育の環境が整ったまちに向けた取組」においても、「まちごと図書館事業」や「学童保育事業」、「子ども食堂運営支援事業」等々、様々な取り組みもあります。当年度も充実できるようお願いしておきます。

居場所づくりは様々な場所に対して、子ども達が自分の居場所と感じることが大切だと思います。宜しくお願い申し上げ意見と要望と致します。

*

福祉企業委員会 ⑴ ドナー登録の促進について <あきひログ

福祉企業委員会 ⑵ 認定こども園化推進事業について

キーワードで検索
最近の投稿
  • スゴいよ!! 条例制定
  • 決意のもと雨の中へ
  • 高齢者の“聞こえ” 支援
  • 子どもたちからのご質問
  • 丁寧な周知につとめる
カレンダー
2024年3月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 2月   4月 »
カテゴリー
バックナンバー
あきひろ Twitter
@yoshidakihiro からのツイート
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
高槻市 吉田章浩
yoshida-akihiro.takatsuki@osaka.zaq.jp

Copyright c 2010 吉田 章浩. All Rights Reserved.