高槻市議会議員 吉田あきひろのごきんじょニュース

明日の 希望は ひとりの人を 思う心から

駅前広場が快適に

□ホームページ □公明新聞 □街宣活動 党活動 / 2023年6月30日

今日も元気に よし、やるぞ! あきひろ!!

IMG_0456おはようございます。天気が気になる金曜日。皆さま、お気をつけて。

今朝は #公明新聞 #高槻市公明党議員団 の記事が掲載。#JR高槻駅前広場 が快適に。エスカレーターなど整備。バリアフリー化をはじめ安全・安心のまちづくりへ 今日は福祉企業委員会 よし、やるぞ❗️あきひろ‼️ #吉田あきひろ

(今日の公明新聞) 「駅前広場が快適に」大阪・高槻市 エスカレーターなど整備

大阪府高槻市にあるJR高槻駅北側の広場の整備工事が完了し、3月から供用開始している。整備を推進してきた市議会公明党(三井泰之幹事長) はこのほど、現地を訪れ、担当者から新たな装いとなった広場の説明を受けた。

今回、整備されたのは上り・下りのエスカレーターや公衆トイレ、バスロータリーの拡幅など。

これまで階段だった場所をエスカレーターに変え、2階駅舎から地上まで連続した上屋を設置。上屋には自浄作用で汚れを分解する素材を使用した。トイレでは全ての洋式便器に暖房洗浄便座を採用。ロータリーの拡幅では中央分離帯にバス2台分の滞留スペースを確保した。

IMG_0113関連事業として、集中豪雨の際に雨水を一時的に貯留する施設を設けたほか、駅東側地下道の舗装なども実施。担当者は「バリアフリー化と美装化で快適な駅前広場になれば」と話していた。

これまで市議会公明党は予算要望を通じ、同駅へのエスカレーターの整備促進などを求めていた。

IMG_0453

水と緑の住みよい環境へ2⃣

□辻子3丁目 安全実績ナウ / 2023年6月30日

東部排水路の整備工事が完成

AEF644D5-0A75-4226-94AE-1B401BEF74CE水と緑の住みよい環境へ」の続編。

十三高槻線以南から西冠3丁目、新幹線の高架をくぐり北大樋町、辻子3丁目、竹の内町、南大樋町方面に流れる東部排水路。

この区域での最終工事は、辻子3丁目付近で北大冠水路との合流点。40mの水路に架かる橋梁のリニューアル工事が完成しました。(№774 辻子3丁目)

完成した様子は、安全と安心へ しっかりと安定した橋梁に生まれ変り、先週、近隣の方から利用可能になったとの喜びのご連絡をいただき、ともに喜び合いました。

公明党の先輩の時代からの“水と緑の住みよい環境へ”の要望が完成です。関係者の皆さま、お疲れさまでした。

東部排水路 <あきひログ   高槻東部地域水路整備構想<市ホームページ

オオキンケイギクを発見

□南大樋町 □大塚町 安全実績ナウ / 2023年6月29日

外来生物法に基づく特定外来生物に指定 駆除の対象

663E8741-634C-4379-B4C4-E795ABA639BA市民の方からの通報。“オオキンケイギク” を発見しました。気になったので一応、お知らせしておこうかと。

(環境省のホームページより) オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5月~7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。

強靱でよく生育することから、かつては工事の際の法面緑化に使用されたり、苗が販売されたりしていました。

しかし、あまりに強く、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうため、平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されました。

九州地方環境事務所ではオオキンケイギク駆除の啓発に努めているとのことです。

今回、南大樋公園に生息しているとの通報をいただきましたので、市の関係課に連絡・相談。ご当地の管理者と連携をいただき、適切に駆除をしていただいたようで、相談者からオオキンケイギクがなくなっているとのご連絡をいただきました。ありがとうございました。(№773 南大樋町)

そして、その連絡とともに今度は、淀川河川敷(のり面) にも生息しているとの通報を改めていただきました。関係者の迅速な対応に感謝しながら、引き続き現地確認をお願いいたします。

どうか、どうかお気をつけて

□ホームページ □街宣活動 党活動 高槻市HPへリンク / 2023年6月28日

水曜日は芝生交差点から

IMG_0423おはようございます。

水曜日は芝生交差点、皆さまどうか、どうかお気をつけて行ってらっしゃいませ。

#交通安全第一 です。

今日は本会議2日目、令和5年度施政方針に対しての代表質問の日。

#高槻市

マイナカードトラブル 信頼回復を

□ホームページ □街宣活動 党活動 / 2023年6月27日

今日も元気に よし、やるぞ! あきひろ!!

IMG_0400IMG_0399おはようございます。

火曜日は #たかしま佐浪枝 議員と #阪急高槻市駅 前からごあいさつ。

皆さま、お気をつけて行ってらっしゃいませ。

たくさんのご声援ありがとうございました。
今日も元気に よし、やるぞ❗️あきひろ‼️ #吉田あきひろ #公明党

IMG_0402(今日の公明新聞「主張」より) マイナンバーカード(マイナカード) を巡るトラブルが後を絶たない。政府は国民に広がる不安の払拭へ、取り組みを急いでもらいたい。

マイナカードを巡っては障害者手帳のひも付けミスやカード自体を別人に誤交付するミスが発覚したほか、健康保険証と一体化した「マイナ保険証」を使った患者が医療機関の窓口で医療費の「10割負担」を求められたケースが確認されるなど、混乱が続いている。

こうした状況を受けて政府は21日、「マイナンバー情報総点検本部」を立ち上げ、今秋までをめどにデータやシステムの総点検を実施する方針を示した。

政府は、トラブルの原因を突き止めて再発防止策を確立し、国民の信頼回復に全力を挙げるべきだ。

今回の問題では、申請手続きの窓口となる自治体で事務処理のミスが表面化した。膨大な作業量に加え、人手が足りない状況などが影響している。

発生したトラブルについては、誤情報の修正や、関係省令を改正して同様のミスを事前に防ぐ取り組みなどが順次進められており、対応に万全を期したい。

今後の総点検作業でも自治体が多くの実務を担うことが予想される。政府は自治体が円滑に作業できるよう課題を丁寧に聞き取り、支援していく必要がある。また、ミスの事例を集めて分析・共有し、再発防止に役立てねばならない。

マイナンバーカードは、今後活用が本格化する。先の通常国会で関連法が改正され、社会保障、税、災害対策の行政分野以外でも活用できるようになる。来年秋には、従来の保険証を廃止し、マイナ保険証に一本化する予定だ。

これには、投薬履歴や病歴のデータを治療に活用できるなど利点もあるが、首相が言うように予定通りの実施は「国民の不安払拭が大前提」なのは当然だ。

マイナンバーはデジタル社会の基盤であり、カードの普及・活用には国民の信頼が不可欠だ。政府には国民目線に立った丁寧な対応と説明が求められる。

心晴ればれ

□ホームページ □街宣活動 党活動 / 2023年6月26日

今日も元気に よし、やるぞ! あきひろ!!

IMG_0390IMG_0391皆さま、おはようございます。

月曜日の今朝は曇空ですが、交差点では笑顔のごあいさつ、心晴ればれ。

多くのご声援に感謝。

さぁ、今日も元気に よし、やるぞ❗️あきひろ‼️

#吉田あきひろ #公明党

 *

(今日の公明新聞から) 生活、人権守る政策前進 公明が推進 通常国会で成立した法律などから

生活や人権を守る政策が大きく前進―。

21日に閉幕した通常国会で公明党は、現場発、国民目線の政策実現に全力を尽くし、喫緊の課題となっている子育て支援や物価高対策、国会改革などに向けた法整備を進め、大きな成果を挙げました。政策分野ごとにポイントを紹介します。

■(子育て支援) 出産一時金増額確実に

通常国会で最大のテーマとなった少子化対策・子育て支援。公明党は「子育て応援トータルプラン」で掲げた政策の実現に力を尽くしてきました。その一つが出産育児一時金50万円への引き上げです。必要な財源を確保し、確実に実施するため、後期高齢者医療制度から財源の一部を拠出する法改正を実現しました。

通常国会では、コロナ禍の教訓を踏まえ、感染症対策も前進しました。具体的には、法改正によって、感染症対策の司令塔となる「内閣感染症危機管理統括庁」を新設します。米疾病対策センター(CDC) を参考にした専門家組織「国立健康危機管理研究機構」を設置する法律も成立しました。

■(物価高対策) 負担軽減、LPガスも

物価高対策では、家計負担の軽減に向けた施策が充実しました。自治体が地域の実情に応じて活用できる地方創生臨時交付金を拡充。LPガス(プロパンガス) の負担軽減などに重点的に実施できるようにしました。

また、世界の潮流である脱炭素への取り組みを強化したのも大きな成果です。具体的には、脱炭素への投資を促すGX(グリーントランスフォーメーション) 推進法や、電力の安定供給と脱炭素社会の両立をめざすGX脱炭素電源法が成立しました。

さらに、組織に属さず働くフリーランスを保護する新法も成立。発注事業者に対し、契約内容の書面での明示を義務付け、不当な扱いを受けるトラブルを防ぎます。

■(国会改革) 衆参「委員長手当」廃止

衆参両院の常任・特別委員会の委員長らに1日6000円支給されている「委員長手当」を廃止しました。これにより年間で約5000万円の経費が削減されます。

委員長手当を巡っては、通常国会の開幕に当たり、自民、公明両党の幹事長、国会対策委員長が国会改革として廃止することで合意。通常国会での法改正を野党に呼び掛けていました。

さらに、公明党は国会議員に毎月支給される調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費) の使途限定・公開などの改革にも取り組みます。

■(共生社会) 認知症、尊厳守り支える

誰もが安心して暮らせる共生社会の構築をめざし、公明党が推進してきた法律(議員立法) が多く成立しました。

その一つが認知症基本法です。認知症の人が尊厳を保ち、希望を持って暮らせるために、公明党がいち早く提唱。国・地方を挙げて施策を進める上で、本人や家族の意見を聴くよう明記するなど専門家も「画期的な法律」と評価しています。

公明党が通常国会での成立を訴えてきたLGBTなど性的少数者への理解増進法では、政府が関係府省の連絡会議を設置し、施策を進めます。

■(防災・減災) 国土強靱化、切れ目なく

防災・減災対策も、法改正で大きく前進しました。2025年度で終了する国の5カ年「加速化対策」後も見据えて、国土強靱化基本法を改正。政府に中期計画の策定を義務付け、自治体が切れ目なく対策を推進できるようにしました。

一方、厳しさを増す安全保障環境への対応では、防衛力の強化に必要な財源を確保するための法律を作り、税外収入を積み立てる「防衛力強化資金」を創設します。

振動が解消?

□大塚町 安全実績ナウ / 2023年6月25日

道路の段差・亀裂を補修 検証が必要

78D2852F-C527-4EA1-8E61-43C88077438F道路に段差・亀裂などがあり、加速する車が通過するたびに住宅側に振動が伝わるとのご相談を今年2月にいただきました。

その後、現地を確認し、速やかに担当課に相談の上、補修の要望を。

ご当地は、以前から車が加速して通過し危険とのご指摘をいただいていたところ。一定の対応はできましたが・・・

生活道路は安全第一で <あきひログ(2022年11月19日)

今日、訪問活動の時に補修されていることを確認。(№772 大塚町4丁目) 振動が解消されているかどうか検証することが必要ですね。

まずは、関係者の皆さまに感謝。

通常国会閉幕 両院総会で山口代表

□公明新聞 党活動 高槻市HPへリンク / 2023年6月24日

時を同じく 高槻市議会令和5年6月定例会開会 施政方針説明

IMG_0356(22日付け 公明新聞より) 第211通常国会は21日、150日間の会期を終えて閉幕。

公明党は衆参両院議員総会を開き、山口那津男代表らは通常国会を振り返った。

「党両院議員総会 山口代表あいさつ【要旨】) 通常国会では、物価高対応が前半の大きな山だった。特に、国の予備費を活用して、自治体が物価高対策が講じられるよう地方創生臨時交付金を拡充した。

物価高対策の本命は、物価高に負けない賃金上昇を導くことだ。民間の賃上げの流れは政労使の会議がリードしてきた。

中小・小規模企業に賃上げの流れを及ぼし、最低賃金の大幅な引き上げを行って、持続的な賃上げの基礎をつくることが重要だ。

賃上げの流れに乗れない人たちに対しては低所得の子育て世帯の子ども1人当たり5万円の給付、低所得家庭に3万円給付なども講じた。その差し押さえを禁止する法的措置も行った。

子育て・少子化対策は、通常国会で最重要課題に位置付けられた。公明党は昨年11月に「子育て応援トータルプラン」を発表し、ここから政府に提案した具体策は政府が取り込んだ。

昨年末には、伴走型の相談支援と経済支援を一体の事業として行う仕組みをつくり、4月からは出産育児一時金が42万円から50万円に引き上げられた。

議員立法で公明党が力を入れてきたのが認知症基本法だ。重要なことは、認知症の施策について政府、自治体が方針をつくり、これを徹底していくことだ。公明党のネットワークを生かした取り組みが必要になる。

LGBTなど性的少数者に対する理解増進法については、与党側での合意形成を公明党が終始リードした。今後、政府が関係省庁会議を設置し、関連施策を推進していく。この点でも与党の役割は重要だ。

マイナンバーに関してトラブルが多種類にわたっている。この要因を突き止めて再発防止策を確立しなくてはならない。特に、健康保険証を廃止してマイナンバーカードに一本化することには、さまざまな不安が生じている。早く不安を解消する取り組みが重要だ。

4月の統一地方選で公明党は、1543人の当選者を勝ち取り、女性議員は政党で最多となった。世代交代を図り、ネットワークの基盤を確保したことの意味は大きい。夏季議員研修会では、今後に備えて、ネットワークの力の重要性を確認していきたい。

IMG_0005時を同じく、高槻市議会は21日(水)、令和5年6月定例会を開会。初日は、春の市長選挙において4期目の当選を果たされ第23代高槻市長に就任された濱田剛史市長から令和5年度施政方針大綱の説明。

これまでの実績をベースに、安心と希望を次世代に引き継ぎ、更なる成長に向けた新たなステージに踏み出すため、「次世代への積極投資」「成長基盤の強化」「健全財政の堅持」を高槻の輝く未来を創造する3つの柱として掲げられました。

これに対し、同じく市会議員選挙において負託をいただき当選した市会議員らの、各会派からの代表質問が28日(水) 行われます。

施政方針には我が会派の要望が随所に反映されました。しっかりと質問を行い、さらに皆さまの声を届けて参ります。

厳しかった春の統一地方選挙でご支持・ご支援をいただきた多くの皆さまに感謝申し上げ、ご期待にお応えできるよう誠心誠意、取り組んで参ります。

ペガサスの朝

□ホームページ □街宣活動 党活動 / 2023年6月23日

今日も元気に よし、やるぞ! あきひろ!!

IMG_0349おはようございます。小雨が降ったり止んだりの金曜日。皆さま、お気をつけて行ってらっしゃいませ。多くのご声援ありがとうございました。

ラジオから聴こえてくる #ペガサスの朝、♫ ハロー・グッディ・サンライズ 朝も生まれたて ハロー・グッディ・サンライズ そしてあいたくて♫

今日も元気に よし、やるぞ❗️あきひろ‼️ #吉田あきひろ

喜びのメールを

□ホームページ □芝生町 安全実績ナウ / 2023年6月22日

歩道表面の凸凹解消 皆さまの声を届けカタチに

C8AE2497-242E-4DB6-BECF-DA0EBAC0B52C大阪府営高槻芝生住宅の9号棟付近(芝生住宅南バス停付近)、市道沿いの歩道が再舗装され、相談者から写真付きで喜びのメールをいただきました。ありがとうございました。

今年3月下旬にご相談をいただきました。歩道表面が劣化からか凸凹していて、高齢者の皆さまの押し車での歩行、また車いすでの通行が困難とのお声。

相談者と一緒に現地を確認させていただき、すぐに市の担当課に相談・要望。この度、区域の全面ではありませんが再舗装ができて本当に良かったです。(№771 芝生町2丁目)

完了後の状況を昨日21日(水)、芝生交差点での立礼のあと現地確認に行かせていただいたところです。関係者の皆さま本当にありがとうございました。

昨日から6月議会がはじまりました。皆さまの声を市政に届けカタチにする活動をこれからも誠心誠意頑張って参ります。