2022 5月
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語

三つの挑戦

2022年5月31日

山口代表が出席し大阪で政経懇話会/石川、熊野氏が必勝へ決意

30日(月)、「公明党大阪府本部の政経懇話会」が開催され、多くの皆さまにご参加いただきました。誠にありがとうございました。

石川ひろたか参院議員、熊野せいし参院議員からの力強いあいさつとともに、山口那津男代表から、公明党の「三つの挑戦」として、コロナ対策、子育て支援、外交防衛について語られ、最後に山口代表を中心に両手を上げ、今夏の参院選大勝利に向けての力強い決意とご支援を呼びかけられました。

私も参加させていただき、大勝利への決意をさせていただいたところです。

*

8A570689-EC2A-43E3-B408-6B11274F4D93(公明新聞31日付け) 公明党の山口那津男代表は30日、大阪市内で開かれた党大阪府本部の政経懇話会に石川ひろたか府代表(参院議員、参院選予定候補=大阪選挙区)、熊野せいし参院議員(同=比例区)らと共に出席し、今夏の参院選を「日本の行く末を占う政治の大決戦」と位置付け、勝利へ絶大な支援を呼び掛けた。

山口代表は、コロナ禍を乗り越え日本を再生させるため、「三つの挑戦をしていく」と強調。

一つ目の経済対策として、ワクチン接種の促進や国産飲み薬の開発といった感染対策に加え、2022年度補正予算案で食材や燃料の高騰対策、賃上げの実現に引き続き取り組む考えを訴えた。

二つ目として「子育て支援」を挙げ、年内に党の子育て応援トータルプランを発表すると改めて表明。

具体的には公明党がこれまで実現させた児童手当の大幅拡充や幼児教育、私立高校授業料、高等教育の「3つの無償化」のほか、高校3年生までの医療費無料化、家事・育児サービスの拡充などに意欲を示した。

三つ目として「外交防衛」に言及。「信頼性ある日米同盟によって強い抑止力を保持しなければならない」と指摘。

日本の防衛力強化へ「防衛装備など現実的で柔軟な対応をしていきたい」と述べた。

石川氏はウクライナ避難民支援や2025年大阪・関西万博の誘致を実現したと報告。

「国際社会の安定のために働く。万博を通じ、大阪・日本を発展させる」と語った。熊野氏は「医師の経験を生かし、感染症に強い国をつくる」と訴えた。

懇話会では佐藤茂樹国会対策委員長が府本部所属の国会議員を紹介。来賓として日本商工連盟大阪地区の西村貞一代表世話人があいさつした。

石川ひろたか参院議員とともに

2022年5月30日

いつものバス停交差点から

E3B76839-374E-426C-B1AA-7BDF420C90B7晴天の月曜日。「皆さま、おはようございます」と、いつものバス停交差点からごあいさつ。

子ども達の通園・通学を見守る交差点。セーフティボランティアの皆さま、毎朝、本当にお疲れ様です。ありがとうございます。

自転車や市バス等で職場等に向かわれる皆さま、今日も一日お元気で!!

私たちも #石川ひろたか 参院議員とともに全力で頑張ってまいります!!

若者の声 必ずカタチに

2022年5月30日

VA2022 結果を街頭で報告 青年委議員ら協力に感謝、決意訴え/近く首相へ政策提言

A0A04E07-3836-4070-937B-683EC589CE27(公明新聞29日付けより) 公明党青年委員会を中心に4月から5月8日まで展開されたアンケート運動「VOICE ACTION(ボイス・アクション=VA)2022」。

その集計結果を報告する“アンサー街頭”が28日、各地で行われ、国会議員らが「寄せられた若者の声を必ずカタチにする」と決意を訴えました。

【千葉】矢倉克夫青年委員長(参院議員)は千葉市内で、竹内しんじ参院議員(参院選予定候補=比例区)と共に街頭演説に立ちました。

矢倉委員長は、多くの若者の協力により23万超に上るVAの回答が集まったことに感謝を表明。

結果と、それを踏まえた政策提言を、岸田文雄首相に近日中に届けると述べ、「若い皆さんの声こそが、日本の未来を指し示す。これからも公明党は、若者と共に希望ある社会を築いていく」と力を込めました。

竹内氏は「自分の声が政治を動かす力になると、若い人に実感してもらえるよう、しっかりと政策に反映する」と訴えました。

その後、矢倉、竹内の両氏は、青年党員と一緒に通行人に、VAの結果などを載せたアンサーチラシを配布しました。

【神奈川】三浦のぶひろ青年局長(参院選予定候補=神奈川選挙区)と佐々木さやか青年副委員長(いずれも参院議員)は川崎市で街頭演説を実施。「VAで寄せられた声を力に、新しい未来をつくる」と訴えました。

三浦局長は、今回のVAで教育無償化への関心が高かったことに触れ、「経済的な理由で進学を断念することがあってはならない」と力説。

公明党が実現した返済不要の給付型奨学金について、「対象のさらなる拡大をめざす」と訴えました。佐々木副委員長は「出産育児一時金を増額する」と決意を述べました。

【愛媛】谷あい正明参院幹事長(参院選予定候補=比例区)は、松山市内で開催された党県本部青年局の街頭演説会に参加し、VAの結果を報告しました。

谷あい氏は、公明党が取り組んできたVAなどを通し、不妊治療への保険適用や携帯電話料金の引き下げなどが実現したことを紹介。

「公明党は、青年の声を政治に届け続ける」と強調しました。アンサーチラシを受け取った20代男性は「若者がもっと政治に参加できる取り組みをしてほしい」と話しました。

■23万を超す“イイネ”/「命と暮らしの安心保障」が3割

VA2022は、党青年委が若者と意見交換を重ねて作った五つの未来像から“イイネ!”と思う項目を選んでもらうもの。

インターネットの特設サイトや街頭調査を通した回答総数(複数選択可)は延べ23万4054に上りました。

最も“イイネ!”が多かったのは、医療や介護、教育をはじめ、生きていく上で不可欠な基本的サービスの無償化などを訴える「命と暮らしの安心保障を全ての人に」(29・9%)。

その次が「個人の幸福が感じられる経済成長や働き方に」(22・4%)でした【グラフ参照】。

特設サイトにも「介護や保育で働く人の賃金を上げて」「自身の能力が発揮され、認められる社会に」などの意見や要望が寄せられました。

これらの声を踏まえて青年委は、大学を含む高等教育無償化の対象の段階的拡大や、働きやすい環境の推進などに全力で取り組みます。

公明党は2016、19、21年にもVAを行い、1000万人を超す若者の声を追い風に、幼児教育の無償化やWiーFi環境の整備などの政策を実現しています。

*

#大阪VOICEACTION2022!
 
大阪でも、青年党員の皆様と取り組んだ「VOICE ACTION 2022」、石川ひろたか参院議員の方から、28日の府本部代表記者会見において、取りまとめられた結果と、先日24日に吉村大阪府知事に要望したことを報告されました。
 
石川ひろたか参院議員からも今後、頂いた「ええやん」とご意見の実現を目指して、国、府、各自治体で取り組んでいくとの強い決意を語られています。
 
ご協力頂いた皆さまありがとうございました。

気になる! ニュース

2022年5月29日

こども家庭庁の創設

366ADE5C-ADC2-4765-8CC7-4AB6AA136F7C(公明新聞29日付け「気になる! ニュースより) 今国会では、公明党が推進した、子ども政策の司令塔となる「こども家庭庁」の設置法案と、子どもの権利を保障する「こども基本法案」(与党提出の議員立法)が審議されている。

いずれも今国会での成立をめざす。法整備の意義や背景について解説する。

■(組織)一元的に政策担う司令塔

こども家庭庁は、少子化や虐待、貧困といった子どもに関する課題に総合的に対応する新しい行政組織。

首相直属の機関として内閣府の外局に設置され、

厚生労働省や内閣府が担ってきた子どもや子育てに関わる主な部署を移管。

各省庁より一段高い立場から、子ども政策を一元的に担う。

子ども政策に関わる省庁は多く、これらの縦割り行政を解消することが主な目的だ。

義務教育など教育分野は引き続き文部科学省が担当するが、司令塔機能の一環として、担当閣僚は「勧告権」を持ち、各省庁の取り組みが不十分な場合に改善を促すことができる。法案が成立すれば300人以上の体制で2023年4月に発足される。

具体的には、こども政策担当相、こども家庭庁長官を置き、その下に、政策立案や情報発信などを行う「企画立案・総合調整部門」、妊娠・出産支援や子どもの安全などを担う「成育部門」、虐待やヤングケアラーなど、さまざまな困難を抱える子どもや家庭を支える「支援部門」をつくる。

■(背景)虐待、貧困など深刻な環境

こども家庭庁の創設が必要な背景には、子どもを巡る環境が一層、深刻さを増している現状がある。

例えば、2020年の出生数は約84万人と過去最少を記録するなど少子化対策は待ったなしの課題となっている。

また、児童相談所が対応した虐待件数は、20万件を超え(20年度)、過去最多を更新している。ひとり親家庭では、半数以上が貧困状態にあり、親が育児に関われず、虐待などにつながるケースもある。子どもと家庭を社会全体で支える取り組みが求められている。

一方、子ども政策の充実には、政府の組織の見直しにとどまらず、予算の確保も欠かせない。

子育てや教育に関する公的支出である「家族関係支出」を国内総生産(GDP)比で見ると、日本は2%に満たない。3%を超える英国やスウェーデンなど欧州の主要国と比べ、低水準にとどまっている。

公明党は、政府に対し、子育て・教育に関連する予算の大幅な拡充を求めている。

■(こども基本法案)権利守る理念を規定

公明党が推進する「こども基本法案」は、法的に子どもの権利を定めて、子ども施策を総合的かつ計画的に推進するのが狙い。

日本は1994年に「子どもの権利条約」を批准したが、子どもの権利をうたった法律はなく、同法案は画期的な法整備と言える。

権利条約には「生命・生存・発達の権利」「子どもの最善の利益」「子どもの意見の尊重」「差別の禁止」の4原則が定められており、同法案にも同様の権利が明記されている。

これにより、今後の子ども施策は4原則を基本理念として実施されるようになる。その上で具体策を立案し、推進役を担うのが「こども家庭庁」となる。

また同法案には、政府が子ども政策の基本方針である「大綱」を策定することを明記。

これまで少子化社会対策や子どもの貧困対策など、別々に策定されていたものを一つにまとめ、子ども施策の具体的な目標と達成時期を定める。さらに首相をトップとする「こども政策推進会議」を設置することも盛り込まれている。

■公明、「子ども優先」を掲げ実現リード

公明党は、昨年5月、政府の経済財政運営と改革の基本方針「骨太の方針」などに関する提言の中で「子ども家庭庁」(仮称)の設置や「子ども基本法」(仮称)の制定を主張。

昨年の衆院選でも、子どもの幸せを最優先する社会の実現へ「子育て・教育を国家戦略に」と訴え、同庁の設置を求めてきた。

公明党は2006年に策定したチャイルドファースト(子ども優先)社会の構築をめざす「少子社会トータルプラン」に基づき、出産育児一時金の拡充や幼児教育・保育の無償化、不妊治療の支援拡充などを実現し、子育て政策をリードしてきた。

今後は党として「子育て応援トータルプラン」を策定し、子ども政策のさらなる充実に取り組んでいく。

子ども政策 予算倍増を

2022年5月28日

家庭庁、機能生かす人員確保/党特命チームが政府に要望

BD7BEABA-9E45-44D5-BEC5-B44EA0F63D29(公明新聞28日付けより) 公明党「子どもの未来創造」特命チーム(座長=竹内譲政務調査会長)などは27日、内閣府で野田聖子少子化担当相と会い、子ども政策の司令塔となる「こども家庭庁」が2023年に創設予定であることを念頭に、子ども家庭関連予算の倍増や人的体制の強化などを求める要望書を手渡した。

野田担当相は「(要望の実現へ)力を合わせて頑張っていきたい」と応じた。

席上、特命チームの中野洋昌事務局長(衆院議員)は、子どもや家庭環境を巡る現状について、少子化・人口減少が進む中で、児童虐待や不登校、いじめ、自殺者の増加など深刻化していると指摘。

その上で、今国会では子どもの権利を保障する「こども基本法案」と「こども家庭庁設置法案」が審議されていることに触れ、「子どもの視点に立って、子どもの声を聴き、子ども政策を一元的に推進する『こどもまんなか社会』の実現が期待される」として、施策の充実を訴えた。

提言では、政府として少子化対策や仕事と育児の両立支援といった子ども政策を強力に推進していくため、関連予算を倍増し、23年度予算概算要求に盛り込むよう強く要請。

また、こども家庭庁の司令塔機能を十分に発揮するために、必要な人員を確保するなど子ども政策に関する人的体制の抜本強化を求めた。

■市区町村に相談体制を構築

子どもの視点に立った具体的施策の充実では、子どもの意見を政策に反映させるための仕組みづくりや、妊産婦や子育て世帯の相談に応じる「こども家庭センター」の市区町村への設置をはじめとする包括的な子育て家庭支援体制の構築などを要望した。

■出産一時金、増額も

このほか、出産育児一時金の増額を含めた安心して出産できる環境整備や児童虐待対策、家族の介護や世話などを担う18歳未満の子ども「ヤングケアラー」への対応強化、ひとり親支援の充実なども盛り込んだ。

さらなる成長とみらい創生へ

2022年5月27日

令和4年度 施政方針大綱(概要版) 令和4年3月 高槻市 9⃣

86686C1F-6707-4AED-8EBE-A0CB5A32EAE77851E43E-B9EB-4234-81B3-134740195AA6

令和4年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望(書)から令和4年度 施政方針大綱(概要版)へ

*

高槻市を更に「成長」させる「みらい創生」のまちづくりに向けて

*

■芸術文化劇場(P.7) →令和5年3月開館予定

■高槻城公園(P.6) →令和5年3月中央エリア開園予定

■JR高槻駅南の再整備(P.2)→地権者等で構成される まちづくりの方向性等 検討会において検討

■現在の関西将棋会館[大阪市](P.7) →令和5年度に移転予定

■安満遺跡公園 →令和3年3月全面開園

■救命救急センター(P.5) →令和4年7月に 三次救急機能を大阪医科薬科大学病院に移転

■夜間休日応急診療所(P.5) →令和5年度に移転予定

■JR高槻駅北駅前広場(P.2) →令和4年度末に工事 完了予定

*

令和4年度施政方針大綱 <市ホームページ

効果的・効率的な行財政運営に向けて

2022年5月26日

令和4年度 施政方針大綱(概要版) 令和4年3月 高槻市 8⃣

86686C1F-6707-4AED-8EBE-A0CB5A32EAE7BEEC93F0-A5CD-405D-BD39-3B05B43DA7D5令和4年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望(書)から令和4年度 施政方針大綱(概要版)へ

*

8 効果的・効率的な行財政運営が行われている まちに向けた取組

将来世代に過度な負担を残さないよう、効果的・効率的な行財政運営により健全財 政が維持されたまちを目指します。

*

■ 「第6次総合計画」に基づき8つの将来都市像実現に向けた施策を推進

■ ICT利活用を推進(行政手続のオンライン化など)

■ 公共建築物の効率的な維持管理を推進

マイナポイント第2弾

2022年5月25日

1人当たり最大2万円分 読者の質問にお答えします

07C4C3A0-9BCB-43F6-A0A0-52748D3A9516

24日(火)の公明新聞より

(問い)マイナンバーカード(マイナカード)を活用した「マイナポイント第2弾」が実施されていると聞きました。

マイナポイント事業とは、どのようなもので、ポイントをもらうには、何をすればいいのでしょうか。

■(事業の概要)6月末から完全実施/1人当たり最大2万円分/保険証利用、口座登録で1・5万円

マイナポイント事業は、マイナカードの普及と消費喚起の目的で実施されています。

公明党が推進したものです。2020年9月から21年12月末まで第1弾が行われ、今年1月から1人当たり最大2万円分のポイントを付与する第2弾が始まりました。

第2弾では、カードの取得者や第1弾を利用していない人を対象に最大5000円分のポイントを付与する事業に加え、カードを健康保険証として登録したり、公金受取口座を登録したりした場合に、それぞれ7500円分が付与されます。

総務省は、健康保険証利用や公金受取口座の登録に対するポイント付与の申請を6月30日から始めると発表しました。既に行っている最大5000円分の付与と合わせて、第2弾が完全に実施されることになります。

■(必要な手続き)カード取得→予約・申込→買い物などの利用、登録

ポイントを受け取るには手続きが必要になります。まずはカードの取得です。市区町村から送られた「個人番号カード交付申請書」にある二次元コードをスマートフォン(スマホ)で読み取り、申請用サイトで必要事項を登録します。

パソコンや郵送でも可能です。通常1カ月程度で「カード交付通知書」が届きますので、指定の窓口で受け取ってください。

カード取得後は、ポイント利用の予約・申し込みを行います。スマホで専用アプリ「マイナポイント」をダウンロードし、「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」を行い、ポイントを利用するキャッシュレス決済サービスを選択して申し込みを完了させます。

選択したキャッシュレス決済で買い物などを行えば、その金額の25%(最大5000円)分のポイントを受け取れます。

健康保険証の利用や公金受取口座の登録自体は、既にマイナンバーの個人向けサイト「マイナポータル」から行えますが、ポイント付与の受け付けは6月末からです。

◇

カード取得に関する詳しい流れは「マイナンバーカード総合サイト」で、マイナポイント制度に関しては「マイナポイント事業ホームページ」で確認できます。

電話での問い合わせは「マイナンバー総合フリーダイヤル」(℡0120・95・0178)まで。

良好な環境が形成されるまちに

2022年5月24日

令和4年度 施政方針大綱(概要版) 令和4年3月 高槻市 7⃣

86686C1F-6707-4AED-8EBE-A0CB5A32EAE7A16C53B4-B465-44CF-9604-F67BA48C127C令和4年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望(書)から令和4年度 施政方針大綱(概要版)へ

*

6 良好な環境が形成されるまちに向けた取組

市民・事業者と行政が協働して、みどり豊かでうるおいのある自然環境や良好な都 市環境が形成されるとともに、地球温暖化防止に積極的に取り組むまちを目指します。

■ 「気候非常事態宣言」を発出し、施策を推進

■  エコハウス補助金等により省エネ・創エネ機器設置等を支援

■ 「エコ&クリーンフェスタ」を開催、「たかつき市民環境大学」を開講

■  エネルギーセンターにおける取組を推進(第一工場の解体と跡地でのリサイクル施設整備、第三工場の高効率なごみ焼却発電)

*

7 地域に元気があって市民生活が充実したまちに 向けた取組

一人ひとりの人権が尊重され、地域に愛着をもつ多くの市民がコミュニティ活動や ボランティア・NPO活動などに参加する風土の醸成された、活気あるまちを目指しま す。また、あらゆる世代の市民が文化芸術やスポーツに親しみ、充実した暮らしを送 ることができるまちを目指します。

■ コミュニティ市民会議や各地区コミュニティの まちづくり活動・防災活動を支援

■ マイナンバーカードの普及を促進

■ 「第2期文化振興ビジョン」に基づく施策を推進

■ 芸術文化劇場の令和5年3月開館に向けた 整備等を推進(建設工事、開館記念イベントの実施等)

■  (拡) 将棋文化を振興(タイトル戦開催、小学校1年生へ 高槻産木材の将棋駒を配布等)

■ 関西将棋会館移転に伴う施策を推進

■  (新) 将棋に係る業務を一体的に行う部署を創設

■ 「第2期スポーツ推進計画」に基づく施策を推進

■  (新) 新名神高速道路の高架下を利用した スポーツ施設の整備を検討

公明党の団結力で大勝利を!

2022年5月23日

“大阪を前へ いま必要な実現力”、石川議員を先頭に

16DCC9FB-B034-4C92-B7C2-F25D36DA4C99688843BF-6D2F-402B-8822-2B1F3EAA61A822日(日)、晴れ渡る日曜日。

午前中は青年党員の皆さんと一緒に「青年街頭」

戦火の犠牲となられた多くのウクライナの皆さまに心からの哀悼の誠を捧げ、いかなる理由があっても、戦争は許されるものではなく、一日も早く戦火が収まり、平和な社会が実現するようにとアピールを。

また、石川ひろたか参院議員をはじめ、公明党の取り組みや実績、市政報告等を行いました。関西スーパー前では、多くの方々にお手を振ってのご声援をいただき感謝の思いでした。

*

そして午後からは、石川ひろたか参院議員を高槻に迎えての「街宣活動」を。課題解決に向けた公明党の取り組みと実績、国政やウクライナへの全力支援を力強く語る石川議員。

JR高槻駅前では暑い中、多くの方々が足を止めてお聞ききくださり、お手を振ってのご声援をたくさんいただきましたこと、心から感謝申し上げます。

“大阪を前へ いま必要な実現力”、石川ひろたかを先頭に公明党の団結力で。公明党は、皆さまの生活を守るため、夏の参院選大勝利に向けて全力で走ります!

  • 次へ
キーワードで検索
最近の投稿
  • 2025デフリンピック大会に向け
  • 今日も全力!! あきひろ
  • ようやく、ここまでこぎ着け
  • ともに強靭なまちへ
  • 皆さまのお声かけに感謝
カレンダー
2022年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 4月   6月 »
カテゴリー
バックナンバー
あきひろ Twitter
@yoshidakihiro からのツイート
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
高槻市 吉田章浩
yoshida-akihiro.takatsuki@osaka.zaq.jp

Copyright c 2010 吉田 章浩. All Rights Reserved.