飲酒・喫煙解禁は現行のまま 明治以来146年ぶり改正
(1日の公明新聞より) 改正民法が1日施行され、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられる。
明治初期の1876年に太政官布告 〔(だじょうかんふこく)とは、太政官 によって公布された 明治時代初期の法令の形式〕で定められた大人の定義見直しは146年ぶり。
飲酒や喫煙は現行通り維持されるが、18、19歳は親権から外れ、単独でクレジットカードなどの契約を結べるようになる。
事件を起こした18、19歳を「特定少年」と位置付け、厳罰化を図る改正少年法も同日施行。
18、19歳で新たに可能になるのは、携帯電話、アパート、クレジットカード、自動車ローンなどの単独契約に加え、10年有効パスポート(旅券)の取得、医師や公認会計士、司法書士などの資格の取得、外国人の帰化、性同一性障害の性別変更審判の請求など。(男女とも18歳以上で結婚、裁判員に選ばれる対象)
これに対し、非行防止や健康への影響を考慮し、飲酒や喫煙、公営ギャンブル、猟銃所持はこれまで通り20歳未満は禁止される。
国民年金保険料の納付、大型・中型自動車運転免許の取得も20歳からで変わらない。
1日時点で18歳以上20歳未満の人は同日から、2日以降に生まれの人は18歳の誕生日から成人となる。成人式については法律の定めがないため、対象年齢を18歳に下げるか20歳に据え置くかなどは自治体の判断に委ねられる。
18歳成人へ引き下げ <公明ニュース
*
令和4年(2022年)度以降の高槻市成人式の対象年齢(本市は20歳から) 令和4年4月1日から成年年齢は18歳に(市役所通路でも消費生活センターから、大人になることへの期待と注意喚起:写真) <市ホームページ