高槻市議会議員 吉田あきひろのごきんじょニュース

明日の 希望は ひとりの人を 思う心から

国産ワクチン

□公明新聞 党活動 / 2021年4月30日

公明新聞「主張」 医療の安全保障の観点で重要

9BB1C2ED-6A73-4C73-AC03-6CB7C4740E24公明党は28日、菅義偉首相に対し、新型コロナウイルスの国産ワクチンに関する緊急要望を行った。2022年にも供給できるよう早期開発と生産体制の整備を求めている。

新型コロナ対策の「切り札」であるワクチンの国産化へ、国は総力を挙げてほしい。

国産ワクチンが急がれる理由としては、ワクチンの安定供給に加えて、「変異株」への対応がある。

今回のコロナ禍で日本は、海外製ワクチンの確保に腐心している。しかし、日本で特有の変異株ができた場合、これに対応したワクチンを海外メーカーが作るとは限らない。このため緊急要望では、「医療の安全保障」の観点から国産ワクチンの確保が重要と強調している。

国産ワクチンについては、国内の製薬メーカーが安全性や有効性を確認する初期段階の治験(第1相、第2相の臨床試験)を進めている。

ここで見過ごせないのは、ワクチン開発が大きな課題に直面していることだ。最終段階の治験(第3相試験)が実施困難になっているのである。

大規模に行う必要がある第3相試験については主に海外で実施することを想定している。感染拡大とワクチン接種が同時に進む中で、治験の協力者に偽薬の使用を了解してもらうことは容易ではない。治験を実施する国の協力も不可欠だ。

この第3相試験について緊急要望では、協力国との調整や交渉をメーカー任せにせず、国が前面に立って対応するよう求めている。日本政府が責任を持ってこそ相手国の理解を得ることができる。

変異株に対応したワクチンが早急に必要なケースを想定し、第3相試験ではなく、他の検証試験で代替できるかも急ぎ検討すべきだ。

このほか、中長期的な戦略の必要性を訴えている点にも注目したい。

新型コロナに限らず、感染症のワクチンに関して国産は少ない。新たな感染症の大流行も見据え、国内自給体制を強化する必要がある。国際的にも日本は、ワクチン開発に関して基礎的な研究力が高いとされる。その力量を十分に発揮できるようにすべきだ。

水道スマートメーター

□公明新聞 党活動 / 2021年4月29日

使用量を見える化 節水、高齢者見守り支援にも

161956279354528日(水)の公明新聞より、東京都は、水の使用量を遠隔で自動検針できる水道スマートメーター」の導入を加速させる。

2024年度までに約13万個の設置目標を掲げ、27日には具体的な取り組み内容をまとめた「トライアルプロジェクト推進プラン」を公表した。

都議会公明党が推進する施策で、都の担当者は「普及へ全国の自治体をけん引したい」と意気込む。高齢者の見守り支援で活用する各地の先行事例も紹介する。

■(東京都)24年度までに13万個

水道スマートメーターは通信機能を備えており、一定時間ごとに水の使用量などのデータを水道事業者へ送信することができる。

従来のアナログ式メーターでは2カ月に1回程度、目視による検針作業を行う必要があるが、スマートメーターは、その手間やコストが省ける。

ほぼリアルタイムで使用状況を把握することができ、効率的な配水運用や漏水の早期発見もしやすい。住民向けに使用状況をスマートフォンなどで確認できるように設定すれば、蛇口の閉め忘れ防止や節水にも役立つ。

多くの利点があることから欧米諸国では早くから導入が進む。米国・サンフランシスコ市では、給水するおよそ18万戸のうち約97%に設置し、これまで年間2億円かかっていた漏水対応の費用を半減させる成果を出したという。

■住民負担ゼロ

日本で大規模な導入に率先して動き出しているのが東京都だ。

都のプランでは、22年度から24年度にかけ約13万個のスマートメーターを設置する。このうち、官公庁が集まる霞が関(千代田区)周辺や、住宅街が広がる上用賀・桜丘(世田谷区)一帯など、環境が異なる7地区に6万1000個以上のメーターを設置し、その効果を検証する。

都営住宅や公社住宅の建て替え時に合わせ、約1万3000個を取り付ける。このほか、公園や学校を含む公共施設、目視での検針が難しい場所などにも導入する方針だ。都が設置費用を賄うため、住民負担は発生しない。

住民向けサービスとしてスマホで各種申し込み手続きや情報閲覧ができる「お客さま総合アプリ」(仮称)も22年度に公開する見込み。使用状況を「見える化」すると同時に、検針票・請求書の電子配信、高齢者の見守り支援に活用する。

■30年代には全戸へ

メーターが従来品と比べて6~12倍も高い課題を踏まえ、低コストの製品開発のため3月から、国内外の企業に対し企画コンペを実施。5月中に企業を選び、開発に着手する予定だ。

都水道局は「将来的な水需要の減少や設備の老朽化対策など水道事業の環境が大きく変化する中、業務の効率化とサービス向上の有効な手段の一つとして取り組む。30年代には都内全戸へ普及をめざす」と語る。

スマートメーターの普及に取り組む公益財団法人水道技術研究センターの上田嘉彦調査事業部長は「東京以外の自治体でも導入は進んでいるが数十、数百個程度の単位がほとんど。都の13万個という数字は大きなインパクトだ。普及の弾みになる」と期待を寄せる。

■都議会公明が推進

都議会公明党は議会質問でスマートメーターの導入を推進。今年2月の第1回定例会本会議の一般質問では、高齢者の見守りに役立つ装置として「全戸展開を実現すべきだ」と訴え、都側も、30年代までに既存の都営住宅や一般家屋を含め全戸導入につなげると応じていた。

(長野・坂城町)毎朝、使い始めたら「元気メール」送信

長野県坂城町は17年9月から高齢者らの見守りシステムに活用している。高齢者の水の使用状況に応じ、離れて暮らす親族らへメールを送る仕組みで、毎朝起床して水道を使い始めた場合には「元気メール」が、8時間以上の不使用や2時間以上の連続使用の場合には「異変メール」がそれぞれ配信される【図参照】。

メーターの設置費用などは町が負担し、利用者はシステム利用料として月額最大990円を支払う。利用者は延べ46人。これまでに緊急性の高い案件は幸いにも発生していないが、「漏水の発見や水の止め忘れへの意識向上などにつながっている」(町福祉健康課)と説明する。

厚生労働省も水道事業の運営基盤を強化するためスマートメーターのモデル事業を実施し、愛知県豊橋市や石川県輪島市で、自動検針を行っている。

水道技術研究センターも普及に向けた調査研究プロジェクトに取り組んでおり、都や大阪市を含む各地の水道事業体30団体や民間企業20社が参加して、データの利活用などを検討している。

下水道PR動画

いいね!!たかつき 高槻市HPへリンク / 2021年4月28日

下水道をYouTuber風に紹介してみた(in高槻) “管tube”みんなの知らない下水道ワールドをご覧ください

2021-04-20市のホームページに、下水道に関する動画「管tube・みんなの知らない下水道ワールド」が紹介されています。下水道に関する豆知識など、楽しく視聴させていただきました。

“せっつきょうこさん”ありがとうございます。知ることって大事ですね、勉強になりました。

“下水道の役割や重要性をわかりやすく紹介するための動画です。

私たちが、普段使っているトイレ・お風呂・台所などから流される生活排水や雨水を処理する下水道施設は、地下に設置されていることもあり、今まであまり注目されていませんでした。

「あって当たり前」と思っている下水道について、小学生をはじめ幅広い世代の人に知ってもらえるような動画を作成しました。

普段目にすることのない下水管の内部の状況や、災害用マンホールトイレ、安満遺跡公園内の巨大な雨水貯留施設など、最後まで飽きることなく視聴してもらえるよう楽しく学べる内容です。”

動画は下記へ

下水道をYouTuber風に紹介してみた(in高槻) <市ホームページ 下水道企画課

輝く未来を創造する

いいね!!たかつき 高槻市HPへリンク / 2021年4月27日

関西の中央都市 高槻「第6次高槻市総合計画」

20210426_221612858_iOS令和3(2021)年度から令和12(2030)年度の、「第6次高槻市総合計画」概要版から、「輝く未来を創造する」ことに向けて、より良い事業として展開されるよう期待していきたいと思います。

輝く未来に向けて、濱田剛史市長のごあいさつから

高槻は、北摂山系の美しい山並み、淀川、芥川などの豊かな水と緑に恵まれ、先人の英知と努力によって、豊かな歴史と文化を育み、大阪・京都間の拠点として発展を続けてきました。

しかし現状の課題として、国全体と同様に少子高齢化の進行が続き、昭和40年代に住宅都市として、全国的にもまれにみる人口急増を経験、当時整備した公共施設の老朽化などの課題を抱えていること。

また、相次いで発生した自然災害、さらに世界的規模のパンデミックとなった新型コロナウィルス感染症などがあり、安全・安心な市民生活を守ることが求められています。

本計画では、本市が抱える様々な課題を克服し、持続可能な成長を次世代につなげて市民福祉のさらなる向上を図るため、基本構想において、まちづくりの目標となる8つの将来都市像掲げ「輝く未来を創造する 関西の中央都市 高槻」をまちづくりの合言葉に、市民・事業者とともに実現に向け、全力で取り組んでいくと決意を述べられています。

本市の特長

① 高い交通利便性:JR東海道本線の特急・新快速の停車、大阪・京都間が約15分、市営バスが鉄道駅ターミナルから放射状ネットワークを形成、さらに新名神高速道路の高槻ジャンクション・インターチェンジが開通

② 豊かな水と緑、歴史資源による良好な景観:北摂山系に連なる北部の森林、淀川に注ぐ芥川、近畿地方最古級の弥生集落・安満遺跡など

③ 良好な住環境:ゆとりとうるおいの住宅地や、都市的利便性の高い住宅地等

④ 商工業や学術機関の集積:中心市街地への店舗、事業所などが集積については、府内有数の集積を誇り、さらに多くの学術機関も集積

⑤ 充実した医療:基幹的な役割を担う病院が多く所在、傷病者の医療機関への搬送する割合は、全国的にも極めて高い水準

⑥ 充実した子育て・教育環境:市立小学校全学年での35人学級編成、連携型小中一貫教育を全校区で実施、全市立中学校で完全給食の実施など

⑦ 活発な市民活動:「高槻まつり」や「ジャズストリート」、「こいのぼりフェスタ1000」などの大規模イベント

人口・財政の状況

人口減少と少子高齢化が進行。今後、生産年齢人口の減少により、税収の減少が想定され、高齢化の進行により社会保障関係費の増加などが見込まれ、厳しい財政状況が予想される。

市民の暮らしを支える行政サービスを維持するためには、社会の担い手である「働く世代」に選ばれるまちであることが必要。

高槻市を取り巻く社会環境と課題

❶ 人口減少と少子高齢化の進行、❷ 自然災害の増加と感染症の流行、❸ 子育て、教育環境の変化、❹ 情報社会の進展、❺ 持続可能な社会づくり

輝く未来を創造する 関西の中央都市 高槻(8つの将来像)

1⃣ 都市機能が充実し、快適に暮らせるまち
1-1 安全で快適な都市空間・住環境の創造
1-2 安全で利便性の高い道路空間・交通環境の創造
1-3 安全で快適な市営バスサービスの提供
1-4 安全・安心な水道水の安定供給
1-5 持続可能な下水道の運営

2⃣ 安全で安心して暮らせるまち
2-1 災害に強く強靭なまちづくり
2-2 消防・救急体制の充実
2-3 防犯活動の推進と消費者の安全・安心の確保

3⃣ 子育て・教育の環境が整ったまち
3-1 就学前児童の教育・保育の充実
3-2 子ども・子育て支援の充実
3-3 学校教育の充実
3-4 社会教育・青少年育成の充実

4⃣ 健やかに暮らし、ともに支え合うまち
4-1 市民の健康の確保
4-2 地域福祉の充実と生活困窮者への支援
4-3 高齢者福祉の充実
4-4 障がい者福祉の充実

5⃣ 魅力にあふれ、にぎわいと活力あるまち
5-1 まちの魅力をいかしたにぎわいすくり
5-2 魅力ある公園づくり
5-3 農林業の振興
5-4 商工業の振興と雇用・就労の促進

6⃣ 良好な環境が形成されるまち
6-1 温暖化対策・緑化の推進
6-2 良好な環境の形成
6-3 廃棄物の排出抑制と循環的利用の推進

7⃣ 地域に元気があって市民生活が充実したまち
7-1 市民参加・市民協働の推進
7-2 人権尊重・男女共同参画社会の実現
7-3 文化芸術の振興と生涯学習の実現
7-4 スポーツの推進

8⃣ 効果的・効率的な行財政運営が行われているまち
8-1 経営的行政運営の推進
8-2 アセットマネジメントの推進

第6次高槻市総合計画 <市ホームページ

予約の受付は5月6日から

高槻市HPへリンク / 2021年4月26日

新型コロナウイルス感染症ワクチン接種について

73162E96-F23C-45D5-BA1D-CF81524751EE

高槻市ホームページに、新型コロナウィルス感染症ワクチン接種の医療機関が公開されました。65歳以上の皆さまの、予約の開始日や接種時期も紹介されています。

ワクチンの供給時期・数量が明らかでないため、現在、接種の予約は開始していません。

4月26日(月曜日)に接種医療機関一覧、予約開始日、接種開始日を公開。

集団接種と個別接種で予約方法が異なります。以下リンクからご確認ください。

〇 予約受付:5月6日から

〇 集団接種の予約

〇 個別接種の予約

〇 接種開始:5月16日から(集団接種)、5月17日から(個別医療機関)

新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について  <市ホームページ

緊急事態宣言が発令中

お知らせ 高槻市HPへリンク / 2021年4月25日

高槻市ホームページより 新型コロナウイルス感染症について 

20210422_001008028_iOS新型コロナウィルス等の感染拡大により、3回目となる「緊急事態宣言」(特別措置法に基づく)が発令されました。

期間は4月25日から5月11日としています。

市ホームページでも、感染予防や不要不急の外出の自粛など、注意喚起や要請等をされています。

高槻市ホームページ
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、緊急事態宣言に伴う要請等がなされています。

  • 「密閉・密集・密接を避ける」「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いなどの手指衛生」などの基本的な感染対策の実施
  • 不要不急の外出(生活や健康の維持のために必要なものを除く)の自粛
  • 路上、公園等における集団での飲食はしない

なお、市内の感染状況については「新型コロナウイルス 市内の感染状況」のページをご覧ください。

緊急事態措置に基づく要請(4月25日~5月11日)

大阪府において感染が拡大しており、医療提供体制が極めてひっ迫している状況を踏まえ、国は新型インフルエンザ等対策特別措置法(特措法)に基づく緊急事態宣言を発出しました。

これに伴い大阪府から「緊急事態措置に基づく要請」が以下のとおり示されました。

市民の皆様におかれましては、引き続き不要不急の外出を自粛していただくとともに、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。

また、緊急事態宣言の発出に伴う市有施設やイベントの情報につきましては、下記のリンクをご参照ください。
市有施設の利用状況(新型コロナウイルス関連)
イベント等の実施状況について(新型コロナウイルス関連)

緊急事態措置コールセンター
大阪府において、特措法に基づく要請内容などにかかる府民や事業者からの問い合わせに対応するため、コールセンターを設置します。

【コールセンターの概要】
名称:緊急事態措置コールセンター

開設時間:平日午前9時30分~午後5時30分

※4月24日(土曜日)、4月25日(日曜日)、4月29日(木曜日)、5月3日(月曜日)、5月4日(火曜日)、5月5日(水曜日)は開設
(午前9時30分~午後5時30分)

受付電話番号:06-7178-1398

4都府県に「緊急事態」

□公明新聞 党活動 / 2021年4月24日

公明新聞より 大型連休の短期集中策 事業者支援協力に

1619216978546政府は23日夜、新型コロナウイルス感染症対策本部(本部長=菅義偉首相)の会合を開き、感染再拡大が続く東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に対し、特別措置法に基づく緊急事態宣言の発令を決めた。宣言発令は昨年4月、今年1月に続き3回目。期間は大型連休を含む今月25日から5月11日まで。

記者会見で菅首相は、緊急事態宣言を出す理由について、変異株への警戒感を示し、「ゴールデンウイークという多くの人々が休みに入る機会を捉え、短期間に集中して対策を取ることでウイルス感染を抑え込む必要がある」と語った。

事業者支援では、5000億円の臨時交付金を措置する考えを表明。ワクチンについては「希望する高齢者に7月末を念頭に各自治体が2回の接種を終えることができるよう政府を挙げて取り組む」と述べた。

4都府県は連休中の人出の抑制に向け、百貨店やテーマパークなど大型商業施設(床面積1000平方メートル超)、酒類・カラオケを提供する飲食店に休業を要請する。酒類を提供しない飲食店には午後8時までの営業時間短縮を求める。

■(「まん延防止」)愛媛を対象に追加、宮城、沖縄は延長

宣言に準じた「まん延防止等重点措置」の対象に愛媛県を追加。対象は松山市で、期間は宣言と同じ25日から5月11日。宮城、沖縄両県に適用中の重点措置の期限も5月5日から同11日に延ばす。埼玉、千葉、神奈川、愛知4県を含め重点措置の対象区域では宣言と同等の対策を徹底する。

政府決定に先立ち、衆参両院の議院運営委員会は、西村康稔経済再生担当相から事前報告を聴取。公明党から衆院議運委で佐藤英道氏、参院議運委で高橋光男氏が質問した。

■事業者支援強力に/石井幹事長

公明党の石井啓一幹事長は23日午前、衆院第2議員会館で記者会見し、4都府県を対象に緊急事態宣言が発令されることについて、「宣言が出される地域は、感染力が強い変異株に置き換わりつつある。大型連休の機会を捉え、より強力な措置を集中的に実施し、感染拡大を抑え込まなくてはならない」と力説した。

その上で、対策の実効性を高めるための方策について、「休業要請などに応じた事業者へのさらなる支援が必要不可欠だ」と指摘。公明党が22日に政府へ申し入れた緊急提言を踏まえ、「政府は事業者支援の強化を確実に実施してもらいたい」と強調した。

感染拡大防止に向けては「今は変異株の出現などで、これまでの緊急事態宣言の状況とは異なる。政府は改めて感染リスクや取るべき行動など確かな情報を国民に広く伝え、対策を徹底してもらいたい」と力説。大阪府などで医療体制が逼迫している現状には、医療人材の派遣や病床、宿泊療養施設の速やかな確保が重要だとの見解を示した。

新型コロナウイルス 市内の感染状況 <高槻市ホームページ

まず法テラスへ

高槻市HPへリンク / 2021年4月23日

トラブルがあったら

0D89D2C6-770D-4937-A18F-BB2022C1D68E「これって法律上のトラブルかな? 誰に聞いたらいいんだろう?」そんな時は・・・法テラスにご相談ください。

こんなチラシが、市役所の市民生活相談課(総合センター1階 27番窓口 電話番号:072-674-7130)に設置されていました。困った時は、まずご相談を・・・

〇 法律上のトラブルで困ったら 0570-078374(おなやみなし)

〇 犯罪の被害にあった時は 0570-079714(なくことないよ)

〇 平日 午前9:00~午後9:00 土曜日 午前9:00~午後5:00

高槻市のホームページでも「各種相談窓口」を案内しています。

法テラス大阪(日本司法支援センター大阪地方事務所)

高槻市自転車安全利用条例

□ホームページ □自転車の安全利用 安心実績ナウ 高槻市HPへリンク / 2021年4月22日

本市条例は全17条で構成

1D3BEBF0-4C62-48E8-B72E-66B829C261F0 0994D537-4B28-4AAB-9E8E-C7F09D4CD61F市役所の特設コーナーにおいて自転車の安全利用を呼びかけています。

“歩行者・自転車利用者・クルマのドライバーなど、誰もが安全・快適に通行できる環境づくりのため、本市では、「高槻市自転車安全利用条例」を制定し、平成27年10月1日より施行しています。

条例制定の背景・経過
本市は、全国的にも自転車利用者が多く、全交通事故件数に占める自転車関連事故件数の割合が高いまちです。

また、他市においては、重大事故を引き起こした自転車利用者が高額な賠償などを命じられる事例も発生しています。

そこで、平成26年度に自転車利用環境の向上に向け、付属機関である「高槻市自転車利用環境検討委員会」を設置し、検討・審議・パブリックコメントを経て、平成27年3月に条例を制定し、同年10月1日に施行しました。”

条例のポイント

① 乗車用ヘルメットを着用しましょう!

② 保険に加入しましょう!

③ 自転車とクルマの流れを統一!

「高槻市自転車安全利用条例」が一部改正されました(平成28年7月1日施行)

今までの私の取り組み(一般質問等)

自転車安全利用の促進と安全なまちづくりについて/都市創造部管理課・道路課/2013年9月26日
 平成25年9月26日 自転車安全利用の促進と安全なまちづくり

自転車の安全利用について~条例施行を前にして~/都市創造部管理課・道路課/2015年9月28日
 平成27年9月28日 自転車の安全利用について~条例施行を前にして~

自転車の安全利用 <あきひログ

祈・交通安全

□登町 安全実績ナウ / 2021年4月21日

道路標示の補修完了 まずは「こども注意」標示

20210419_072452881_iOS地域の自治会関係者の方から、この道路はクルマがよく通過するところで、以前、交通事故もあったようで、子ども達の安全のためにも、交通安全の啓発が重要とのご意見をいただきました。

対策として、まずはクルマへの啓発。消えかけている道路標示や横断歩道の補修の要望をいただきました。

早速、現地確認。写真と地図を持って市役所の担当課に相談。

道路標示「こども注意」は市の管轄で、補修の完了が確認できました(№646)、横断歩道は、市の方から関係機関へ要望していただいており、もう少し時間が必要のようです。

引き続きのご対応をよろしくお願いいたします。「祈・交通安全」