高槻市議会議員 吉田あきひろのごきんじょニュース

明日の 希望は ひとりの人を 思う心から

夕立の来て蚊柱を崩しけり

あきひろ日記 / 2017年7月22日

正岡子規 明治二十一年作とか 「あきひろ日記」

20170722_040814940_iOS今日も暑い一日でした。ふっと、なぜ、夏は暑いのか、雲はなぜできるのか、雨はどうしてできるのかと考えていると、一度、調べてみようと思い立ち、そんな時、正岡子規の俳句に出会いました。

「夕立の来て蚊柱を崩しけり」夕立が来て蚊柱を崩してしまったという句の意味らしいです。夏の夕方によく見かける光景とかで、「蚊柱を崩しけり」に夕立の雨の激しさが読みとれるとか。

今日は夕立はありませんでしたが、この季節、心配ですよね。でも、蚊柱って、蚊が柱のように多く集まっている様子ですよね、最近、目にしないように思いますが。昔と今とでは環境も随分変わったんですかね。

夕立を降らせる“入道雲” 太陽の光とともに夜があけ、午前中地表の空気が暖められ、上昇気流が生じます。上空では水蒸気の凝結によって入道雲(積乱雲のことらしいですね)を形成して夕方頃に降雨をもたらします。

上昇気流、上空と地表付近の大きな気温差、高温多湿の空気の3つの条件が揃うと、大気が不安定になり夕立の雲、入道雲が発生するとか。このは、上昇する空気と、つぶやのつぶのまじった下降する空気とが激しいいでり乱れているそうです。

時には雨も大切ですが、問題は環境変化によって降雨する“ゲリラ豪雨”と“一次・二次災害”。短時間に多量の雨が降った時とそのあとですね。本市でも過去に1時間に100ミリを超えた時がありました。

今と昔では、随分、環境が変わりました。

地球温暖化やヒートアイランド現象など。人の健康に関わる熱中症や、生活に関わる集中豪雨(ゲリラ豪雨)等の問題も。

防災・減災対策が重要です。公助も重要な取り組みですが、共助も重要。もう一度、みんなで環境のことを考えないといけないですね。

.

日本には四季がありますが、夏が暑いのは、地球が太陽の周りを一年かけて回る公転と、約23・5度の軸で一日かけて自転するときの日照角度の関係でした。この時期の太陽の光は真上から降り注ぎ、日照時間の関係もあって、夏が一番暑いんですね(だから夏なんです)、最近では、前述した環境変化の影響も…

気象記録として、明治26年では、当時としては珍しく暑さが厳しかったと。岐阜市で7月の月平均最高気温が35.3℃だったとか。しかし近年、平成25年には四万十市で41℃の国内最高気温を更新。この時、日本海側では経験したことのないような豪雨に見舞われたと記録されていました。(高槻市では平成24年に時間降雨量110ミリの集中豪雨が)