2016 12月
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語

今年一年ありがとうございました!!

2016年12月31日

あきひろ日記 今日で2016年も終わりですね。

2016年の最終日、12月31日。大晦日を迎え新年まで約3時間。思い出すのは、今年は各地域へごあいさつに行かせていただき、皆様には本当にお世話になりました。改めて、心より感謝申し上げます。

副議長の大役をいただき7ヶ月、どこまでお役に立てているかと考えてしまいますが、新しい年を迎えるにあたり、残す時間も、誠心誠意がんばろうと決意しています。

.

今日もお世話になったあの人のところへ…

20161231_061826879_iOS

α‐station FM京都から

2016年12月30日

高槻市定住促進プロモーション事業

FM京都・α―station(89・4MHz)から「どっちもたかつきPeaceful Days」が放送されています。放送期間は平成28年11月5日から平成29年1月28日の毎週土曜日、午前8時20分からの10分間。レギュラー番組「RADIANT MORNING}内の特別番組として、番組パーソナリティによる高槻街歩きや街角インタビュー、イベント情報、施策PRなどの内容になっています。

今度、聞いてみよ(*゚▽゚*)

α-STATIONの高槻市提供番組「どっちもたかつき Peaceful Days」 <高槻市ホームページ

2016-12-27

今年の仕事納め

2016年12月29日

高槻市役所の業務は昨日まで

28日で高槻市役所は仕事納めとなりました。年明けは、1月4日が仕事はじめとなっていますので、市民の皆様宜しくお願いいたします。そして職員の皆様一年間お疲れ様でした。

但し、婚姻・出生・死亡などの戸籍の届出は、無休で24時間、市役所本館地下1階の宿・日直室で受け付けますのでお間違いのないように。関係職員の皆様お疲れ様です。よろしくお願いいたします。

高槻市のホームページに、他の公共施設の利用案内が掲載されていますので、ご紹介いたします。
年末年始における市の業務日程(平成28年12月~平成29年1月) <高槻市ホームページ

20161008_043202413_iOS

新年のビッグニュース

2016年12月28日

来年からJR高槻駅に特急「サンダーバード」が停車

今年もあと3日。平成28年の高槻市でのビッグニュースは、色々ありますが、3月にJR高槻駅に新ホームが整備されたことですね。そして昇降式のホームドアが設置され、新快速とともに朝と夜には特急「はるか」が停車しています。

さらに、来年3月4日から特急「サンダーバード」が停車するという喜ばしいニュースが入ってきました。JR西日本は12月16日に、平成29年春のダイヤ改正に合わせて、高槻駅に特急「サンダーバード」を一部停車することを発表。金沢行きが朝4本、大阪行きが夜4本とのことです。

特急停車の拡充により、交通利便性の高いまちとしての本市の評価がさらに高まり、発展につながるものと大いに期待をしています。

・

平成29年3月 JR高槻駅に特急「サンダーバード」が停車します。 <高槻市ホームページ「ことら部長室」より

20161228_062045184_iOS

高齢者の避難開始明示

2016年12月27日

災害時「準備情報」の名称変更 今日の公明新聞一面

20161226_233243949_iOS内閣府は26日、災害時に市町村が発令する「避難準備情報」について、同日付で名称を「避難準備・高齢者等避難開始」に改めることを決定。

8月の台風10号による豪雨災害(岩手県の高齢者施設)で高齢者が逃げ遅れたことを踏まえ、取るべき行動を明示。避難準備情報は、一般住民には「避難準備」を。高齢者や障がい者に対しては「避難行動」をはじめるよう促す。また、「避難指示」について、「避難勧告」との差がわからないとの意見があり、「避難指示(緊急)」に表記を変更。

・

・

・

避難情報の種類

避難情報          取るべき行動
■避難指示→避難指示(緊急)/安全な場所に緊急に避難する

■避難勧告/速やかに避難を開始する

■避難準備情報→避難準備・高齢者等避難開始/気象情報などに注意し、危険を感じたら早めに避難する。高齢者や体が不自由な人は避難を開始する。

自転車活用推進法

2016年12月26日

ここが知りたいQ&A 今日の公明新聞

20161226_045339576_iOS初の基本法。専用道路や通行帯、シェアサイクル設備などの整備を推進。交通安全の教育・啓発にも力を入れる。

Q自転車の活用に注目

A先の臨時国会で自転車活用推進法が議員立法で成立。16日に公布された。自転車活用の場を広げることが同法の狙い。公布日より6ヶ月以内に施行される。

自転車施策を総合的に進めるための法整備ははじめて。
まさに基本法。

Q具体的な内容は?

A交通の安全を確保しつつ、自転車の役割拡大などを理念に掲げている。そして、国や自治体の責務として、自転車の利用推進に関する施策を策定、実施する。

①自転車専用道路や通行帯の整備
②自転車を貸し借りできるシェアサイクル施設の整備
③高い安全性を備えた良質な自転車の供給
④交通安全の教育・啓発
⑤国民の健康づくり
⑥災害時の有効活用 など重点的に講じる14項目を列挙

政府は基本方針に即し、推進計画を閣議決定することになった。国土交通相が本部長を務める自転車推進本部も省内に設置する。

Qこの法律で交通事故が減ってほしい。

A近年、交通事故全体の件数は減少傾向。半面、自転車と歩行者との事故は増えつつある。自転車の先進国である欧米諸国と比較しても、人口当たりの自転車乗用中の死亡者の割合は高い。特に、7~19歳の小中学生・高校生世代が目立つ。

今回の法律により、自転車専用道路などの整備がさらに進めば、事故の減少も期待できるのではないか。

Q公明党はどう取り組んできたのか?

Aわが国の自転車保有台数は約7200万台。自動車に匹敵する規模。人口当たりの保有台数は各国に比べて高い水準。身近な移動手段である自転車は、環境に優しく、健康増進や災害時の利用にも資する。

公明党は、党内プロジェクトチームを設置し、自転車が安全・快適に走りやす環境のあり方などについて活発に協議。

2011年には、自転車専用信号や専用通行帯といったハード面の整備だけでなく、交通安全教育の徹底や利用実施の調査、自転車保険の拡充などを盛り込んだ党独自の提言を発表、今回の法律に反映してきた。

.

私も微力ですが、2014年6月に大阪府本部としての、「自転車の安全利用に関するアンケート活動」を党員の皆様とともに実施させていただき、多くのお声を国に届けさせていただきました。

また、高槻市議会の活動においては、2013年9月に「自転車安全利用の促進と安全なまちづくりについて」を一般質問、そして、同じく2015年9月に「自転車の安全利用について~条例施行を前にして~」の一般質問等の取り組みを行ってきました。

さらに、地域では、高槻市の自転車安全利用条例の施行後、市の取り組みを講演会などを開催して説明。また、吉田あきひろのホームページでも、あきひログ(ブログ)や「自転車の安全利用」の専用ページを設け、大阪府や高槻市の取り組みを継続してご紹介しています。 “自転車事故の被害者も加害者もつくらせない”
そんな思いです。

たかつき市議会だより

2016年12月25日

№239 平成29年正月号が発刊

“たかつき市議会だより”平成29年正月号(№239)が完成しました。内容は正副議長の新年のごあいさつや会派ごとの市議会議員の方々のご紹介、議会活動のいろいろ、知りたい議会活動等が掲載されています。12月25日頃に配達されるとお聞きしていますが、皆さんのお手元に届きましたか!? 新年まであと1週間ですね。

20161222_042026538_iOS 20161222_042048742_iOS

 

デンマークに学ぶ

2016年12月24日

あきひろ日記 「潮」1月号を読んで

20161223_113642025_iOS幸せな老後のかたち。老人が世界一幸せな国“デンマーク” 現役世代にも優しい国づくりをしている。(矢部武氏/1954年埼玉生まれ、ロサンゼルス・タイムス紙東京支局記者等を経てフリーに)

世界各国の幸福度ランキング。いつもトップに選ばれるのが“デンマーク” 高齢者は十分な年金をもらうことができ、医療や介護も無料。
日本の介護保険制度のような個人負担や利用制限はなく、必要な時に必要なだけサービスを受けられる。社会保障制度が充実しているので、国民は高い税金を払うことをいとわない。

デンマークの人たちが求めるのは公平性であり、若者から高齢者まですべての国民が平等に社会保障を受けられる制度となっている。

日本では、高齢者の貧困問題が深刻。デンマークの経験から学べるものを探ってみる。矢部氏。

デンマークの高齢者はアクティブな生活をすることで有名。特に女性はすごい。例えば、エレンさん(72歳・仮名)、7年前に引退以来、合唱団、外国語学習、コンサート、美術館、そして旅行にも。活動的に過ごすことで、心身ともに若さを保てている気がします。いまとても幸せです。と…

この国の高齢者は人とのつながりをつくるのが得意だとか。その理由に、現役時代から短い労働時間で仕事と生活のバランスを大切に。友人との交流や趣味などに多くの時間を割いているとか。日本の状況と対照的…

デンマーク人の平均労働時間は週37時間、年間1563時間。OECD(経済協力開発機構)加盟国平均1739時間。

また、子育て支援体制も整っている。子どもの世話を祖父母に頼む必要がないからと。日本のように孫の世話に疲れきってしまうことは考えられないそうだ(ある高齢女性、子どもに頼まれれば孫の世話を喜んでするが、それが毎日のようになると…)

すべての子どもは、生後6ヶ月から保育所の入所が保障されている。待機児童の問題が深刻化している日本からみるとどうなのか? 育児休業中の所得保障は労使協約で定められ、ほぼ90%以上保障されている。

デンマークでは他の社会保障も充実。世界トップレベルの医療。入院、手術、薬代を含め、自己負担なし。介護も無料で、高齢者は介護施設へ入るか、住み慣れた自宅で住み続けながら在宅介護を受けるか自分で選択できる。介護ケアだけでなく、掃除、洗濯、食事の準備、入浴、トイレ補助などの支援も受けられる。

また、教育も小学校から大学まで無料。大学生は返済不要の奨学金と生活支援が受けられ、希望すれば誰でも大学へ行ける。親の経済力に左右されることなく、能力があれば最高の教育を受け社会のトップに上がり詰めることもできる。それが結果的に格差の縮小にもつながっているとか。

デンマークには世界一といわれる年金制度がある。そして十分な給付を行っている。国が運営する国民年金と労働市場追加年金、企業団体や労働組織などが運営する職域年金、個人で積み立てる個人年金で構成。

国民年金はすべての受給者に最低限の所得を税金で保障。納めた税金以上の年金がもらえ、高所得者には一定所得以上の人には支給されない特徴が。

国民年金の基礎給付は約6・3万デンマーククローネ。日本円で約94・5万円。これに他の年金が上乗せされる。かつては、国営の年金だけが主体だったが、1980年代くらいから将来の高齢化に備えて職域や個人年金の普及に注力してきたらしい。この政策はうまくいったそうである。

オーストラリアのコンサルティング会社が世界25カ国の年金を評価した。グルーバル年金指数ランキング2015年では、デンマークは堂々の1位。日本は23位だった。日本の高齢化率は26・3%(2015年)で世界で最も高く、10人で1人の高齢者を支えていた1960年代からみて現在は2・3人で1人を支えなけらばならない。デンマークの高齢化率は18・9%、日本よりかなり低いが年金制度の持続性を高める対策を早めにとったのは、すごい。

税金は高くても国民は幸せ
デンマークは手厚い社会保障を提供する一方、国民に多大な負担を強いている。世界一高い税金。所得税の最高税率は59%、年収33・58DKK(日本円で約503・7万円)超えの所得層に適用。日本の所得税の最高税率は45%で適用は4000万円超え。

〈デンマークの所得税率〉
4・1万DKK(約61・5万円 日本円)以下=税率0%
4・1万DKK超え 27・98万DKK(約61・5万円超え 419・7万円以下)=37・48%
27・98万DKK超え 33・58DKK以下(419・7万円超え 503・7万円以下)=43・48%
33・58万DKK(約503・7万円)超え=59%

〈日本の所得税率〉
195万円以下(控除額0円)=5%
195万円超え 330万円以下(97,500円)=10%
330万円超え 695万円以下(427,500円)=20%
695万円超え 900万以下(636,000円)=23%
900万円超え 1,800万円以下(1,536,000円)=33%
1,800万円超え 4,000万円以下(2,796,000円)=40%
4,000万円超え(4,796,000円)=45%

※デンマークの税率には地方税が含まれているが、日本の税率には住民税は含まれていない。

消費税も日本は8%だが、デンマークは食料品を含めて25%が課せられる。この高い税金に対し、国民は不満をもつどころか、むしろ喜んでいるという。払った分だけ自分たちに返ってくると考えているから。また、もし税金が安くて、その分のお金で高級車が買えたとしても、愛する人が皆、必要な社会保障を受けて幸せになれなければ、私自身も幸せになれないと…

高い税金が国民の安心感と幸福感につながるのは、それだけ政府に対する信頼度が高いから。デンマークでは政府は国民から税を巻き上げる悪者ではなく、国民のために奉仕する仲間・友人のように思われている。また、デンマークでは個人の自由度が高く、94%の人が自分は自由だと感じているという。

日本は? 日本の社会保障は欧州型(高福祉高負担)と米国型(低福祉低負担)の中間だが米国に近い。社会保障給付費の対GDP比は欧州諸国よりかなり少ない。

日本の格差問題
格差貧困問題は深刻。高齢者は、約100万人の無年金者に加え、月5万円程度しかない低年金者が約850万人。生活の不安やストレスなどから厳しい状況に。要因として、低所得者に最低限の生活費を保障する制度が確立されていない。本来は、年金や生活保護などがその役割を果たすべきだが、そうなっていない。

生活保護もハードルが高く、低所得高齢者のおよそ10人に1人くらい(約100万人)しか受給できていない。かといって生活保護だけで問題解決は難しい。高齢者向けの最低所得保障が必要ではないか。

デンマークの国民年金はすべての高齢者に最低限の所得を保障している。しかも、医療や介護は無料で受けられるので、老後の不安はほとんどない。

日本では低所得高齢者の対策が喫緊の課題。2012年に消費税を10%に引き上げて、増収分を年金、医療、介護などの社会保障の充実に当てる法律が制定されたが、増税は二度延期され、社会保障の充実は先送りされてしまった。

増税延期はありがたい話かもしれないが(誰しも負担増は避けて通りたい)、結果的には社会保障の財源が確保できなくなっては元も子もない。

結局、そのツケは国民に回ってくるのだから、日本人はただ増税に反対するのではなく、それがどう使われるのかをよく見極めた上で、どうしても必要ならば受け入れる覚悟も必要ではないか。

それと同時に税金の無駄遣いは絶対に許さないという厳しい姿勢が必要。日本は税金の無駄遣いが多い。たとえば、税金と社会保障料の徴収体制。国税庁が国税、市町村が住民税と国民保険料、日本年金機構が厚生年金保険料。分散しているため、膨大な経費が余分にかかる。

ほとんどの先進国では一元化されている。(そう思うと、やはりマイナンバーは重要)

また、日本は政治腐敗が深刻。デンマークで興味深いのは政治家の給料が安い。本当に国民のために尽くしたいひとしか政治家にならない。政治家や公務員の腐敗が少ない国の一つだと。

日本でもそうなれば政治腐敗や税金の無駄遣いが減り、社会がよくなって、幸せな人が増えてくるかもしれない。(と矢部氏)

.

読んで感じること…
デンマークの取り組みは、すごく勉強になりました。どこの国にもお金のなる樹や、お金が湧いて出てくる泉などない(当たり前)。私たちが税金として収めるお金や、保険料(万が一のためにお金を出し合いともに助け合う制度)として支払う料金がすべて原資。一部お金がお金を生む取り組みや、借金も財産ですね。財源のパイは私たちが子どものころ(60年代)からみると小さくなったのでは。これからの深刻な人口減少社会問題、パイはもっと小さくなるのでしょうね。時代によってパイの比率は変わるのでしょうね。でも、行政サービスの維持には財源が必要なんですよね。未来への対策が重要ということですね。

国の違いや、生活環境、価値観の違いはあると思います。しかし、税金を大切に使うこと。無駄のないようにすることはどの国も同じ。信頼関係が大切。その上で、方向性や進み方を決めるのが政治。そのために政治は議論が重要。一つの議論では、少数意見を大切にすることや反対することは無駄ではないと思いますが、賛成でない場合は、明確な対案を必ず示すべきであり、より多くの人が共感できる対案が示されるべき。反対のための反対だけではナンセンス。

日本の未来は、日本らしい、日本人らしい未来が大切。そのためも意見交換や議論を尽くすべき。それが前進・幸福につながるかと。 

いっぱい書き綴りました。お付き合いありがとうございます。私も偉そうに言う前に、自分自身がもっと研鑽し誠実に頑張ろうと改めて思います。民衆勝利を目指す公明党の議員として…

出生数の推移

2016年12月23日

出生数100万人割れへ 2016年推計統計開始以来はじめて

20161223_121935660_iOS今日の公明新聞から。2016年生まれの子どもの数が、1899年の統計開始以来はじめて100万人を割り、98万1000人となる見通し(厚生労働省のまとめ=22日)

昨年は、100万5677人(確定値)から2万人以上減少。少子化に歯止めがかからない状況。一方で、死亡数は129万6000人。死亡数-出生数=人口の自然減は31万5000人。統計以来はじめて30万人を超える見込み(死亡数が出生数を上回るのは10年連続)

合計特殊出生率、2015年は1・45(確定値)、政府が目標としている希望出生率1・8の達成には遠く及ばない状況。

2016年推計の婚姻推計は、1万4000組み減の62万1000件。

塩崎厚労省は22日の記者会見で「出生数の動向は厳しい状況がずっと続いている。働き方改革を進め、子育て支援にさらに力を入れる」と。

.

ところで、政府は2017年政府予算案を閣議決定。公明党が推進し続けてきた給付型奨学金の創設や保育士の賃上げ、働き方の改革推進など、一般会計の総額を97兆4547億円としまし、来年の通常国会に予算案を提出し、今年度までの成立を目指すとのことです。

どこまでも未来を見つめて…

体験と教訓の継承

2016年12月22日

必ず来る海溝型 阪神の揺れ、東日本の津波想定

20161222_015304934_iOS12月19日付け公明新聞から。昭和南海地震から70年。1946(昭和21年)12月21日午前4時19分、巨大地震が発生。高知、徳島、和歌山県などで、甚大な被害が。南海トラフを震源とする海溝型地震。

70年前の体験や教訓を継承しながら、各地で進む取り組みをリポート。

昭和南海地震は、太平洋側のフィリピン海プレートが、大陸側ユーラシアプレートの下に沈み込む南海トラフ沿いの和歌山県潮岬沖78km、深さ24kmを震源に発生。津波は、紀伊半島から四国など太平洋沿岸部に押し寄せた。

南海地震の過去からの周期的な規則性。684年以降、約1300年間で9回発生。直近では、1498年、1605年、1707年、1854年、1946年。ほぼ100年に1回のペース。

南海トラフの、次の巨大地震は2035年から前後10年間ぐらいと想定されている。これに対応するには、地震規模や被害の想定も重要と、1707年の東海、東南海、南海の3連動によるM8・7の宝永地震が発生しており、国は、宝永級を想定。さらに東日本大震災と同じ規模のM9・0でも想定。最悪の場合も・・・

揺れに備える家屋の耐震化や、津波から逃れる一人一人の迅速な避難行動とともに、過去の事例を教訓とした対応力や回復力の重要性を力説された(徳島文理大学 減災科学シンポジュウムの基調講演・国立研究開発法人 防災科学技術研究所 林春男理事長)

・

話しは変わりますが、月曜日~日曜日、日本の未来、世界の明日が見えてくる公明新聞は、激しく移り変わる社会・政治の動きを的確にとらえ、読者の目線でわかりやすく伝えてまいります。とうたわれており・・・

  • 1面/公明党や国会の重要ニュース、一般重要ニュース、地方議会ニュース、ニュース解説
  • 2面/国内外の政治・経済の最新情報、公明党の実績や政策、国の施策を解説、1コマ漫画
  • 3面/公明新聞の姿勢を示す「主張」、政治・経済問題に関する解説、読書投稿欄「波紋」
  • 4面/生活・健康・暮らしに役立つ情報、芸能・スポーツ情報、ヤングのページ
  • 5面/経済・教育・文化・ファミリー・レジャー情報、連載小説、コラム
  • 6面/党員講座、女性・シニアに役立つ情報、地方ワイド情報
  • 7面/全国の公明党議員の活躍、党員活動の紹介、4コマ漫画
  • 8面/テレビ、ラジオ番組欄

などの構成内容になっています。ぜひ、一度お手に取ってお読みいただければ幸いですし、先日、私の地域でも有権者の1%以上の方々にご購読いただいているということで、心から感謝を申し上げる次第です。

  • 次へ
キーワードで検索
最近の投稿
  • 夢実現、公明がサポート
  • 「平和と人間の世紀」へ
  • 参院選、20日(日) 投票
  • ♬さーさのは さーらさら♪
  • 参院選政策 公明はこれをやり抜く!
カレンダー
2016年12月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 11月   1月 »
カテゴリー
バックナンバー
あきひろ Twitter
@yoshidakihiro からのツイート
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
高槻市 吉田章浩
yoshida-akihiro.takatsuki@osaka.zaq.jp

Copyright c 2010 吉田 章浩. All Rights Reserved.