今日の公明新聞「なるほど図解」より
記事に、人が運転しなくても自動で走る「自動運転車」の実用化に向けて、開発競争が激化していると。“夢の車”が持つ可能性は? とポイントを紹介していました。
“夢の車”広がるメリット
交通事故の減少と渋滞の緩和
国内年間交通事故死亡者4,113人(2014年)、交通事故の原因の多くを占める運転手の不注意など人為的ミスを防止
急な体調不良への対応
運転手が突然、体調不良になった時、自動で安全な場所に移動
駐車などの自動化
駐車など運転手が苦手な操作をカバー
やさしい移動手段の確保
高齢者や子育て世代、体の不自由な利用者らが移動しやすく
ドライバー不足の解消
先頭車両のみ運転手が乗車、前方の車両を自動で追尾、CO2排出量削減も(隊列走行)
【自動運転の段階】
レベル1:アクセル、ハンドル、ブレーキいずれかをシステムが操作《安全運転支援》衝突被害軽減ブレーキなどで一部実現
レベル2:アクセル、ハンドル、ブレーキのうち複数をシステムが操作《準自動走行》
レベル3:アクセル、ハンドル、ブレーキ全てをシステムが操作し、システムが要請した時、ドライバーが対応《準自動走行》
レベル4:ドライバーが全く関与しない《完全自動走行》
【自動運転車 3つのポイント】
〈1〉車のカメラやセンサーなどで歩行者や障害物を感知、衛生利用測位システム(GSP)で車の位置などを確認
〈2〉人工知能(AI)で周囲の状況を把握
〈3〉ハンドルやブレーキ、アクセルなどを正確に操作
【課題】
■事故の責任は運転手? メーカー?
■運転免許や自動車保険の制度は?
■専用レーンなどインフラ整備は?
■道路交通法などの法改正は?
【ポイント】
官民一体で開発、実用化に全力。法整備の検討も
昨年の交通事故死亡者数等、その多くは運転手の不注意など人為的なミスが原因とされています。そのため、周囲の状況に応じて最適な操作を行なう自動運転車は、交通事故の減少をはじめ交通渋滞の緩和等、幅広い効果が期待されています。国内の自動車メーカーは、衝突しそうになった時、自動でブレーキをかけるシステムなど、自動運転の関連技術をいち早く実用化してきました。これらは、政府の検討会が定める自動運転段階のレベル1に当たりますが、これに対して、欧州自動車メーカーは部品メーカーと連携して低コスト化を実現、近年では日本勢を逆転したとのことです。
このような背景から、巻き返しを図るべく、官民一体となり自動車運転車の開発と実用化に全力を挙げています。国内メーカーは東京五輪・パラリンピックが開催される2020年をめどに、まずはレベル2~3の実現を目標に設定。
自動運転車の“世界標準”をいかに日本勢で形成するかが海外との競争に勝ち抜く鍵となりそうです。但し、課題も山積。政府は法改正を視野にルールづくりを検討しているとのことです。
【所感】
はじめて自動車を購入したのが社会人になってからの一年目。車の知識もなく中古自動車を購入、愛車第一号でした(中古車ということもあり、ものすごい経験も積みましたが)、当時は、マニュアル車で、教習所で学んだ運転技術の難しさが記憶に残っています。現在はオートマチック車、安定した走行ができ(少し物足りなさも)、技術の進歩は凄いと実感しています。
また、民間時代は主に自動車部品を製造する会社に勤務していましたので、この部品が実際走行する車に使われていることを考えると感動もしました。
子どものころ“マッハGO GO GO”のアニメを観て憧れましたが、やはり人間の能力は物凄いですよね!! 自動運転車、期待していきたいと思います。
ただ、安全運転が大事なことです。近年は、痛ましい、また残念な交通事故が目立つように感じます。夫婦でも運転免許証の自主返納について話し合うこともありますが、開発途上での適切な判断が重要なことだと感じます。
いつも交通安全を祈念しています。