功労のあった方々を表彰
本日、高槻市では「文化の日」を記念しての式典が開催されます。中でも、高槻市政や教育行政の進展に功労のあった方々が表彰されるとのことで、心からお祝いとお慶びを申し上げます。
.
さて、文化の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とされています。
また、「文化」を辞書で引くと「人間の知的洗練や精神的進歩とその成果、特に芸術や文学の産物を意味する場合もあるようですが、今日ではより広く、ある社会の成員が共有している行動様式や物質的側面を含めた生活様式をさすことが多い」と記されていました。
自分なりの「文化」の表現として、何かないかなと軽い気持ちで調べていると、自分に関係する年代の出来事なんかどうかなと思い、「出来事」、「ファッション」、「ヒット商品」、「流行語」と年代ごとに一覧表にしてみました。昭和から平成とすごく便利になったな~と感じましたが…(中には固有名詞も出てきますがご容赦願います)
子どもの頃、4本脚の白黒テレビからカラーテレビに変わった時には衝撃的で、家具調のフレームは流行だったような…今はテレビも薄くなり、携帯電話でもテレビが観れる時代ですよね。
会社でワープロを使って報告書を作成していましたが、パソコンが来た時には、どうやって使うのか?不安でした。本屋さんでパソコンの本を購入、そこには「パソコンはただの箱である」と??? ソフト一つで様々なことに活用できる。まさに魔法の箱でした。ん~これが私が感じる文化なのか…
.
ちなみに、11月3日は晴天になる確率が高く、「晴れの特異日」として有名とのこと。今日は自治会の親睦で、式典には出席できませんが、ご参加の皆様の益々のご活躍と式典の大成功をご祈念申し上げる思いです。
また、欠席させて頂くことをお許し頂ければと思いますm(_ _)m