3月28日の救命入門コースで、 AEDを学習しましたが、改めて学んだことが2つあります。
1 AEDは心臓を動かすためではなくて、心臓を止めるためにあるということです。つまり心房の細動を止めると言うこと。そこから心臓マッサージ等により蘇生させると言うことでした。
2 次は笑い話になるのですが、私がAEDを取ってくる係を担当した時のことです。AEDを取ってきた時、「『AEDを使いますか』と声をかけてください」と言われたので、心臓マッサージをしている人に「AEDを使いますか」と尋ねました。この時、消防の方の指摘をいただきました。逆でした。「心臓マッサージをしている人が言うのです」と。しかし、まだよくわかっていない私。「AEDを使いますか」ではなくて、「AEDを使えますか」と、心臓マッサージをしながらAEDを取ってきた人に聞くのだそうです。取ってきた方ができなければ、心臓マッサージをしながら口頭で教えればできるということです。心臓マッサージは止めないこと。なるほど。やってみて初めて、よくわかりました。

コメントは受付けていません。

Twitter
サイト管理者
岡山市 田尻祐二
tajiri@mug.biglobe.ne.jp