バックナンバー 2018年 1月

昨日1月19日、岡山大学埋蔵文化財調査研究センター設立30周年第4回特別展示「瀬戸内海が育んだ交流の記憶」開会式に出席をさしていただきました。
岡山駅西口にあるシティーミュージアムにて3月4日まで。
約10,000年前には気温が上昇し、約8,000年前の縄文時代早期には、海水準が上昇しています。瀬戸内海の誕生はまさにこの時であったようです。8,000年前には岡山大学津島キャンパスのそばまで海岸線が来ていたことがわかりました。縄文時代後期(約4,000年前)の津島岡大ムラ周辺の地形環境もわかります。弥生時代中期後半(約2,100年前)には寒冷化が生じ、土地が大きく南へ広がって、鹿田ムラも誕生したということです。
そして、海を使っていろんなものが、どんどん入ってくる。背景に人と人との交流があったということ。非常に興味深い内容です。
最後のコーナーには、岡山大学の前身である第六高等学校の歴史も紹介してあります。

平成30年1月13日土曜日、Facebookで「2人の小学校1年生」のタイトルで紹介した児童が、本日、 1月18日の山陽新聞岡山市民版で大きく紹介をされています。名前もしっかり出ているものですから、その記事も紹介させていただきます。重成記者にとても丁寧に取材をしていただいていて、実は英検については全く存じ上げていませんでした。さらに驚いています。それにしても凄いです。すばらしいです。

二人の小学1年生
 平成22年(2010年)2月に、公明党岡山市議団の総点検活動の一つとして、放課後児童クラブ総点検を行いました。ある小学校の児童クラブへは全員で視察に伺いました。その訪問の際、一人の一年生が私に折り紙で兜のようなものを作り、鉛筆で顔を描いたかわいい作品をプレゼントしてくれました。近くにいた私が、たまたま頂いたものです。(写真のとおり)そのやさしさ、真心に、いつの日か、改めて感謝の気持ちを伝えたいと、ずっと思ってきました。昨日、思い立ち、中学校を訪問しました。そうです。その小学1年生は、立派な中学校3年生に成長していました。しかも受験が目前。大変恐縮でしたが、当時のことは、当然何も記憶がないわけで、真心の折り紙を見せてきちんと説明し、感謝の言葉を伝え、励ましの言葉を贈りました。私的には、念願が叶った感じで、とてもうれしかったです。
 昨秋、市青少年健全育成大会にて、たまたま来賓で出席していた私は、作文の小学校1年生の部で最優秀賞を受賞した児童に、とてもとても驚きました。内容が素晴らしいのはもちろんですが、作品の朗読は、①全部暗記②マイクに背が届かないが、肉声で場内一杯へ響くはっきりとした声③全部、自身の手話がついている。終了後、私は迷わず保護者の方にご挨拶。そしてお願いを。岡山市聴覚障害者協会の新年互礼会での披露を打診しました。念願叶い、先日、その互礼会ステージ上にて、立派に作品の披露をしてくれました。作文の概要は次のとおり。「もんだいです。わたしのらんどせるは、なにいろでしょうか?」で入ります。お兄ちゃんの青いランドセルがお気に入りで、欲しくて欲しくて、お願いをしてきた。そのお兄ちゃんは小学校を卒業。妹のためにランドセルを大切に使い、ランドセルは新品のようにぴっかぴっか。そして小学校へ入学する妹の手に。お兄ちゃんのお古でも、色が青色でも、周りの人から「えー、かわいそう。かってもらえば?」「しょうわじゃないんじゃけえ。」と言われても、青いランドセルが大好きで大満足。元気に通学できるという内容です。素晴らしい!
 子ども達の成長は、本当に早いです。健やかな成長を心から願うばかりです。感謝!!

本日、岡山駅前近くにて、恒例の新春街頭演説を行いました。写真は公明党岡山市議団8名揃っての様子です。課題は山積でありますが、一つ一つ一歩一歩着実にやるしかありません。今年もがんばりましょう!

1月2日スーパームーンの写真をようやくゲットできました。 SNSでのお願いを、町内の方が応えてくださいました。実にすばらしい。感謝です。

Twitter
サイト管理者
岡山市 田尻祐二
tajiri@mug.biglobe.ne.jp