バックナンバー 2016年 2月

昨日、地元の牟佐町内会通常総会が無事に終わりました。住民感覚で課題に向きあうフィールドとして、大変に重要な場所です。一年で一番緊張する瞬間かもしれません。
前日にはハプニング発生。
住宅の隣にイノシシが死んでいる。どうすればいいかとの連絡をもらい現場へ急行。140センチくらいのオスで、大きかったです。
住民、猟友会などすぐに7人が集まり、山に埋めました。理屈じゃなくて、課題発生に対して、速攻で住民が共助、協働。感動します。
実に楽しいです。大きな喜びがありますね。
写真は岡山県華道展。恥ずかしながら、一番手前が、妻の作品です。

1月に長年街頭演説で使用した愛用の拡声器が壊れました。あの寒い雪の日でした。突風を前から受け止めて、後頭部から倒れるように。第一声の「皆さんこんにちわ!」と叫んだばかりの私の目の前で、乾電池が歩道を転がっていました。
修理できるという言葉を信じて、じっと待っていましたが、結論は修理不能!やむなしです。
長らくお待たせしました!ようやく昨日から新型で再起動しました。
で、いつもの交差点には、ちょうど白バイさんが2台いました。
以前にも経験があるものですから、お声がけしてみました。
「すみません。ここで、これから街頭演説やりたいのですが、構いませんか?」
この度も、気持ちよくお譲りいただいた次第です。
感謝に絶えません。
往来の方々と手を振り交わしながら、
とても気持ち良くやらせていただきました。
再起動は無事に成功です。

今年も、明誠学院高校特別芸術コース美術・デザイン系 書道系 卒業制作展(天神山文化プラザ第2展示室 14日まで)に来ました。
いずれも全国トップクラスの活躍です。迫力に圧倒されてしまいます。大活躍の卒業生や先生方の作品も。
さらに、ライブペインティングなども。異なる意見を持ちながらも、協働で一つの作品に仕上げるのだそうです。何か政治に似ています。
この前入学したばかりの生徒さんが、グングン成長していく姿は、眩しいくらいです。さらなる活躍を祈っています。

Twitter
サイト管理者
岡山市 田尻祐二
tajiri@mug.biglobe.ne.jp