バックナンバー 2014年 11月

 昨日、11月14日、マニフェスト大賞成果賞部門の優秀賞の授賞式に参加させていただきました。
 北川さん(早稲田大学マニフェスト研究所所長)から、地方議会に厳しい声もあるが、多くの頑張っている議会、議員が全国にいるということ知ってもらいたいとのコメントもいただきました。共同通信の高井専務からも、現場にいた時に、地方議会に対して厳しいことばかり書いていたが、今考えるともっともっと評価するべきことがあったのではないかと反省しているとも。
 誉められることのきわめて少ない地方議員に対する励ましの舞台ですな「マニフェスト大賞」!
全国で頑張っているユニークなな取り組みも、すごく面白かったです。参考になります。
さあ「実現しなんぼ」ですぞ!
 写真は、終了後に北川さんを囲んで、檀上一枚撮りました。

総務委員会の視察で名古屋に来ました。
折しもESDの国際会議は、会場を岡山から名古屋に移して閣僚級の会議が行われますが、やはり周辺で関連行事がいろいろ開催されていることがニュースからわかります。
一口にESDと言っても、先進的な国もあれば、資金不足や紛争で教育そのものすらままならない国もあると報じられています。より深刻だったのはテロや紛争による教育への障害。パレスチナは「(イスラエルによる空爆を受けた)ガザ地区で起きたことを考えれば、平和なくしてESDは不可能」と訴えたことが中日新聞で紹介されています。
平和に感謝するとともに、行動する平和主義、積極的な平和外交が望まれてなりません。
名古屋市のテレビ塔にESDの文字が浮かび上がります。

Twitter
サイト管理者
岡山市 田尻祐二
tajiri@mug.biglobe.ne.jp