カレンダー
2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
サイト管理者
台東区 寺田晃
terada0614akan@aol.com

Archive for the ‘用地活用’ Category

2階入り口1階入り口10月22日(火)このほど言問通り寛永寺陸橋(北側)にエレベーターが東京都より設置され使用開始となりました。

根岸と谷中・上野桜木を結ぶ坂道の陸橋北側です。これまで車いすや高齢者の方々にご苦労をおかけしておりましたが、エレベーターのご利用により移動がスムースになりました。

地域の皆様に大変喜ばれております。

ご利用時間は、午前7時より午後10時までとなっております。

凌雲橋より言問い通り(華学園)側より駅南口の案内図このほど8月1日にJR鶯谷駅南口の凌雲橋(華学園側)にエレベーターが設置完了となり利用できるようになりました。

予てよりJR鶯谷駅南口から根岸方面に至る凌雲橋には、歩行者の経路は階段しかなく、エレベーターの設置が課題となっていました。

地域の皆様からお声をいただきました公明党の小玉区議より始めさせていただいた要望でしたが、平成22年度の調査で、エレベーターの設置が技術的に可能であるという結果を得たことから、早期のエレベーター整備をめざしていたものでございます。

運行開始された1日のお昼ほんの10分ほど見させていただきましたが、次から次へと利用される方がたくさんいらっしゃり、エレベーターの設置が本当に待望されていたことを感じました。

バリヤフリーの推進も含め、暮らしやすい台東区の構築のために、これからも精進してまいります。

運転時間は、午前7時より午後10時までとなっております。

1階北側スペース 旧福井中由来碑2階多目的ホール 3階貸会議室3階備蓄倉庫12階オフィス専有部1月22日(火)旧福井中学校跡地活用事業ヒューリック浅草橋ビルの内覧会が行われました。

旧福井中学校跡地は地域活性化のため、ヒューリック株式会社と株式会社竹中工務店のご提案により、このほどオフィス賃貸・ホール・商業テナント・駐輪場(538台)などご利用できる「ヒューリック浅草橋ビル」(2月1日竣工)となりました。

この事業は、区有の土地を50年間定期借地し、駐輪場などの区指定施設を含む民間提案施設を建築や運営を行うPPP事業となっております。

沢山の方が出入りし、地域が活性化するよう見守っていきたいと存じます。

10月31日(水)吉住台東区長に、台東区議会公明党としまして昨年に引き続き、平成25年度予算要望書を提出させていただきました。

昨年度は、待機児童対策や通学路点検など様々な形で進めさせていただきました。

台東区発展のためこれからも精進してまいります。

母袋上田市長馬場町地区再開発プロジェクト真田太平記館10月29日30日で用地活用・地区整備特別委員会視察として上田市と松本市に伺いました。

上田市は、馬場町地区再開発プロジェクトと土地利活用ならびに池波正太郎真田太平記館の行政視察を伺いました。また、松本市は、街並み環境整備事業とユニバーサルデザイン推進基本指針につきまして行政視察させていただきました。

どちらも市をあげて本格的に進めている事業で、今後の動向も大変興味を持つことができ大変勉強になりました。

8月30日(木)第2回の議員講演会の勉強会に出席させていただきました。

今回の講師は東洋大学の根本教授で「公共施設老朽化とシティ・マネジメント」をテーマに講演がありました。

高度経済成長期に急速に作られた、公共施設を中心とした建造物が、現在、老朽化の問題を抱えております。その反面、財政状況はますます厳しくなる一方です。その対策としての「シティ・マネジメント」を聞かせていただきました。

公明党が推進している「防災・減災ニューディール政策」にも通じる今回の内容は非常に勉強になりました。我が区にどのように反映させていけるかしっかりと勉強を重ね政策としていきたいと思います。

会津美里町ゆるキャラあいづじげん日光市議会議事堂新人研修として、友好都市である会津三里町・南会津町・日光市に視察に伺ってまいりました。

観光政策、議会改革、用地活用、高齢者対策、文化施設、防災対策など様々な政策を勉強させていただきました。

友好都市として協力し合いながら地域発展のため共々に前進してまいりたいと思います。

7月花火大会をまじかに迎え、北部地域の皆さんより白鬚橋付近の防波堤や道路がかなり傷んできているので、修繕を求められておりました。防波堤は区民の皆様を想定外の水の事故からも守るためのものでもあり早急の対応を災害対策本部支援室に要望させていただきました。

防波堤は東京都の管理のため都に要請していただき、対応も早くこのほど補修を完了していただきました。

足元の地割れも修繕していただき、地域の皆様も大変喜んでいただきました。一つ一つ皆様の安心安全を積み上げていくことが、皆様の安心な生活づくりに役立っていくことだと確信しました。

2月6日(月)より第1回定例会が行われております。23日(木)までに代表質問、一般質問、各委員会が終了しました。

公明党は小菅千保子副幹事長が代表質問(1、「雇用・就労支援」について 2、医療費の抑制策について)を小坂義久議員が一般質問(1、区政運営について 2、「CSR」企業の社会的責任の推進について 3、「中学校選択制度」について 4、「子ども議会」について)をしました。

15日(水)には環境・安全安心特別委員会が行われ私も委員として参加しました。

・防災普及指導員について

・平成23年度防災フェアならびに防災指導者講習会の実施(3月11日)について

・防災協定について

・たいとう安全ならびに安心掲示板について

・平成23年の台東区内における犯罪発生状況について

・被災地への職員の派遣について

・台東区内における放射線の測定について

・台東区緑の基本計画(案)についてなど審議が行われました。

17日(金)には用地活用・地区整備特別委員会が行われ私も委員として参加しました。

・旧東京北部小包集中局の活用について

・台東区バリアフリー基本構想(案)についてなど審議が行われました。

21日(火)には保健福祉常任委員会が行われ私も委員として参加しました。

・補正予算について

・平成24年度予算について

・第5期台東区高齢者保健福祉経過器ならびに台東区介護保険事業計画について

・紙おむつ等補助事業の見直しについて

・高齢者住宅改修給付事業における対象工事の拡充について

・第3期台東区障害福祉計画について

・手話通訳者の配置について

・松が谷福祉会館で実施している事業の法改正について

・生活保護の現況について

・生活保護世帯に対する入浴券の支給方法等の変更について

・「健康たいとう21推進計画(後期計画)」後の新計画の策定について

・平成23年度区立台東病院及び保健施設千束の運営状況について

・平成24年度台東区国民健康保険料の改定について

・平成24・25年度後期高齢者医療保険料の改定について

・平成24年度台東区食品衛生監視指導計画について

・地域主権改革に伴う生活衛生関係営業等に係る対応について

・平成24年度飼い主のいない猫の不妊去勢手術費助成事業について

・精神障害者障害福祉サービスの利用状況についてなどです。

各委員会ボリュームもあり、たくさん勉強させていただき、また区民の皆様のためになる様いくつか質問や要望をさせていただきました。

定例会後半は、予算特別委員会です。今回は公明党から小菅副幹事長、小坂議員、松尾議員が参加いたします。私は委員ではありませんが傍聴や勉強しながら参加させていただきます。

2月8日(水)清川区民館にて清川地区町連の「区議会議員との懇談会」に参加させていただきました。

挨拶のあと、質疑応答があり以下3点につき懇談会をさせていただきました。

①旧東京北部小包集中局跡地につて②旧田中小学校の活用について③白鬚橋西詰交差点の拡幅についての3点です。

各町会長さまのお話を伺い、地域に貢献できるよう、また大切な区民の皆様の税金を無駄なく価値的にご利用させていただける様、しっかり検討のうえ各事業を進めていきたいと、改めて確認させていただきました。