Archive for 2014年 4月
4月25日(金)4月例月常任委員会が開催されました。審議内容は以下の通りです。
<決議内容>
企画総務委員会
・区長ふれあい懇談会(11地区町連・女性部・女性団体・成人者・中学生)について
・臨時福祉給付金等給付事務(6月下旬対象者宛て申請書の発送7月受付8月下旬振込み開始・コールセンター設置・5月以降広報たいとうお知らせ)についてなど
区民文教委員会
・今年度幼稚園・こども園並びに小・中学校の学級編成(幼稚園664名31学級・こども園480名23学級・小学校6399名229学級・中学校2368名75学級)についてなど
保健福祉委員会
・保健所検査料及び健診料の改定(診療報酬算定改正につき390円15歳~39歳対象)について
・特定不妊治療費助成制度の変更(東京都の6治療区分変更により区分助成制度ならびに助成回数の見直し)についてなど
産業建設委員会
・台東デザイナーズビレッジのPR(開設10周年記念5月14日パネルディスカッション・5月23日~25日施設公開)について
4月4日(金)より7月13日(日)の間、書道博物館企画展中村不折コレクション「美しい隷書―中国と日本―」展が行われております。
1階展示室では、篆書から隷書への移り変わりが分かりやすく展示されており、2階展示室では、重要文化財作品も含めながらさまざまな隷書作品や不折作品が展示されております。
改めて隷書の表現力や個性を感じながら素晴らしさを堪能し、不折氏が感じた魅力を少しばかり理解できたような思いをさせて頂きました。書かれた人、伝える人、引き継ぐ人などそれぞれのまごころや優しさや使命感など命がけで残されたものを体で感じさせていただきました。
ギャラリートーク「美しい隷書の魅力」予定 日時 5月11日(日)①10時より②13時30分より、6月8日(日)③10時より④13時30分より、定員 事前申し込みで各回20名
*詳しくは写真をクリックしますとホームページにリンクされます。
4月19日(土)大正小学校 郷土資料室の見学に伺いました。
郷土資料室は創立70周年の際、 昭和60年10月にPTAの方を中心に声掛けをしていただき、地域の皆様から下町の豊富な資料を集めて提供され開設されました。
明年の平成27年、創立100周年を迎えるにあたり公明会派で視察をさせていただきました。
まるで「ミニ下町風俗資料館」のような立派な展示内容にびっくりいたしました。
大正小学校は、大正5年10月26日創立記念式典が挙行(児童数1140名、牧口常三郎初代校長)されて明年めでたく100年を迎えます。たくさんの貴重な資料を後世にしっかりと伝えていく使命を感じながら拝見させて頂きました。
*ご参考に大正小のホームページはこちらです。http://www.taitocity.net/taishou-es/
台東区では今月より「患者の声相談窓口」を開設し、医療に関する問題をご自身で解決するための助言及び関係機関のご案内をはじめました。
「医療関係のことでどこに相談したらよいかわからない」「医師や看護師など職員の対応が気になる」などのご相談を受け付けております。
受付時間は、月~金 午前9時~午後5時(月水金は看護師の方が対応致します)
受付専用電話番号 03-3847-9415
台東区のホームページのご案内はこちらです。
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/iryo/byoiniryokikann/koemado.html
*尚、病院についてのご相談は東京都の「患者の声相談窓口」03-5320-4435をご利用ください。
昨年より隅田公園内の工事が行われておりましたが新たに休憩所(東武線ガード北側手前付近)が設置され、2号トイレ(言問橋南側)や遊具広場も改修が完了しました。
改修リニューアル内容は以下の通りです。
2号トイレ:だれでもトイレ1基 女性トイレ3基 男性トイレ大2基・小3基
休憩所:休憩スペース、園内・地域案内窓口(5か国語対応案内チラシ有案内チラシ)、授乳室、だれでもトイレ1基 女性トイレ2基 男性トイレ大1基・小2基、有人管理 利用時間9時より18時(4月20日までは21時まで)
遊具広場:かいぞく船複合遊具、くじらのスベリ台など新設
4月19日(土)には隅田公園特設会場(言問橋付近)にて浅草流鏑馬が開催されます。詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.city.taito.lg.jp/index/event/kanko/asakusayabusame.html