【11月29日(金)】
本日、令和元年立川市議会第4回定例会が開
会しました。

会期は12月19日までの21日間です。
初日、会期の決定に続き、6名の議員の一般
質問がありました。
次回の本会議は12月3日(火)10時から始まり
ます。
公明党会派からは、一般質問3番手に大沢議
員、5・6番目に門倉議員、伊藤議員が登壇の
予定です。
【11月27日(水】
今日は朝から夕方まで監査業務の一日でした。
夜は公明党立川第4支部の支部会を開催しま
した。

寒い夜にも関わらず、とても多くの皆さまに
参加いただき会場内は熱気?に溢れていまし
た(´∀`)

皆さんの笑顔に包まれて感謝の思いで一杯で
す!

いよいよ第4回定例会が明後日、29日から始
まります。しっかりと臨んでまいります!
【11月25日(月)】
今朝は議会運営委員会からスタートしま
した。

11月29日より第4回市議会定例会が始まり
ます。議運では定例会に提出される議案や
会期及び会議日程案など、議会運営につい
て協議しました。
お昼の時間、市役所1階の多目的ホールを
会場に開かれた「立川みの〜れ」で立川産
野菜が販売され、100円のキャベツが飛ぶ
ように売れていました(^-^)


私もブロッコリーや葉付き大根を購入。

ふろふき大根にして美味しく頂きました(´▽`)
【11月24日(日)】
第62回 立川市民文化祭の一環として開催され
た「吹奏楽♫ともだちコンサート」に行ってき
ました。

八小、若葉台小、一中を始めとして市内の吹
奏楽を愛する出演者と観客の皆さんと一緒に
楽しい時間を過ごしました。

やっぱりいいね!吹奏楽!!(´∀`)
【11月23日(土)】
「ライト・イット・アップ・ブルー IN 立川」
の点灯式に行ってきました。

ブルーは癒しや希望などを表す色。
”世界自閉症啓発デー”や”世界子どもの日”の
イメージカラーです。
11月20日「世界子どもの日」から4月2日「世
界自閉症啓発デー」までの期間、立川の街を
ブルーライトアップをしよう!というこのイ
ベントは、発達障害児を育てているママたち
のグループ「キラリっ子ファミリーカフェ」
と、人にやさしい・地球にやさしいをキーワ
ードに活動している立川の「南口西通り西会
西商店会」が、2019年8月に設立した「ライト
・イット・アップ・ブルー IN 立川」実行委
員会により展開されてきました。
このイベントを通して、自閉症や発達障がい
への正しい理解が深まることを願ってやみま
せん。

地元企業の協力で集めたペットボトルに地域
の子ども達がイラストを描いた「ペットボト
ルリサイクルイルミネーション」。

今年もブルーの灯がとも綺麗に輝いていまし
た( ´∀`)
【11月22日(金)】
今日は大安の11月22日、いい夫婦の日!
今朝のN H K の「おはよう日本」で、立川市
のプレミアム婚姻届について放送されました。

朝から市役所1階の記念撮影コーナーには、
幸せいっぱいのカップルが次々と来庁。

新たな門出のスタートですね。
末永くお幸せに!
【11月19日(火)】
公明党立川市議団として来年度の予算要望書
を清水庄平市長に提出しました。

24の重点項目を含む92項目に渡る要望書とな
りました。

市議団として団結第一で実現に向け邁進して
いきます。
夜は公明党東京都本部政策局・女性局共催の
勉強会に参加しました。

講師は新宿せいが子ども園 園長の藤森平司
先生。「就学前教育・保育のあり方」につい
て学びました。

乳幼児の本来持っている能力の高さに驚きの
連続‼️でした。
これからの保育に欠かせない大事な視点を教
えていただいた藤森先生に感謝です。自宅に
戻ってから我が家の娘にも内容を伝えました。
【11月17日(日)】
若葉祭の開会式に来賓として出席。
挨拶をさせて頂きました。


若葉町の子ども達の笑顔を中心に歴史を刻ん
で来た若葉祭。

開会式に引き続き、九中吹奏楽部による演奏
が披露され大きな拍手に包まれました。


会館大広間では若葉台小の児童による合唱や
展示室もあり、地域住民の交流が図られてい
ます。

会場の若葉会館では、色とりどりの花や新鮮
野菜、また出店もあり、多くの地域の方々で
盛り上がるお祭りになりました。


準備や役員の皆さま、いつもありがとうござ
います!
【公明党結党記念日】
11月17日、公明党は結党55周年を迎えました。
これまで支えていただいた皆さまに、心より
感謝いたします。
これからも「大衆とともに」の原点を胸に進
んでまいります。

【11月16日(土)】
今日は自治連幸町支部主催の健康フェアに来
賓として出席。挨拶をさせて頂きました。

引き続き、第八小学校の展覧会を鑑賞。


児童ガイドの皆さんの説明を受けながら作品
を楽しみました。

その後、地元の若葉町に戻り若葉台小学校の
展覧会へ。

記念すべき第1回展覧会では、初めての試み
として天井灯を消し、光輝く作品群を楽しむ
「若葉台ファンタジー」タイムが設けられ、
素敵な時間を過ごす事が出来ました。


光の芸術を楽しんだ後、地域の会合に参加。


元気と感動をいただきました。