Archive for 2016年 10月
地域で育もう こどもの将来&未来
午前11時半から1時間、立川駅南口デッキにて
11月は児童虐待防止月間でもあり、毎年オレンジリボン運動が
オレンジカラーは子ども達の明るい未来を表しています。
今日は、このオレンジリボン運動についてお話させていただきました。
現状は、連日のように子どもの命が脅かされている事件・事故の
ニュースが流れています。
この厳しい現実を受け止めながら、今、大人としてできることは
何があるのか、それぞれの立ち位置で行動を起こす時ではないでしょうか。
夜は、地元の若葉会館で社協の地域コーディネーターが
企画してくれた研修会「地域で育もう こどもの将来&未来」に
参加しました。
こども食堂やこどもの居場所など、先進例の取り組み状況を学び、
意見交換をしました。
地域性も踏まえ、継続できるものを出来るところから始めていくことに
なりそうです。
立川市自治連の研修会
今日は、立川市自治連主催の研修会で日の出町にある
自治連の各支部から総勢87名のメンバーが参加。
担当職員から説明を受けてから2班に分かれて施設内を見学しました。
この最終処分場には多摩25市1町の一般家庭ごみが搬入されていますが、
地元の日の出町はその中に入っていません。
日の出町の皆さんの協力と理解があって、この最終処分場があることを、
しっかりと認識していきたいと思いました。
限りある処分場を如何に未来へと繋げていけるのか、持続可能な社会の
構築が求められています。
立川市では、市民の皆さんの徹底したごみ分別への協力もあり、昨年の
7月から不燃ごみの搬入はないそうです。
また、可燃ごみの焼却灰は二ツ塚最終処分場にあるエコセメント化施設で
エコセメントとしてリサイクルされ、U字溝や歩道用のブロックとして流通しています。
これからも、まずは我が家から更なるごみ減量を実践していきます。
立川ニューカレドニア交流支援ネットワークの報告会
音楽学習発表会
朝から午後1時まで会派で打合せの後、
たましんリスルホールで開催された
午後の部に間に合いました。
生徒が掲げたテーマは「奏~最高の心(うた)を感謝と共に~」。
3年生の課題曲「大地讃頌」と各クラスの自由曲に込められた
其々の心意気が充分に伝わってくる合唱でした。
審査結果を待つ間に行われた特別演奏。
今回は新国立劇場合唱団、藤原歌劇団などに所属されている
プロのオペラ歌手をお招きし、素晴らしい歌声を堪能させて頂きました。
歌の合間のトークもわかり易く、オペラでは「ブラボー」という
賞賛の声が歌手にとって励みになると聞くと、次の曲からは
絶妙のタイミングでの「ブラボー!」の嵐(^^♪
生徒の柔軟性、すごいですね(^.^)b
一流の芸術に触れ、マナーも学び、心に残る学習発表会でした。