-0001地震などの災害と違い、風水害は台風の接近や長雨など、事前に災害発生のリスクが予測される自然災害です。従って、事前の対策や早めの避難を行うことなどで、自分自身の命を守ることができます。そのため、日頃から、情報入手手段、避難先、避難経路、持ち物など、災害時の行動を確認しておくことが重要となります。

立川市ホームページには、風水害を防ぐための事前の準備などについて掲載しているページがありますので是非参考にしてください。
立川市ホームページ 風水害に備えましょう

このページでは、これらに関する立川市の情報や取り組み、制度等についてまとめて記載をしますので、是非ご活用いただけたらと思います。
なお、取り組みや情報などは随時更新、変更されますので、できるだけここに反映するよう努めますが、重要な情報はご自身でも入手いただくようお願い致します。
 

ハザードマップ等について

立川市は水害ハザードマップ、土砂災害ハザードマップを作成し、更新や改定されると市内全戸(土砂災害ハザードマップは警戒区域のある町のみ)に配布しているほか、ホームページでも公開しています。
ご自身の住んでいる場所やよくいる場所などが、水害等の際に浸水のリスクがあるのか、どの程度の深さなのか、土砂災害の危険性がある地域なのかなど、日頃から災害のリスクを確認しておくことが重要です。合わせて避難先までの経路のリスクも確認しておくことで、安全な避難につながります。

ハザードマップ

立川市ホームページ 立川市防災マップ、水害・土砂災害ハザードマップ
 
f714e6e64b2704e7fa31043104feb2d9立川市ではこれらハザードマップのほか、日頃から日常活動する地域の水害リスクを把握し、防災意識の向上を図ることを目的として、想定浸水深を示した表示板を設置しています。日頃のお買い物、通院などでまち中を移動している際にも、その場所の水害リスクを確認することができます。
なお、表示板は市の公共施設のほか、保育園、福祉施設、民間事業者等にも協力いただいて設置されています。
立川市ホームページ 想定浸水深表示板の設置について
 
他の自治体のハザードマップのリンクや、地図へ災害の種類を選んで重ねるハザードマップが、国土交通省・国土地理院の「ハザードマップポータルサイト」でご覧いただけます。
職場や学校、親戚や友人・知人のお住いの地域のリスクを確認できます。
ハザードマップポータルサイト
 

防災の情報について

台風の接近や降水量、河川の状況などは様々なところから情報を得ることができます。以下に情報が入手できるリンク先の一例を掲載しますので、うまく活用して避難のタイミングの参考などにしてください。
ほかにも情報提供しているサイトは数多くありますので、ご自身が見やすいサイトをブックマークなどに登録しておくと便利です。
 

立川市からの情報

<防災行政無線>
避難情報などについては市内に設置している防災行政無線のスピーカーで、音声による情報も提供されます。
但し、風雨の影響や家の場所等によって防災無線の放送が聞き取りづらい場合もあります。その場合、電話で放送内容を確認することができる「防災行政無線自動音声応答サービス」をご利用ください。

防災行政無線自動音声応答サービス
専用電話番号:0120-131-119(通話料無料)、042-523-5931(通話料がかかります)

立川市ホームページ 防災行政無線電話応答サービスをご利用ください
 
<立川見守りメール>
登録制のメール配信サービスで、防犯・防災等の情報を受け取ることができます。
立川市ホームページ 立川見守りメール総合案内
 
<ツイッター>
立川市公式Twitterでも、防災情報(平常時は市政情報、イベント情報など)が発信されます。
立川市ホームページ 立川市公式twitter(ツイッター)
 
<公式LINE>
立川市公式LINEでともだち登録しておくと、防災情報(平常時は市政情報、イベント情報など)が届きます。
立川市ホームページ 【友だち募集中】立川市公式LINE(ライン)について
 

その他の情報

気象関係の情報

気象庁 立川市の天気予報
tenki.jp 立川市の天気
ウェザーニュース 立川市の天気予報
 

警報・注意報など

気象庁 立川市の警報・注意報
Yahoo!天気・災害 立川市の警報・注意報
気象庁 土砂災害警戒判定メッシュ情報
 

雨雲の分布や動き

気象庁高解像度降水ナウキャスト(3時間前から1時間後までの雨量実績及び予測)
東京アメッシュ(2時間前から現在までの東京都周辺の雨雲の動き)
ウェザーニュース 立川市の雨雲レーダー(1時間前から6時間後までの降水強度)
 

台風の情報

気象庁 台風情報
ウェザーニュース 台風情報
 

河川の情報

東京都 水防災総合情報システム
国土交通省 川の防災情報トップ

<多摩川(国土交通省 川の防災情報)>
日野橋(立川市錦町)(横断図、河川カメラ、水位グラフ)
左岸39.6km(立川市陸上競技場南)(横断図、水位グラフ)
日野市栄町(立川市富士見町7丁目対岸)(横断図、水位グラフ)
日野市栄町(立川市富士見町7丁目対岸)(河川カメラ)
左岸41.8km(旧日本経済新聞立川別館南)(横断図、水位グラフ)

<残堀川(東京都 水防災総合情報システム)>
山中坂下(静止画)
山中坂下(動画)
残堀池下(水位)
残堀池上(静止画、水位)
残堀池上(動画)
下砂橋(静止画、水位、雨量)
下砂橋(動画)
 

停電の情報

東京電力パワーグリッド 停電情報
 

避難について

避難は何を逃れるための行動ですでの、自宅が安全な場所であれば自宅に留まり災害に備えましょう。また避難先は公的な避難所だけでなく、安全な親戚や知人宅等も避難先として考えてみましょう。
 

警戒レベルと避難行動

避難情報等は警戒レベル(1~5)で発表されます。各レベルに応じ状況や取るべき行動について日頃から確認しておきましょう。警戒レベル・避難行動判定の目安などが市ホームページに掲載されていますのでご覧ください。
立川市ホームページ 警戒レベル及び避難行動判定目安
 

風水害時の避難所

風水害時は、災害の規模に応じて段階的に指定避難所が開設されます。なお、指定一次避難所のうち、浸水の可能性がある避難所は風水害時には開設されません。
詳細は立川市水害ハザードマップに掲載されています。
風水害時の避難所
 

水害時の車両退避場所

市が開設する避難所は、緊急車両や物資運搬のための車両が入る可能性があるため、避難者の車両を駐車することができません。
高齢者や障がい者、子ども連れなど徒歩での移動が困難な方、浸水の恐れがあるため車両を退避させたい方は、以下の場所をご利用ください。

<立川競輪場第二駐車場(曙町運動広場)>
風水害時に第1段階で開設される避難所に“立川競輪場集合棟”が追加され、開設と同時に立川競輪場第二駐車場が開放されます。約900台駐車可能で、車両を停めて第1段階で開設される競輪場集合棟に避難、しばらく待って第2段階で開設される立川第二中学校へ避難するなど、車両での避難や車両の退避場所として活用できます。
ブログ「風水害時の車両避難場所の確保」
 
<イオンモールむさし村山>
立川市とイオンモール株式会社が防災協定を締結し、市の要請に応じて店舗の駐車場の一部を、市民の車両による一時的な避難場所として可能な範囲で提供いただけることとなっています。
立川市ホームページ 災害時等における支援協力に関する協定を締結しました(イオンモール株式会社)
 
<ケーヨーデイツー立川幸町店>
立川市と株式会社ケーヨーが防災協定を締結し、市の要請に応じて店舗の屋上駐車場を、市民の車両の一時避難場所として提供いただけることとなっています。
立川市ホームページ 災害時における物資等及び車両の一時退避場所の供給に関する協定を締結しました(株式会社ケーヨー)

瀬のぶひろ X
サイト管理者
立川市 瀬順弘
se_nobu@yahoo.co.jp