バックナンバー 2015年 3月

今日は、朝の挨拶運動を白岡駅で行いスタート。

午前中は、元荒川の見事な桜を横目に、地域のご挨拶。夕方には、満開でした。今回ほどあっという間に満開になったのは、珍しいのではないでしょうか。

気温も高くって、植物もびっくりしているかもしれません。

明日は、4月です。早いです。

アクションプラン 党青年委 政策集96%前進

公明新聞:2015年3月31日(火)付

若者の雇用促進法案
危険ドラッグ
地域おこし協力隊
相談会 重ね“生の声”から立案

公明党青年委員会(石川博崇委員長=参院議員)は30日までに、同委員会が昨年8月に安倍晋三首相宛てに提言した「青年政策アクションプラン」について、96%(全51項目中49項目)が実現や実現に向けて具体的に前進しているとの進捗状況をまとめた。残り2項目も政府などが検討を進めている。

「青年政策アクションプラン」の進捗状況アクションプランは、昨年、全国50カ所超で開催した「青年市民相談会」で寄せられた若者の“生の声”をもとに、現地調査も積み重ね立案した。

このうち党青年委が、いの一番に求めていた若者の雇用対策を総合的に進めるための法的な枠組み整備については、今国会に「青少年雇用促進法案」が提出された。これには、ブラック企業対策が盛り込まれている。

また、昨年、深刻な社会問題になっている「危険ドラッグ」についての規制を強化する改正薬事法(現・医薬品医療機器法)を制定。例えば国内への流入を防ぐ水際対策では、心身への悪影響が疑われる輸入品に対して、税関からの情報をもとに検査命令を出すことが可能になったほか、販売店舗に対する立ち入り検査など取り扱い体制なども強化されている。

一方、「地域で活躍する若者」をサポートする政策も前進している。都市部の若者らが地方に移住して地域協力活動を行う「地域おこし協力隊」事業が拡充。現地調査をもとに、国会審議などを通じて制度のさらなる充実をめざし提案を続けている。

6月めど政府に政策要望

党青年委・青年政策ワーキングチーム座長 新妻 秀規 参院議員

青年委員会は若者と政治の“橋渡し役”として、これまでも現場の声や実態調査をもとにした政策提言を首相や大臣に対して行ってきました。「青年政策アクションプラン」は、こうした提言の集大成です。

アクションプランには、青年委が全国で受け止めた800人を超す若者の声が反映されています。ここに盛り込んだ一つ一つの政策はいずれも全国の若者が悩む問題の解決のために青年委が考えぬき練り上げたものです。何としても実現しなければなりません。今回、ほぼ全ての項目で前進していることが明らかになりましたが、青年委の一人一人が団結して、政策の実現に責任を持って国会審議などで真剣に訴え続けている結果だと思います。

アクションプランは、政策を実行する中で浮き彫りとなる新たな課題や意見を取り込みながら育てていくものだと考えます。若者の期待に応えられるよう、今年6月をめどに政府に対し政策要望を行う予定です。

今日は、議会広報常任委員会。3月議会の広報誌作りです。予算の時なので、ボリュームがありますが、少しでも広報誌を通して議会を身近に感じていただけたらとの思いで、一生懸命作っています。

昨日、以前から車がスピードを出して走ることで子どもたちが危ないと、注意看板を取り付ける交渉をしていたのですが、ようやく許可をいただきました!担当課に早速依頼が出来ました。春休みのうちになりそうで、よかったです。

もう1件の要望の報告に行って、明日の朝現場を見ることにしました。今回はゴミの集積所の問題です。些細なことかもしれませんが、悩んでいる人には大きな問題なのです。解決できるといいのですが。
CIMG6259

今日は、子どもが春休みで1人帰ってきました。やはり、家族が全員そろうのはいいですね。

今回はちょっぴりの帰省ですが、誕生日に出来なかったことを、やってあげようかなと考えています。

桜も、あと少しで見ごろなかんじです。

今日は、またまた暖かいというか、暑いような陽気でした。まだ3月ですが、半そでの人を何人も見ました。

地域を歩くと、花も様々で一斉に咲いていました。桜はまだ1分くらいですが、きっとすぐに満開でしょう。お花見には行けませんが、ちらっと見てお花見としましょう。高台橋くらいはちょっとは歩けるかもしれません。

明日、大学生が一人帰ってきます。最近はいないのが普通になっていますので、ちがうリズムになりそうです。

今日は、蓮田白岡衛生組合の3月議会が行われました。新年度予算について。

午後は、市議会の広報のための原稿書きの作業をしました。締め切りのギリギリでしか、取りかからなくて・・・、いけませんね。

その後、地域のご挨拶へ。暖かい天気でしたので、自転車をこぎながら、気持ちのいいぽかぽか陽気でした。コートを脱いで大丈夫で、立ち話もはずみました。

難病支援が大きく前進

公明新聞:2015年3月27日(金)付

今回選定された「胆道閉鎖症」の子どもを持つ家族と懇談する、公明党の古屋範子女性委員長ら

今回選定された「胆道閉鎖症」の子どもを持つ家族(左端)と懇談する、公明党の古屋範子女性委員長(右端)ら

公明、患者目線の改革リード
7月から306疾病へ大幅拡充

対象患者は倍増、150万人に

公明党が患者の声に耳を傾け、二人三脚で推進してきた国の難病支援策が、大きく拡充する。

厚生労働省の検討会は今月19日、1月に施行された難病医療法に基づいて医療費が助成される「指定難病」に、新たに196疾病を加えることを決めた。7月から助成が開始される。1月に先行実施されている110疾病と合わせると306疾病となり、助成対象となる患者も従来の約78万人から150万人余りと倍増する見通しだ。

対象となる疾病は、▽原因不明で長期療養が必要▽患者数が人口の0.1%程度以下▽効果的な治療法が未確立―との要件を満たしているもの。がんや精神疾患など、同法以外の法律で対策が進められている疾病は除外した。

新制度の主なポイントは、医療費の自己負担額を現行の3割から2割に引き下げ、高額な医療が長期に必要な患者については、自己負担額を月額最大2万円にすることなど。今回の選定から外れた疾病について、厚労省の担当者は「秋以降、第3次実施分の検討に向けた情報収集を始め、今年度中に検討委を再開する」としている。

公明党はこれまで、難病患者と家族の支援に向けて、関係団体との意見交換を精力的に実施。2013年12月には、患者団体から受けた要望を最大限盛り込んだ提言を政府に申し入れて法律に反映させるなど、一貫して患者目線の改革をリードしてきた。

今月20日に行われた党難病対策推進本部の会合で、江田康幸本部長(衆院議員)は「今回、公明党として関わってきた疾病の多くが選定された。7月の着実な施行に向けて、しっかりと支えていきたい」と強調した。

 

今朝は、白岡駅での挨拶運動からスタート。かなり穏やかな天気で、気持ちのいい朝。先日、初ツバメを見ましたが、今日はよく鳴いていました。

一件要望をいただいていて、担当課からの内容をお伝えにいきました。が、なんだか私のとらえ方が間違えていたようで、話をしていて気づきました。出直しです・・・。

明日は衛生組合の予算議会。しっかり取り組みたいです。

 

今朝は、新白岡駅での挨拶運動で始まりました。いつもは改札口の前ですが、先客がいたので東口の階段下に立ちました。今日も風が冷たくて寒く感じました。高校生はもう春休み。小学生は明日まで。

そして、歩く歩く。党の先輩とも歩きました。風は一日中吹きっぱなし。
DSC_0863

今日は、朝の挨拶運動を白岡駅で行うことからスタート。風の冷たさが身に染みました。

その後、篠津小学校の卒業式へ。なんだか、いつもより子どもの数が少なく感じました。緊張した顔や様子が、伝わってきて、こちらも緊張。

そして、生涯学習施設の建設検討委員会へ。今回から、運営の方向性を検討なのですが、活発に意見が出始め、これでは時間が足りないとのことになり、個々に書面で意見を出そうということになりました。いっぱい意見が出ることは、とてもいいです。

終了後に、白岡の布絵本サークルさんの作品を拝見。その素晴らしさに感動しました!

CIMG6246

今日は3月議会の最終日。新年度予算が通りました。また、終了後には市内3か所の視察へ。篠津の星川から栗橋線に出る、先日開通した橋と、西部産業団地に建設中の企業と、西小学校前の下水埋立の工事現場です。特に、西小学校前は住民の皆さんの悩みでしたので、目に見える形で進んでいて、うれしい視察でした。まだまだ時間はかかりますが、着々です。

CIMG6239 CIMG6243

今日は暖かく、ちょっと汗ばむほど。冷たい飲み物を久しぶりに飲みました。

なんだか雑用などが目白押しで、つねに落ち着きません。年度末での書類の整理もあり。

この春は、篠津小と篠津中での入学式の挨拶をしますが、原稿がこれから、とかも。気持ちは焦ったり、やらねば!だったりしますが・・・です。それでも、前進あるのみです。

今日の公明新聞に安保のQ&Aが載っていました。

 

安全保障法制整備の方向性Q&A

公明新聞:2015年3月22日(日)付

自民、公明両党による「安全保障法制整備に関する与党協議会」は20日、新たな安保法制整備の具体的な方向性を取りまとめました。その内容や公明党の取り組みをQ&Aで紹介します。

問1 なぜ安保法制整備が必要なのか

国民の命と暮らしを守るため、切れ目ない対応を可能にする

日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増しています。大量破壊兵器や弾道ミサイルなどの開発・拡散は急速に進み、テロの脅威も深刻です。

その中で、国民を守るためには安保法制に“隙間”があってはなりません。例えば、警察や海上保安庁では対処できない場合、自衛隊がすぐに協力できる体制がないと、国民の生命・財産は守れません。

そこで昨年7月、平時から有事まで切れ目のない法整備の方向性を提起した閣議決定が行われました。

閣議決定について、明治学院大学の川上和久教授は「現実を見据えた解決への一歩」と高く評価。劇作家・評論家の山崎正和氏も「(憲法が許容する)個別的自衛権の今まで欠けていた部分を補完、拡充するもの」と指摘しています。

この閣議決定を基に今回、与党協議会が再開され、合意文書が取りまとめられました。

問2 どのような法整備をするのか

日本の平和と安全を確保し、国際平和協力へのさらなる貢献めざす

与党協議会が取りまとめた文書は、自民、公明両党が現時点で共有するに至った認識を基に、安保法制整備の方向性を示した中間的なものです。

政府が進める法整備は、(1)武力攻撃に至らない侵害への対処(2)日本の平和と安全に資する活動を行う他国軍隊に対する支援活動(3)国際社会の平和と安全への一層の貢献(4)憲法第9条の下で許容される自衛の措置(5)その他関連する法改正事項――の5分野に及びます。

日米安全保障条約を軸にして、国民の生命を守る体制をより一層、強化するとともに、人道復興支援など国際社会から高い評価を得ている平和協力の分野でさらなる貢献をめざします。

取りまとめ文書に基づき政府が主要な条文案を示す4月中頃には与党協議会を再開し、さらに緻密な議論を進めます。

5月半ばに法案の国会提出をめざします。

問3 自衛隊の海外派遣が無制限に広がらないか

(1)国際法上の正当性(2)国民の理解と民主的な統制(3)隊員の安全確保――の3原則が厳格な歯止め

自衛隊は日本の平和と安全を守るための実力組織です。それだけに自衛隊を海外での活動に参加させる以上、たとえ、その目的が武力行使ではなく、国際平和協力や人道復興支援のためであっても、慎重を期す必要があります。そこで公明党が与党協議の場で強く求めてきたのが3原則です。

一つは国連決議に基づいているなど、国際法に照らして正当性があるかどうか。二つ目は、国民の理解を得るため、国会の関与など民主的統制を明確にすること。さらに三つ目で、活動に参加する自衛隊員の安全を、これまで以上に確保することを求めました。与党の取りまとめに盛り込まれたこの3原則は、自衛隊の海外派遣が無制限に広がらないようにするための厳格な歯止めとなります。今後の安保法制整備に当たっては、法律の中に自衛隊の派遣の目的、要件、手続きを明確に書き込んでいくことが必要です。

問4 海外で戦争をする国になるのではないか

専守防衛を維持する新3要件など法案に「過不足なく盛り込む」方針

政府はこれまで、「海外での武力行使は憲法第9条の下ではできない」と解釈し、昨年の閣議決定でもこの解釈を変えていません。

「海外で戦争する国になった」との批判が一部にありますが、全く的外れです。

閣議決定は「自衛の措置」発動の厳格な新3要件【別掲】を定め、自衛隊の武力行使は、どこまでも日本が武力攻撃を受けたと同様な事態の場合に限られることを明らかにしました。これは専守防衛の範囲内です。安倍首相も「他国の防衛それ自体を目的とする集団的自衛権の行使を認めるものではない」と国会で明言しています。

今後の安保法制整備では、専守防衛を維持した新3要件と共に、安倍首相、内閣法制局長官の国会答弁の趣旨も過不足なく盛り込まれます。

「自衛の措置」発動の新3要件

(1)我が国に対する武力攻撃が発生した場合のみならず、我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある場合

(2)これを排除し、我が国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がないとき

(3)必要最小限度の実力を行使する

Twitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
白岡市 菱沼あゆ美