menu
バックナンバー 2012年 7月

区議会公明党は会派としての「団体懇談会」を7月9日から13日まで実施しました。平成19年からスタートして、今回で6回目となりますが、今年は新しく参加された6団体を含む34団体の皆様と有意義な意見交換が出来ました。

高齢者や障がい者、子育てなどの福祉関連、中小企業や商店街、建築などの商工関連、税理士・行政書士などの士業、医師会・歯科医師会など医療関連、その他、地域で活動している団体の皆様から、区政に対する要望や日頃の活動の状況など貴重な現場の話を伺うことが出来ました。

今後は、本会議や委員会、また予算要望などを通じて、こうしたお声を区政に一つでも多く活かせるよう、取り組んでまいります。

 品川区議会第2回定例会が7月5日の最終本会議をもって閉会しました。本定例会では、4月に発表された首都直下地震に関する都の新たな被害想定に対応するための防災対策の強化に向けた補正予算等が決定しました。

<可決した主な補正予算の概要>

木造密集地域の防災対策の強化 約8,500万円

①木密地域不燃化10年プロジェクト先行実施地区整備プログラム作成

  (東中延1・2丁目、中延2・3丁目を予定)

②老朽木造建築物除却による建替え支援

  (二葉3丁目、豊町5丁目を対象に除却工事費全額を助成。ただし上限あり。)

③住宅改善工事助成の対象工事の拡充

  (木密地域内で屋根の軽量化工事と耐火パネル設置等工事を助成対象に加える。工事費の10%、上限あり。)

④不燃化促進区域(戸越公園一帯周辺地区)の準耐火建築物を対象に助成の拡大

  (戸越2・4・5丁目、豊町1・2・3丁目)

⑤スプレー式消火具の配付

  (1、旗の台・中延地区 2、東中延1・2丁目、中延2・3丁目地区 3、二葉3・4丁目、西大井6丁目地区 4、豊町4・5・6丁目地区)

⑥初期消火体制強化のためスタンドパイプの配備と街頭消火器の増設

  (消火栓や排水栓と消火ホースを接続するスタンドパイプを町会や学校に配備)

津波・高潮対策の強化 約1,100万円

①浸水想定区域の被害状況の分析と避難ルートの影響把握等

②対象区民等へのわかりやすい情報提供

高層マンションと一般住宅の防災力向上 約990万円

①災害時に自立した生活を送るためのマニュアル整備とパンフレットの作成等

②マンション管理組合の防災対策等検討交流会の創設

③(仮称)住宅耐震化促進協議会の創設(相談体制の整備と個別訪問によるアドバイス)

④家具転倒防止器具取り付け推進(助成対象外の一般区民への啓発・周知)

⑤品川シェルター普及促進(1/5の模型を作製し、展示を実施)

災害対策拠点の機能強化 約5,900万円

①区役所総合庁舎の非常用発電機の充実(運転時間を25時間→110時間に拡大)

②区役所の非構造部材天井材・照明器具・窓ガラス等)の耐震点検

その他  約2億1,500万円

①歯科医師会館耐震工事費の貸付

②避難所等の整備(区と協定を結んだ民間避難所にデジタル移動通信機や簡易トイレ等を配備)

③用地取得(立会川雨水放流管建設に伴う施設移転のため)

 

公明党は、昨年の東日本大震災や本年4月の都の被害想定発表を受け、本会議等で防災対策のさらなる強化を訴えてまいりました。

その中で、不燃化促進のための耐火パネル助成や屋根の軽量化工事への助成を訴えてまいりましたが、今回の補正予算で住宅改善工事助成の拡大の中で提案が実現し、政策が一歩前進しました。

しかし、助成の割合が10%と、まだまだ低いため、今後も引き続き、耐火パネル等を使用した不燃化助成の拡充をはじめ、その他の防災対策の強化・充実に向けて、一層取り組んでまいります。