認知症対策について学ぶ
日本ユマニチュード学会の本田美和子代表理事から、フランス発祥の認知症のケア技法「ユマニチュード」について学ぶため、公明党女性局主催のオンライン合同会議に参加しました。
瀬戸市でもこうした学びの機会を設けていきたい。
本日付け公明新聞に掲載されました。
以下記事掲載
↓
フランス発祥のケア技法学ぶ/党合同会議
2024/07/03 2面
公明党の認知症施策推進本部(本部長=古屋範子副代表)、女性委員会(委員長=竹谷とし子参院議員)などは2日、東京都新宿区の党本部と各地をオンラインで結んだ合同会議を開き、フランス発祥の認知症のケア技法「ユマニチュード」について、日本ユマニチュード学会の本田美和子代表理事から話を聴いた。
ユマニチュードは、認知症の人に「あなたを大切に思っている」ことを表現するケア技法。「見る」「話す」「触れる」「立つ」の四つが柱となっている。
ユマニチュードの効果を巡って本田氏は、認知症の人と良好な関係を築き、介護者の負担軽減につながるとして「介護人材の確保策の一助にもなり得る」と説明。救急の現場でも医療の質の向上に効果があると紹介した上で、各地での取り組みの普及を訴えた。
古屋氏は「認知症の人と共に生きる優しい共生社会をつくり上げたい」とあいさつした。