はばながのり です。
本日、代表質問に立ちました。
昨年は議長職にあり、質問は控えていました。
関市自治基本条例制定から10年が経過しました。また、2025年問題が
言われてきましたが、とうとうその年を迎えました。
検証・評価を中心に質問しました。
令和7年6月定例会 (二日目)
1 関市自治基本条例について
(1) 運用の検証・評価について
ア 市民参加の促進
イ 情報の透明化
ウ 実効性の確保
(2) 関市自治基本条例推進審議会の開催状況は
(3) 条例見直しの考えは
2 認知症施策の充実について
(1) 本市の認知症の実態と今後の推計は
(2) 認知症基本法成立による本市の認識は
(3) 新しい認知症観の普及啓発と取組の考えは
(4) 認知症施策推進基本計画に基づく具体的な認知症施策推進計画の策定が必要で
は
(5) 認知症の方に寄り添うユマニチュードの普及に取り組む考えは
(6) 軽度認知障害(MCI)の早期発見のためのスクリーニング検査を導入しては
(7) 認知症による行方不明者への対策の現状と課題は
3 地域包括ケアシステム構築推進の検証・評価について
(1) 現在の状況
(2) 関係機関との連携
(3) 情報提供と住民参加の促進
(4) 将来の展望と目標
&
;はばながのり です。
5月7日に令和7年第1回臨時会が開催され、議長辞職を許可いただき退任挨拶をさせていただきました。
対外的にも2年継続が望ましいと考えますが、慣例に従い退任致しました。
<挨拶>
只今、辞職を許可いただきまして、ありがとうございます。
退任にあたりまして、一言ご挨拶申し上げます。
在任中は、議員の皆様、そして、山下市長をはじめ、理事者の皆様、会議はもちろん、様々な面でご協力を賜りましてありがとうございました。
そして、いつも献身的に、働いてくださっております、議会事務局の皆様にも感謝申し上げなくてはいけません。ありがとうございました。
この一年を振り返りますと、微力で、何らなすこともなく皆様のご期待に十分にお応え出来なかったこと、申し訳なく思っておりますが、関市議会基本条例の制定、施行、政治倫理に関する調査研究協議会の設置につきましては、開かれた議会として、前進に繋がったものと受け止めております。
また、中農十市議会議長会会長、岐阜県市議会議長会副会長の任も無事終えることができました。重ねまして感謝申し上げます。
在任中、多くの方との出会いの機会をいただき、繋がりができたこと、私自身の貴重な財産となりました。この経験を今後の議員活動に活かして参ります。
このあと、新に就任される議長のもと、引き続き市議会が発展することを心から願っています。
一年間ではありましたが、私の至らなかった点もあったと思いますが、温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。
これまで支えてくださった全ての皆様に感謝申し上げるとともに、引き続きましてのご指導、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
皆様のますますのご活躍とご健康をお祈りし、退任にあたりましてのお礼のご挨拶とさせていただきます。
皆様、誠にありがとうございました。