Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績

泉佐野市市会議員  大庭 聖一 公式ホームページ

青少年指導委員視察

2017年2月27日

 昨日、泉佐野市第三中学校の青少年指導委員会で視察がありました。
京都の伏見に行きましたので、寺田屋を見学させていただきました。
古い街並みを利用したまちづくりがとても印象的でした。泉佐野市にも、部分的には古い街並みが残っていますが、やはり京都には及ばないと感じました。
 古い街並みを上手く利用できるよう、伏見も参考にしながら考えていきたいと思います。日本の良さを、発信出来る泉佐野市を目指して頑張ります。

泉州寮

2017年2月24日

 本日、公明党泉佐野市会議員団4人で、更生保護法人泉州寮を訪問させていただきました。
 15才~20才までの更生保護が必要な方で、帰る所がない少年を受け入れる施設で、自立して働けるようにする全国で4カ所しかない施設の1つです。また、保護司会が中心となって運営・後援している稀有な施設となっています。
 昭和36年~泉佐野市にある施設ですが、初めて訪問させていただきました。やり直しが出来る少年を見守り育ってくださる、関係者に敬意を払うと共に、少しでも協力出来るよう働きかけて行きます。
 ご協力いただける方がいらしたら、ご連絡ください。

泉州国際市民マラソン大会

2017年2月20日

 昨日、泉州国際市民マラソン大会が行われました。私も、マルナカ泉佐野店の交差点で、沿道整理の人員として参加しました。
 天候にも恵まれ、多くの選手が参加していました。沿道からの声援で、選手も元気づけられていました。特に、子供さんの可愛らしい声援は、多くの選手を笑顔にしていました。また、走っているお母さんに幼児がドリンクを渡しているのは微笑ましい限りでした。
 毎年、沢山の方の協力でいい物になっていると感じました。ご協力ありがとうございます。

薩摩川内市・天草市・視察

2017年2月9日

 7日・8日で鹿児島県の薩摩川内市と熊本県の天草市に、行政視察に行かせていただきました。
 薩摩川内市役所では、バイオマス発電についてお伺いしました。日本で唯一バイオマス発電に竹を利用していました。また、竹の利用法についても色々研究していました。竹材を余す所なく利用できないか考える中で、バイオマス発電についても利用していますした。この考え方は大変重要だと感じました。
 天草市では、昨年の熊本地震の影響で市役所の一部が使えないために、市内9カ所に分かれて行政サービスを行っていました。議会事務局は五和コミュニティセンターに移転していました。
難聴児補聴器給付等の助成について伺いました。重度の障害ではないが会話等が聞き取りにくい児童にも、補聴器給付等の助成を行う熊本県の施策に対して、市としてさらに手厚い助成制度を設けていましたので、お話を聞かせていただきました。
 児童の勉学に対する意識が、変わるのならば取り入れたい施策だと思いました。
 泉佐野市に活用出来るよう取り組みます。

党支部会

2017年2月6日

 4日の土曜日に、泉佐野市の党支部会を開催しました。
今回は、《 石川ひろたか 》参議院議員に入っていただき国会報告を兼ねてお話しいただきました。
 来年度の予算案や、天皇退位に対する考えや、国際的な安全対策・外交姿勢など日本が置かれている現状を踏まえて報告してもらいました。
 大事な舵取りをするためにもしっかり議論を重ねて、より良い日本にするために党全体で取り組む決意も新たに頑張ります。

街頭

2017年2月2日

  本日、泉佐野公明党市議団で市内4カ所において街頭演説を行いました。少し風が冷たかったですが晴天に恵まれる中、公明党の今国会での決意等を訴えさせていただきました。
 外交的には不透明な課題が多くなっていますが、安定した政権で内外の諸問題を解決すべく頑張りますので、よろしくお願いいたします。
 

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 熊野政務官と視察
  • 一斉街頭
  • 終戦街頭
  • 街頭
  • 一斉街頭
ブログバックナンバー
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (2)
  • 2019年5月 (2)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年1月 (4)
  • 2018年12月 (2)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (2)
  • 2018年8月 (6)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (2)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (8)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (2)
  • 2017年5月 (2)
  • 2017年4月 (9)
  • 2017年3月 (9)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (3)
  • 2016年5月 (5)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (3)
  • 2016年2月 (5)
  • 2016年1月 (5)
  • 2015年12月 (4)
  • 2015年11月 (7)
  • 2015年10月 (8)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (8)
  • 2015年7月 (2)
  • 2014年7月 (1)
モバイルQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 泉佐野市 大庭聖一
  • s-ohba115izumisano@outlook.jp

Copyright c 2010 大庭 聖一. All Rights Reserved.