実績
今 年(平成18年)、4月23日に新人として合併後(旧三条市、旧栄町、旧下田村)の市議会議員選挙において、多くの人達の激励を受け、また、先輩議員より アドバイスを受け、市民の皆様より叱咤激励を受けながら頑張る事が出来ました。皆様より議会に送っていただきました。しっかりと足を地に着けながら日々精 進しております。6月の定例会において一般質問をさせて頂きました。その中でAED(自動体外除細動器)が市内、10箇所に設置されました。
「一期目の実績.」
北四日町の人より、側溝の蓋がグラグラしていて、デイサービスに行く人達が車椅子で通るので大変危険であるので早く、どうにかして欲しいと話があり、市役所に事情を話したら翌日に写真のように直していただきました。地域の人達が市役所の対応が早くて大変喜んでいました。
.
通学路なのに大変危ない、車が曲がる時ぎりぎりで危険と指摘され現地を見て鉄板か何かでふさがないと事故が起きてからでは手遅れになると大変である。早速土木課に事情を話し、側溝に鉄板が設置されました。 (上保内)
.
三柳地内のごみ置き場の所に用水路の蓋が設置されました。秋になると落ち葉が用水路から上げる場所がないと相談があり早速、改善されました。(H18年11月)
.
本町6丁目の横断歩道が完成しました。本年(06年5月)に地域の人より交通事故が有り心配していた場所です。歩行者(ウォーキング)も多く安心して歩けるようになりました。(06年12月)
.
側溝の蓋が設置されました。(写真では側溝の蓋で白く見える所)通学路で側溝の蓋がないところが有り、側溝も深く危険と指摘されていました。(三柳地内07年2月)
.
消雪パイプの電源の電柱がもとより土が崩れ穴が開き早くしないと大変と地域の人より指摘されました。早速、土木課より対応してもらい、アスファルトで固めることが出来ました。(07年4月)
.
地域の人の、お声でカーブミラーが設置されました。一方通行の道路ですが、右側から来る自転車、歩行者が見えないところでした。(07年5月興野地内)
.
地域の人より、道路脇のひび割れが危ないと指摘され、早速、舗装が直されました。(塚野目地内07年7月)
.
地域の人の声で街灯が設置されました。交差点で田んぼの真ん中にあります。安全と思われる所が危ないと指摘でした。地域の声が行政に届きました。(07年9月嘉坪川地内)
.
地域の人の声で道路の舗装が出来ました。要望を聞いたのは昨年(06年12月)でした。
.
国道289号線島潟地内の大浦小学校入り口交差点に押しボタン式信号機が設置されました。(08年2月28日島潟地内) 点灯式が大浦小学校玄関前でありました。斎木三条警察署長の話、小林自治会長の話、長澤校長の話があり児童より「ありがとうございました」と感謝しました。 信号機設置に尽力した。笹川市議、角田前市議、毎朝交差点に立ってくれた蝶名林カツさんです。
.
路に道穴があり大きくならないうちに砂利を要望されました。早速、担当課より対応してもらいました。(08年2月上須頃地内)
.
井栗公民館の大集会室の床が張り替えられました。地域の人より喜びの声を伺いました。地域の小さい声が行政に届きました。(08年3月)
.平成20年度予算概要(一般会計予算規模432億円、伸び率3.3%)からの実績
*妊産婦保険事業で妊婦健診査(一般検査2回が7回に拡充)。 平成20年度より実施。 *広告料収入により広報紙の一部カラー化や紙面等の充実を図る。 (06年12月議会一般質問より) *中学校施設整備事業で自動対外式除細動器(AED)が4校に設置。 (06年6月議会一般質問より) *バイオパス利活用推進事業。資源循環型社会の形成を促進。 (07年6月議会一般質問より) *第二中学校区公民館建設事業では、地質調査・実施設計委託。 (06年6月議会一般質問より) *道路改良事業(東高南通り線)で11m道路改良。拡幅を促進。 (08年3月大綱質疑より) *国民健康保険事業特別会計。出産育児一時金(1件35万円)。
.
地域の皆様の声でカーブミラーが設置されました。最近、裏道として通行量が増えていました。 通学路の安全が少し確保されました。地域の人より喜びの声を伺いました。(08年4月三柳地内)
.
地域の皆様の声でカーブミラーが設置されました。(08年4月林町地内)
.
歩道ができました。当初は何時になるか分からない状況でした。関係者の尽力に感謝です。地域の人が喜んでいました。(東鱈田地内08年4月)
.
興野地内の歩道(排水溝)の段差が危険と指摘されました。早速、担当課へ報告したら翌日には修繕(アスファルト)されました。(08年5月興野地内)
.
三条市が6月16日付けの広報さんじょうと一緒に、古い家電製品の火災事故を防ぐため、注意を呼びかけるチラシを配布しました。 これは、市民の声が行政に届いたものです。担当課長に「昨年の夏、各地で高齢者宅などで、古い家電製品の火災事故が頻発しました。部品が老朽化して発煙・発火してしまい、焼死者まで出ています。」と話をして機会があったら火災事故を防ぐ、呼びかけのチラシを要望していたものです。古い家電製品をお使いの方は、是非確認していただきたいと思います。(08年6月15日)
.
市民からの声で破損していたポールが付きました。車が歩道ブロックに乗り上げたり、ぶつかったりしていました。(08年6月興野地内)
.
新しくカーブミラーが設置されました。道路も拡幅され、見やすくなったと地域の人から、喜びの声を頂戴しました。以前は電柱に設置されていたものが高すぎて見えにくいと言われていました。(08年6月旭町地内)
.
新しくカーブミラーが設置されました。郊外で田んぼの中の道路ですが朝のラッシュ時に抜け道として利用され危険と指摘されていました。地域の人から喜びの声を聞きました。(08年6月鶴田地内)
.
市街地の停止線が引かれました。前より要望(08年4月)があった停止線です。子どもの安全を願う地域の人の声が届きました。(08年7月新光町)
.
市民からの声できれいになりました。標識の直されました。道路の側溝が見えるようになりました。(08年10月牛が島地内)
.
市民からの声で新しい街灯がつきました。写真のように山の中です。熊も出た地域でも有り、安全・安心にとの声が行政に届き、市民の皆様から喜びの声を聞きました。(08年10月柳沢地内)
.
市民からの声で街灯が設置されました。昨年(平成19年)秋に地域の子どもが交通事故に合い、暗いので街灯をと地域の人から声がありました。(08年10月石上地内)
.
ガードレールが設置されました。地域の人が要望書を提出していました。(08年11月本町6地内)
.平成21年度当初予算概要より(補正予算も含む)
*第二中学校区公民館建設事業(3億5990万円) *定額給付金給付事業(16億7,370万4千円) *消費拡大推進事業「発行額3億6千万・プレミアム率20%(6,516万円) *妊婦健康診査(7回から14回に拡充) *子育て応援特別手当の給付(支給額3万6千円/人) *出産育児一時金(35万円から38万円。10月〜42万円の予定)
.
地域の人の声でカーブミラーが設置されました。地域の人から喜びの声を聞きました。(09年3月林町地内)
.
塚野目大排水路改良が完成しました。これで冠水が少なくなる事を願っています。(09年3月塚野目地内)
.
地域の人より声で舗装の修繕が出来ました。(09年5月田島地内県営アパート)
.
地域の人のお声に即対応して側溝の蓋(コンクリート)が設置され喜びの声を頂戴しました。(09年5月田島1丁目地内)
.
交差点の交通事故が多発しているので対応をお願いされました。注意喚起(止まれ)の看板を取り替えてもらいました。(09年5月北入蔵3丁目地内)
.
狭い道路にスピードを出す車が多い。注意喚起の看板を設置できないかと地域の人の要望がありました。(09年5月林町地内)
.
地域の人の声が行政に届きました。側溝に勾配を付けて貰いました。今まで泥が滞留して流れない状況を改善できました。喜びの声を聞きました。(09年5月新光町地内)
.
地域の人より、犬の糞で困っています。とのお声を聞きました。早速、担当課へ要望したところ、看板を貰い、依頼者から設置して頂きました。(09年7月上保内地内)
.
地域の人から道路の穴が危ないと指摘されました。自転車に乗っていると穴が危険とのこと、早速、担当課へ連絡して補修してもらいました。(09年8月東三条地内)
.
地域の皆さんの声が、カタチになり、新に街灯が設置されました。地元、自治会長よりも、要望書を提出していただき実現することが出来ました。(09年9月西大崎1丁目地内)
.
地域の人から暗いとの声がありました。皆さんの声を街灯の設置でカタチにすることが出来ました。(09年9月西潟地内)
.平成21年9月定例会での補正予算
教育環境充実プロジェクト 小・中学校の耐震化・エコ化・ICT化、保育所等設備整備など。 産業・観光活性化プロジェクト 新分野進出・販路開拓に向けた技術開発等、道路等インフラ整備など。 環境保全プロジェクト 環境配慮型機器等の導入促進(太陽光発電・LED照明設置、ペレットストーブ)など。 安心生活プロジェクト 子育て応援特別手当、ひとり暮らし高齢者等に対する見守り支援体制の整備、 子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券・検診手帳の配布、迅速・的確な防災情報の提供、JR東三条駅バリアフリー化など。 総事業費25億29百万円の地域経済の活性化効果 総額15億56百万円の財政効果を確保 今まで、一般質問等での公明党の主張していた施策が実現しました。
.
地域の人から、夜暗くて、歩道ブロックでつまずく人がいているので、何とかして欲しいと相談がありました。安心安全の為、自治会から街灯設置の要望書を提出し、地域の人の声が街灯設置として、カタチになりました。(09年10月興野2丁目地内)
水銀灯の修繕(09年10月)
.
地域の人より、車が通ると家が揺れるとゆう声を聞きました。即、現場へ行き確認をした所、道路が陥没している箇所が有りましたので担当課へ補修の要望をした所、道路の補修をしていただきました。(09年11月田島1丁目地内)
.平成21年12月補正予算について 小中一貫教育推進の為の一体型施設の建設事業がスタートしました。 1.裏館小学校改築事業費(63,500千円) 2.第一中学校区小中一体校建設事業費(210,500千円) 3.第二中学校区小中一体校建設事業費(105,500千円) 子育て応援特別手当(98,115千円)国が執行停止したために減額補正 市議会に小中一貫教育等調査特別委員会が設置されました。 新に、学校給食 の調理場のあり方の構想案が示されました。9月定例会より学校耐震化補強が始まり、学校給食の調理場のあり方の構想案示され、小中一貫教育の学校施設建設 事業が12月定例会で補正予算が通りスタートしました。モデル校の第一中学校区(一体校型)、第三中学校区(連携型)が先行していますが、第二中学校区の 一ノ木戸小の移転改築がスタートした事により、モデル校より早く開校予定(平成24年9月)となりました。学校施設建設が先行し小中一貫教育の議論が後退 しないように願っています。
地域の人の声で注意看板を設置。(10年1月八幡町地内)
地域の人より、子供が走り回っているので危険と指摘される。注意看板を設置しました。(10年4月西潟地内)
.
地域の人よりの相談の声で補修ができました。担当課より県所管といゆうことで対応していただきました。(10年1月塚野目コンビ二前)
.
昨年末に地域の人から、安全の為対応を要望されていました。昨日、今日の雪で見えにくいと思いますがパイプガードを設置して頂きました、地域の人から喜びの声を頂きました。(10年1月三竹地内) その後、13年8月にガードレールが設置されました。
.
地域の人より、この吹雪の中、車が田んぼに落ちていた。道路との境界に丁度スノーポールがないが、設置できないものかと話がありました。早速、担当課よりポールを4本設置して頂きました。さらに2本追加して設置して頂きました。(10年1月新光町地内)
.
昨年、夏の大雨(ゲリラ豪雨)のとき、排水構の蓋が水圧で開き、歩行者が落ちたことが有りました。相談者から2度と同じようなことが起きない様改善を求められました。地域の自治会長からも要望され、このたび排水構の蓋が改善されました。(10年1月林町地内)
.
道路拡張後、カーブミラーが取り外されていましたが地域の人の声で新に設置して頂きました。(10年2月林町地内)
.
昨年の夏(09年8月7日の大雨)に地域の人より、冠水が異常であると指摘を受けました その後、担当課へ要望をしていました。この度、排水路の改良工事が終え、地域の人より喜びの声を頂きました。(10年3月八幡町地内)
.
排水路が整備されました。(10年4月北入蔵地内)
道路舗装が実現しました。(10年4月嘉坪川地内)
二期目の実績」
地域の人より、道路に穴が有り危険と指摘されていました。排水路の改良工事が終え、道路の修繕がされました。(10年4月西四日町地内)
水溜りを修繕出来ました。(10年6月嘉坪川地内)
.
地域の人の声でカーブミラーが設置されました。(10年6月嘉坪川2丁目地内)
道路舗装で水溜りを改善(10年6月東本成寺地内)
地域の人から、道路が傷んでいると指摘され、担当課に相談しました。(10年6月北四日町地内)
道路修繕しました。(10年6月北四日町地内)
.
以前、地域の人の声でガードレールの修繕と道路補修の要望がありました。この度、ガードレールの修繕がされました。(10年7月荒町地内)
地域の人より、子どもが飛び出すことがあるので、注意喚起の看板を要望されていました。(10年7月東本成寺地内)
注意看板の設置。
(10年7月東本成寺地内)
地域の人より、道路が凹凸が有り困っている。と指摘。即対応して直りました(10年8月西裏館地内)
地域の人から、夜暗いと指摘され、自治会長より要望書を提出して頂き、設置出来ました。(10年12月北入蔵地内)
スノーポールが設置されました。(10年12月石上地内)
三条市のHPに脳脊髄液減少症の診察可能な病院がリンクされました。平成22年12月定例会で一般質問で指摘していたものが実現しました。(11年2月)
昨年、地域の人より自転車事故が多くあるので停止線の要望の声がカタチとして実現できました。(11年3月横町地内)
要望当初は設置は厳しいとの声でしたが、地域の人よりの声がようやく届き、カーブミラーが設置されました。(11年4月西大崎地内)
地域より、早くから要望されていたカーブミラーが、ようやく地域からの声が届き、カーブミラーが設置されました。(11年5月嘉坪川2地内)
側溝の蓋を入れ替えられました。 (11年6月栗林地内)
道路修繕をしてもらいました。(11年7月西裏館地内)
地域の人よりの側溝蓋の取替えの要望に応えることが出来ました。(11年8月横町地内)
道路修繕しました。(11年8月石上地内)
市会議員なりたての頃(06年10月)に地域の人から、雨が降るたび水溜りが出来るので修繕を要望されました。そのとき力不足で対応できませんでした。自身の力不足をお詫びしたことを思い出しました。(11年10月荒町地内)
樹木の枝を刈ってもらいました。(11年11月八幡町地内)
昨年、地域の人よりカーブミラーの位置が悪く見えにくいと指摘されていました。今回、位置が直され、よく見えるようになったと喜びの声をかけて頂きました 。(12年1月東三条地内)
地域の人より、排水路が危険と指摘を受けました。早速、担当課より、柵とコンクリートで補修して頂きました。相談者もイメージ通りと大変喜んでいました。(12年5月柳沢地内)
地域の人より、高齢者が多くなり、ちょっとした段差でも転倒することもあると指摘されました。担当課より、補修してもらい喜びの声を頂きました。 (12年5月北四日町地内)
道路補修をしていただきました。はじめは、小さいはがれから穴が空き、その後、補修を何回か行い対応でした。(12年5月西四日町地内)
地域の人より道路改善の指摘がありました。ようやく道路補修が終えました。 (12年7月塚野目地内)
地域の人より声で再表示されました。(12年8月西大崎地内)
学校、地域から、歩道整備の要望書が出ている箇所に安全確保のポールが設置されました。(12年9月興野地内) この道路は、以前から大綱質疑や一般質問(12年6月定例会)で指摘してるところです。
地域の人から、竹藪を切ってもらいたいと要望されました。早速、担当課より、竹藪を切って頂き、地域の人も喜んでいました。(12年12月上須頃地内)
地域の人より、下水道整備の折、道路舗装の要望を受けていました。この度、年度末に舗装され喜びの声を頂きました。 (平成25年3月八幡町)
三柳地内の排水溝の蓋のき間が危険と指摘されていました。 工夫して板を設置して頂きました。(平成25年4月三柳地内)
地域の人から、再度、板が外れ危険と指摘されました。その後更に鉄板を伏せて頂きました。地域からの小さ声を行政に届けました。(13年8月)
地域の人より、住宅が出来て、右側から方が見えにくくなっていると指摘されていました。右側のミラーを設置されました。(13年4月北入蔵地内)
地域の人からパイプガードを設置してもらいありがたい。と喜びの声が有りました。(13年5月八幡町地内)
日頃、通行している市民から、雑草で道路をふさいでいるので刈ってもらえないかと指摘されました。担当課へ相談すると、即雑草を刈って対応して頂きました。(五十嵐川右岸道路)
地域の人より、修繕をお願いされていました。道路の修繕がされて、地域の人より喜びの声が有りました。(13年塚野目地内)
以前から、朝、高校生が勢い良く坂を通行していて危険ではないかと相談されていて、ようやく注意喚起の看板が設置されました。(13年7月本町6丁目地内)
地域の人から、夜になると街頭の明かりが暗くなっているので、枝を剪定できないかと相談がありました。担当課へ相談したら即対応して頂いて剪定してもらいました。(旭町2丁目)
指摘を受け、担当課へ相談したら、即対応して頂きました。(13年8月荻島地内)
3年前の冬、地域の人よりガードレールが壊れて危険と指摘があり、即応急措置でパイプガードで対応して頂きました。その後ようやくガードレールを設置されました。(13年8月三竹1丁目)
数年前に地域の人から傾き危険と指摘されていました。 道路修繕されました。(14年10月二中脇)
カーブミラーの向きを替えました。(10年6月嘉坪川地内)
地域の人から、電柱が新しくなったがカーブミラーが付けられていないと指摘されました。担当課に相談したら早速付けていただけました。 (13年12月25日旭町)
地域の人から自治会要望として街灯が新たに設置されました。地域の人から喜びの声をいただきました。(14年1月栗林地内)
道路修繕されました。(14年4月三竹地内)
長らく付けなかったLED街灯がつきました。(14年3月代官島地内)
「3期目の実績」
地域の人の声で小さい穴を修繕してもらいました。 (14年5月西大崎地内)
地域の人より、標識が見えないと指摘されました。担当課より即対応していただきました。 (14年5月田島地内)
地域の人から、ゴミ出しの時に段差があり困っているとの相談があり、現場からの声を届けました。 (14年5月井栗地内)
地域の人から、柵の根元が腐り危険と指摘されていました。(14年6月三竹地内)
地域の人の声でカーブミラーを設置されしました。(14年6月田島地内)
地域の人の声でカーブミラーが設置されました。以前から事故が起きる前に設置をと指摘されていました。(14年6月嘉坪川地内)
地域の人からの声で横断歩道のラインと標識が整備されました。(14年8月東三条地内)
三条市のHPにオープンデータのページが開設されました。3月定例会の質問がカタチとして実現しました。(14年8月)
地域の人の声がカタチになりました。街灯の要望より時間はかかりましたが多くの皆様のおかげです。感謝します。 (14年12月興野地内)
地域の人から指摘の声で皆様からの声がカタチに、街灯(LED)が設置されました。喜びの声をいただきました。 (15年1月上須頃地内)
地域の人から、土手の嵩上げで雨水が玄関先まで来て困っていることで、豆が降るたびにつっくり眠ることも出来ないと訴えられました。側溝が完成し喜びの声を伺いました。 (15年2月上須頃地内)
地域の人から右側のカーブミラーの設置を要望され、声をカタチにすることができました。 (15年3月新光町地内)
地域の人より、カーブミラーが壊れていると指摘されていました。担当課より素早い対応で取り替えていただきました。喜びの声を伺いました。(15年5月田島地内)
このたび、三条市ホームページで「これって認知症?」が認知簡易チェックで活用できるようになりました。昨年9月定例会の一般質問で先進事例を紹介し導入を求めていました。(15年5月三条市HP)
地域の人より雨水・消雪パイプの水の飛び跳ねの改善の要望があり、担当課へ要望しました。(14年9月上須頃地内)
昨年8月に、地域の人より声を頂戴し、担当課へ相談していました。側溝にグレーチングの蓋を設置できました。(15年6月上須頃地内)
地域の人から消雪パイプの水が流れが片側の方しか流れないと指摘されていました。地域の皆様からの話を伺い、市でできることを調査し、道路修繕ができました。雪国では雪の処理が大変です。(15年7月西裏館地内)
歩道の段差を修繕できました。以前より、子ども目線で段差の危険性を指摘されていました。(15年9月嘉坪川地内)
地域からの声でLED街灯が設置されました。自治会長をはじめ多くの関係者に感謝します。(15年10月新光町地内)
ガードレールが設置されました。冬季期間には、車が土手から落ちる事故が毎年のようにあり夜も眠れないと苦言を頂いていました。(栗林地内15年10月)
道路T字路に早くからポール(反射板付)の設置を指摘されていました。 スノーポール設置と併せて反射板が設置されました。(新光町地内15年11月)
地域の声で、平成27年度から、除雪計画に入りました。田んぼの中に住宅団地が出来、インフラの整備が追いついていけませんが多くの人からの尽力で計画に路線延長されました。(新光町15年11月)
道路に穴が開き始めたので早速、修繕して頂きました。(新光町地内15年11月)
●平成27年12月一般会計補正予算
振込め詐欺撃退対策機器の購入費の助成。
1.対象者 世帯員に65歳以上で三条市内に住所がある世帯の代表者。 2.助成対象機器 詐欺対策機能つき電話機。固定電話機に接続する自動応答録装置。 3.助成額 機器の購入経費の2分の1以内の額(上限5,000円) 4.募集件数 先着100名程度 購入する前に募集状況を確認ください。 5.申請方法 申請書に購入した機器の領収書を添えて、環境課又はサービスセンターに提出。 6.申請期間 1月5日~3月31日
地域の人よりの声で街灯の球切れの交換をして頂きました。まだ蛍光灯の街灯も在るようです。(本町地内16年1月)
地域の人の声を届けました。市役所駐車場の脇より通路を確保して頂ました。地域の人が喜んでいる姿に感動です。小さい声を聴く力を研ぎ澄ましていきます。(東裏館地内16年2月)
連絡後に即、修繕して頂きました。(新光町地内16年2月)
新しく安全策が取り付けられました。(北中地内16年2月)
公明新聞より実績を掲載させて頂きました。(16年9月8日付)

地域の声をカタチに、ようやく道路修繕されました。(16年3月上須頃地内)
ガードレールのポールが撤去されました。(16年4月瑞雲橋右岸土手)
道路わきを修繕しました。自治会長が要望書を提出して来ました。 (16年5月下新田地内)
道路修繕ができました。自治会長が要望書を提出して、即修繕されました。 (16年5月下新田地内)
側溝の蓋(中古)を設置できました。(16年6月栗林地内)
●平成28年度三条市一般会計補正予算
・地域防災力向上支援事業補助金で感震ブレーカー設置
ヘルプカードの配布(16年6月)
14年3月に一般質問でヘルプカードの普及を求めていました。
自転車がスピードを出し通行が危険ではないか。との指摘を受けました。
地域の声が行政に届き設置されました。(平成17年7月本町6丁目地内)
地域の声が届きました。道路修繕出来ました。(16年7月下坂井地内)
地域の人の声が届きました。雑草が刈り取られました。(16年7月大野畑地内)
地域の人の声が届きました。雑草が刈り取られました。(16年7月八幡町地内)

丁度市道の舗装が完了しました。小さい声を届けることが出来て良かったです。(16年8月月岡地内)
地域の人の声が行政に届きカーブミラーが設置されました。
地元、自治会長より、要望書の提出して頂きました。(16年10月下坂井地内)

地域の声が行政に届き、カーブミラーを設置できました。(16年11月嘉坪川地内)
地域の人から、カーブミラーの左側のミラーの位置がずれていると指摘され担当課より即直して頂きました。(16年12月新光町地内)
地域の人からガス管工事に併せて道路補修(穴)を修繕して頂きました。(17年3月新光町)
いつまでも柵があるので処理してほしいとの声、即対応して頂きました。(17年3月東三条地内)
道路修繕(穴)をお願いされました。ちょっと時間はかかりましたが対応(砂利)して頂きました。相談者が喜こびの声を頂きました。(17年4月上須頃地内)
地域の人の声を届けました。細かいアスファルトの破片に困っていると指摘がありました。修繕して頂きました。(17年4月新光町地内)
道路修繕が早速されました。(17年5月北四日町地内)
地域の声で自治会長の尽力で街灯が設置されました。地域の方より喜びの声を伺いました。(17年10月北中地内)
地域の人寄りの声が届きました。欠けていた蓋を新しい蓋に交換して頂きました。(17年11月新光町地内)
即対応して頂いて道路修繕して頂きました。(17年11月新光町地内)
地域の声で、新たに街灯が設置されました。喜びの声を伺い良かったです。
(17年11月代官島地内)
以前仮の柵が壊れて危険と地域からの声がありました(18年3月三竹地内)
「4期目の実績」
道路が突起していると地域の人より指摘されました。事故防止の観点から早急に修繕できないかと要望されていました。(18年6月新光町地内)
地域の人よりの声で雑草が刈られ、小さい声が行政に届きました。(18年6月新通川右岸・嵐南公民館脇)
剪定して頂きました。(19年6月新光町地内)
通勤で使用している踏切の舗装の修繕が出来ないかと指摘されていました。(18年6月信越線牛が島踏切)
地域の小さい声が届き修繕されました。担当課の皆さんありがとうございました。(18年7月大島地内)
地域の声より、早速修繕して頂きました。(18年9月新光町)
相談者より、コンクリートを剥がし地盤沈下の確認をして頂いたと連絡がありました。まずは安心と声を頂きました。(18年10月月岡地内)
道路修繕が出来ました。(18年10月新光町地内)
カーブミラーの左側も設置して頂きました。(18年10月新光町地内)
段差を改善して頂きました。(18年10月新光町地内)
地域からの声で側溝の雑草を取って頂きました。(19年7月田島地内)
側溝の渕を修繕して頂きました。(19年10月北四日町地内)
交差点の段差を修繕しました。(19年10月北四日町地内)
街灯が故障で消えていました。早速、修繕してもらいました。(19年10月田島地内)
早速、修繕され喜びの声を頂きました。(20年1月新光町地内)
早速、修繕されました。以前要望を頂いている道路の揺れについて進展していません。(20年3月本町6地内)
地域の方より、雨天時に道路からのしぶきがひどいと相談があり、即対応して頂き修繕出来ました。(20年3月新光町地内)
東三条駅南口の横断歩道のラインを引いて頂きました。(20年6月東三条南口)
担当課に相談して草刈りをして頂きました。(20年10月本町5地内)
耕作放棄地の田んぼの雑草を刈り取って頂きました。(20年10月東大崎地内)
カーブミラーの方向を少し下向きに直して頂きました。(20年12月下坂井地内)
地域の方より、LEDが消えていると指摘され、即対応して頂きました。(21年3月新光町地内)
地域の方より、小さな窪みは修繕して頂いたが、揺れる指摘についてようやく修繕されました。
(21年6月本町6地内)
地域の方より、カーブミラーが傾いていると指摘が有りました。
担当課によると、交通事故案件で追って修繕する。(21年7月田島地内)
地域の方より、道路が傷んでいる指摘が有り、即修繕されました。(21年7月新光町地内)
地域の方から、側溝が陥没して危険と指摘が有りました。(21年7月新光町地内)
地域の方から、側溝の蓋や陥没が危険と指摘されました。(21年7月新光町地内)