三条市議会議員 のざき正志のホームページ

庶民の代表!常に現場から!行動する頼れる男!

トキめき新潟国体三條機械スタジアムへ成年軟式野球を観戦してきました!

未分類 / 2009年9月29日

29日午後、三條機械スタジアムへ軟式野球を観戦してきました。兵庫県対北海道が対戦して、5対0で兵庫県が明日の決勝戦へ進出しました。
今日、インフルエンザで裏館小の6学年が学年閉鎖されると連絡(Fax)がありました。

トキめき新潟国体のウエイトリフテング競技を観戦!

未分類 / 2009年9月27日

27日午後、県央地場産業振興センターで、第64回国民体育大会ウエイトリフテング競技会を観戦しました。天皇皇后両陛下を入口でお迎えしロイヤルボックスで20分観戦しお帰りになりました。

街頭演説!

未分類 / 2009年9月19日

19日午前、9月定例会が閉会したことで、市内7ヶ所で街頭演説をしました。多くの支持者から声援を送っていただきました。ありがとうございました。今日は、9月定例会での一般質問と補正予算(経済危機対策での施策、学校耐震化、エコ化、ICT化、子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券等)と衆院選の話をさせて頂きました。

9月定例会閉会!

未分類 / 2009年9月18日

18日午前に、委員長報告、討論、採決をし全てを終え、9月定例会が閉会しました。今定例会は、国体が26日から始まることから例年より早く終えました。

9月の補正予算では、国の経済危機対策受け、地域経済の活性化に向け、経済危機対策臨時交付金や公共投資臨時交付金を活用し、「教育環境充実プロジェクト」「産業・観光活性化プロジェクト」「環境保全プロジェクト」「安心生活プロジェクト」の分野に必要な予算措置を行いました。今まで一般質問等、公明党が主張していた政策が実現することとなります。国会においては、公明党は野党の立場になります。今後は、更に政策を勉強し、市の発展・地域の活性化に取り組んでまいります。

樹木が道路にかかり危険と指摘されました!

未分類 / 2009年9月15日

14日に、樹木が道路まで掛り危険と指摘されました。現地を確認してきました。早速担当課に連絡して、県へ要望するとのことです。

その後、樹木の枝が切られて、スッキリしました。関係者の皆さん、ありがとうございました。

総務分科会!

未分類 / 2009年9月15日

15日午前10時から、第三委員会室で決算審査総務分科会を開催し審査されました。一般会計歳出中、総務常任委員会所管分が審査の範囲でした。

決算審査特別委員会!

未分類 / 2009年9月11日

11日午前10時から、全員協議会室で決算審査特別委員会が開催され、一般会計の歳入について、全委員で審査しました。一般会計の歳出及び特別会計、水道事業会計は、分科会を設けて14日、15日で審査することになっています

心の健康づくり講演会に参加して来ました!

未分類 / 2009年9月10日

10日午後7時から総合福祉センター 多目的ホールでうつ病ってなんだろう 大切な人を自殺で失わないために を心療内科・精神科 高橋クリニック 院長 高橋邦明先生の講演を聞いてきました。9月10日が世界自殺予防デーだそうです。年3万人を超える人が、自殺をしている現状に、何ができるかを求めています。私は、議会で一般質問も2回取り上げています。これからも、自殺予防活動に取り組んでいきます。

総務常任委員会

未分類 / 2009年9月10日

10日午前10時から、第三委員会室で総務常任委員会に付託された事件の審査をしました。また、継続審査となっていた請願を審査しました。終了後、総務常任委員協議会を開催して、「経営戦略プログラム」20年度経営報告書について、と定額給付金給付事業について説明と質疑がありました。定額給付金給付事業では、平成21年3月2日から9月2日までの6ヶ月間の給付申請期間が終了したことから、報告があったものです。

 

定額給付金給付事業

給付対象世帯数 34,455世帯 給付済世帯 34,218世帯(99,31%) 未給付世帯 237世帯(0,69%)

給付金給付済額等 給付予定額16億2875万6千円 給付済額16億2517万2千円(99.78%)

 

 

9月定例会一般質問を行いました!

未分類 / 2009年9月4日

4日、9月定例会で一般質問を行いました。抽選で2番目とゆうことで、今日、午前中で質問を終えました。議会事務局より、2番目が6回目とゆうことだそうです。ただただ、支持者にお応えして行くとともに毎回、傍聴に来て下さる支持者に感謝、感謝です。私ども公明党の地方議員は、捲土重来、次の戦いに向け、支持者にお応えするため、一生懸命、働いてまいります。

9月定例会における一般質問発言通告表より

1.青少年健全育成について
   (1)薬物乱用防止対策の本市の取り組みについて
   (2)学校における薬物乱用防止教育の推進について

2.熱中症対策について
   (1)予防対策の現状について
   (2)熱中症指標計の配備の推進について

3.新型インフルエンザ予防対策について
   (1)保育所・小中学校での予防対策について
   (2)市民、地域、事業所への広報啓発について