三条市議会議員 のざき正志のホームページ

庶民の代表!常に現場から!行動する頼れる男!

千年悠水!

未分類 / 2008年10月31日

昨日、「千年悠水を売っている人が良く質問される事がある。千年悠水の製造業者がなぜ県外で選定されたのか、輸送はどうするのか」と質問され正しい答えはどうなのか、水道局へ確認しました。

水道局より、千年悠水製造業者 (株)秩父源流水 選定経過については、平成13年度に旧下田村で水道開設30周年を記念し「おいしい水のふるさと下田村」をPRするため、遅場水源の湧水を利用し、ナチュナルミネラルウオーターペットボトルを製造企画する。

製造業者を選定するにあたり、当時県内で製造できる業者がなく、埼玉県秩父市にある(株)秩父源流水を決定した。
1.数多くの自治体のミネラルウオーターの製造実績があった事。
2.社長が日本ミネラルウオーター協会の理事であり、製造に信頼がおける事。
3.1製造ロットが比較的少ない本数で注文が出来る事。
一回の11tローリー(1ロット)で19200本(800箱)の生産が出来る。月1回程度。

以上、丁寧に質問に対して答えを頂きました。

写真はイベント用ののぼり(下田庁舎2階階段)と係長手製のミニのぼりです。

ふれあい広場スマイル本町に行って来ました!

未分類 / 2008年10月30日

30日午後にふれあい広場スマイル本町に行ってきました。コーヒーを飲んでいろいろお話を聞いてきました。ボランテアの皆様、連日ご苦労様です。

11月1日から9日中央商店街大感謝祭で「県央工業高校甲子園への道」メモリアル写真展が開催、百縁祭が11月1日のみで開催といろいろ行事があります。

写真はお店の前の即売(地元野菜)と店内の壁の作品です。

市内、本寺小路で大火!

未分類 / 2008年10月27日

今日(27日)の早朝、午前5時半頃に本町1地内で火災が発生しました。市内の繁華街で全焼7棟、部分焼3棟となり、10時15分に鎮火しました。朝からサイレンの音が鳴り止まない為、現場に行来ましたが、交通規制があり近くまでいけない為、知人宅の安否を確認をしました。その後、現場近くの知人に声をかけ帰ってきました。

「地域公共交通の活性化・再生に関するシンポジュウム」が開催されました。

未分類 / 2008年10月27日

27日、午後1時半から三条・燕地域リサーチコア7階マルチメデアホールで「地域公共交通の活性化・再生に関するシンポジュウム」が開催されました。基調講演では、「地域公共交通の活性化・再生について」国土交通省総合政策局交通計画課長 野俣光孝氏、「オンデマンド交通の現状と将来」東京大学教授 大和裕幸氏の二名からありました。その後パネルデスカッシヨン「地域による取り組みとデマンド交通システム導入等の新な試みの実施に向けて」がありました。

街頭演説!

未分類 / 2008年10月26日

今日は、約1ヶ月ぶり(知事選が有った為)の街頭演説をしました。午後、3ヶ所で実施しました。支持者から声をかけていただき、勇気をもらいました。ありがとうございました。

行政視察!

未分類 / 2008年10月23日

総務常任委員会で行政視察に行ってきました。21日は長野県松本市、ふるさとまつもと寄付金について、22日は神奈川県小田原市、市民の選択による予算配分システムについて、23日は埼玉県北本市、市税等の納付(コンビ二納付及びぺイジーによる納付)についてを視察・調査をしてきました。

燕三条エフエム放送(株)開局10周年記念パーテイーに出席する!

未分類 / 2008年10月18日

18日午後5時半より燕三条ワシントンホテル、芙蓉の間において燕三条エフエム放送(株)開局10周年記念パーテイーが盛大に開催されました。

写真は、右は社長挨拶で今泉代表取締役の挨拶では、開局当時の話(難聴地域解消、7,13水害で生活情報を24H間放送)、左は富永草野病院理事長の草野恒輔先生とパーソナリテイの大泉敦子さんとの医学講話で「救急医療について」で県央の医療に状況や明年開設予定の救急医療所の現状の話がありました。

心の健康づくり講演会「うつ病って何だろう」が盛大に開催される!

未分類 / 2008年10月16日

16日午後7時より総合福祉センター大ホールでうつ病って何だろう〜大切な人を自殺で失わないために〜心療内科・神経科高橋クリニック院長高橋邦明先生よりパワーポイントで講演がありました。

公明党 新潟の未来を語る集いを開催する!

未分類 / 2008年10月15日

15日午後7時より県央地場産業振興センター多目的大ホールで公明党新潟の未来を語る集いを開催しました。漆原国対委員長が国会から駆けつけて講演をしました。私(野崎市議)は閉会の挨拶をしました。

国道(289号)八十里越地点開発促進期成同盟会総会!

未分類 / 2008年10月14日

今日は、初めに第9号トンネルを視察しました。3200メートル中2600メートルまで進んでいます。1年で400メートルの進捗で進むでいます。豪雪地帯の為、工事期間が5月の連休後から11月末くらいまでしか工事が出来ない状況です。2年後には、会津の風が通る事を期待しています。また、早期に開通を願っています。