三条市議会議員 のざき正志のホームページ

庶民の代表!常に現場から!行動する頼れる男!

大ナポレオン展!

未分類 / 2008年6月29日

29日に新潟市立美術館で開催している大ナポレオン展を見てきました。オブジェはパンフレットと同じサン=ベルナール峠を越えるボナパルト。ジャック=ルイ・ダヴィッドによる。1805年。弱冠27歳の時の絵画です。開催期間は7月21日までです。

御蔵橋開通式

未分類 / 2008年6月28日

28日午前10時より、市道御蔵橋通り線、御蔵橋橋梁架替事業の「御蔵橋開通式」が有りました。全長108.4mで平成19年5月7日から全面通行止めとし、架け替え工事を行ってきました。事業費8億2千万円で完成しました。平成16年の7.13水害から4年、希望の架け橋となって市民の生活道路の役割をになって行く喜び中で開通式を迎えました。

写真は由利の新しい土手です。見慣れた風景が大きく変化して来ています。

7月定例会が閉会!

未分類 / 2008年6月27日

27日午前、10時から議場において定例会で上程された議案8件を可決、先決処分6件は承認しました。各委員長報告がありました。
監査委員の選任、各一部組合議会議員の選挙があり(議長の指名推選)があり、議員発案の意見書4件が可決されました。
終了後に生活関連施設等特別委員会が開催され、今後の視察と会議開催の日程調整がされました。

総務常任委員会

未分類 / 2008年6月24日

24日、午前10時より第三委員会室で総務常任委員会が開催され、審査しました。終了後には、総務常任委員協議会が開かれて「地域ITC利活用モデル構築事業」の取り組みについての説明、質疑がありました。

防災訓練!

未分類 / 2008年6月22日

22日午前、防災訓練が実施されました。メール配信とPCに災害情報が逐次送信されました。今回、災害情報がスッキリして良かったと思います。議会事務局にメールを返信して情報を確認しました。今後、検証して配信時間はどう改善されたのか。災害は何時来るか分かりません。訓練の大切さを改めて実感した日となりました。

市内に緊急放送をしている所です。訓練でも緊張感溢れる中で放送をしていました。

「クールアース・デー」
「携帯電話リサイクル」で街頭署名を実施!

未分類 / 2008年6月21日

21日午後、三条支部青年局の主催で街頭署名活動を実施しました。6月定例会では、自治体における携帯電話リサイクルの推進の取り組みについての一般質問をしました。
青年局が先頭に立ち、街頭署名活動をしていただき、勇気をもらい、次の勝利目指して頑張っていきます。

6月定例会一般質問!

未分類 / 2008年6月19日

19日、午前2番目で一般質問が無事、終わりました。傍聴に支持者夫婦が来ていただきました。私は目が悪いのか、緊張している為か、分かりませんでした。同僚議員の笹川議員から教えてもらいました。御礼の電話をしたら、「良かったよ」と言われほっとしました。また、今日は傍聴席に下田公民館のセミナーで議会見学があり大勢の市民が来ていました。

6月定例会大綱質疑、一般質問が始まる!

未分類 / 2008年6月17日

17日、午前10時より議場で大綱質疑(2会派より)2名、一般質問2名が質問をしました。18日5名、19日5名、20日2名の合計14名が質問に立ちます。

22日(日)では、防災訓練があります。議会事務局と各議員との携帯電話にメールや、PCにメール送信で確認をしています。普段からの訓練が大切であることを実感しました。

鳥(ムクドリ)の糞の苦情!

未分類 / 2008年6月15日

15日に「夕方、鳥(ムクドリ)の糞の苦情」を聞きました。例年ですと第二産業道路には、大変な糞と泣き声の困っていると聞いています。確か昨年、音や電線に対策を実施し効果があった。ムクドリの糞は毎年、苦情があがっています。

地面には鳥の糞があります。まだ、多くないようですが担当課に報告したいと思います。例年より、2週間位早くムクドリが市街地に分散しているとのことです。現在、燕三条駅周辺に群れが集まっているそうです。

6月定例会が開会する!

未分類 / 2008年6月13日

13日午前、6月定例会がスタートしました。今日は議長、副議長の選出(指名推薦)となりました。また、議会運営委員会、各常任委員会の委員も決まりました。
日程も13日から27日までの15日間となりました。私の一般質問は19日2番目と決まり、これからしっかり原稿作りです。

一般質問の通告内容です。

1.環境行政について(自治体による携帯電話リサイクルの推進に取り組んではどうか)

2.教育行政について(学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン策定を推進してはどうか)

3.まちづくり寄付条例について(新たな財源の確保、住民参加型施策の観点から推進してはどうか)

以上の3点です。