三条市議会議員 のざき正志のホームページ

庶民の代表!常に現場から!行動する頼れる男!

一ノ木戸小で卒業証書授与式がありました。

未分類 / 2008年3月25日

25日午前9時30分から一ノ木戸小学校体育館で卒業式がありました。130名の卒業生を送りました。「旅立ちの日」「この星のどこかで」「あたらしい朝」の合唱とスライド大変すばらしい卒業式でした。

3月定例会閉会

未分類 / 2008年3月21日

21日午前10時から定例会最終日でした。今月3日から始まっていた定例会も本日で終えました。委員長報告、討論がありました。採決は、スムーズに行えました。

三条市成人式(道 〜俺ら大人られ〜)

未分類 / 2008年3月20日

20日午後1時より、三条・燕地域メッセピア多目的大ホールで三条市成人式が盛大に開催されました。三条市の平成19年度新成人者数では、男性584名、女性607名で合計1,191名です。第1部の式典は25分位で終わり、第2部では、お笑いトークにさくらんぼブービーが出演しました。本日、成人式を迎えました皆様、誠におめでとうございました。

総務常任委員協議会

未分類 / 2008年3月17日

17日午前10時より、第三委員会室で総務常任委員会(消防費及び請願)所管の審査を終了し、挙手採決で賛成多数で原案通り可決しました。終了後に総務常任委員協議会が開催され、行政評価制度導入について、地方税制改正(ふるさと納税)について等の説明がありました。

総務常任委員会

未分類 / 2008年3月14日

14日午前10時から第三委員会室で総務常任委員会審査がありました。今日は、議第1号、一般会計予算の第1表 歳入及び歳出、第1款(議会費)、第2款(総務費)を審査しました。この続きは17日も審査されます。

3月定例会一般質問が終わる!

未分類 / 2008年3月11日

11日で一般質問18名の質問が終わりました。午前10時から私(野崎)の一般質問も無事、終える事ができました。支援者が傍聴に来ていただきました。ただ、ただ感謝、感謝です。同僚議員の笹川市議も、午後1時からの質問でした。明日からは常任委員会審査になります。

3月定例会一般質問終わる!

未分類 / 2008年3月11日

11日で一般質問18名が無事終わりました。明日から常任委員会審査になります。

3月定例会大綱質疑が終わり、一般質問が始まる!

未分類 / 2008年3月6日

6日、午前10時より議場において3月定例会の大綱質疑2名(野崎は2番目)が終わりました。続いて一般質問が始まり3名が質問を終えました、7日は5名、8日9日は休会で10日は5名、11日は5名(野崎は1番目です。笹川市議は4番目です。)と18名が一般質問に立ちます。

私(野崎)の大綱質疑の要旨は下記の通りです。

1.燕三条ブランド確立で農業に関しての、意識をどう育んで行くのか。
2.救急診療所の開設に向けて、周辺、道路整備の問題はないのか。
3.公共交通の今後の進め方はどうか。
4.バイオマスタウン構想の公表予定はあるのか。
5.一般会計予算432億円、3.3%増になっているが要因は。
6.市税の増加を0.4%と見込んでいるが根拠は。
7.「7.13豪雨水害」のメモリアルパークは、河川敷の活用は。
8.「さんじょう人物読本」は、どうゆうひとを取り上げるのか。
9.芸術・文化の振興で、市庁舎等にギャラリーを設置はどこなのか。
10.学校給食のお米、地産地消の推進は。三条産農産物は何なのか。
11.運動教室の効果はどうか。

公明党市議員団2名(野崎、笹川)で担当課長にヒアリングをさせて頂きました。

第61回三条市立第二中学校卒業証書授与式!
3月定例会大綱質疑始まる!

未分類 / 2008年3月5日

5日午前9時30分より第二中学校体育館において卒業証書授与式がありました。男子70名、女子59名合計129名が卒業しました。2回目の出席でしたがすがすがしい卒業式でした。最後に「旅立ちに日に」を卒業生が合唱して終えました。
午後1時30分から議場において大綱質疑を3名が各派よりされました。私(野崎)は、明日(6日)の2番目に行います。重複したところがありますが、整理をして明日の大綱質疑に臨んでいきます。

写真は第二中学校の卒業式です。

3月定例会が開会!

未分類 / 2008年3月3日

3日午前10時より市役所議場において第1回定例会が開会しました。はじめに、議員発案第1号道路特定財源の確保に関する意見書についての反対、賛成討論があり、賛成多数で可決しました。
國定市長より施政方針演説(55f分)があり、佐藤副市長より提出議案説明後、一括上程されました。終了後に生活関連施設等調査特別委員会が開催されました。

私の一般質問は3月11日の1番目(午前10時から)に決まりました。

通告内容は
1.教育行政について
      (特別支援教育の現状と指導員の拡充はどうか)

2.5歳児健診について
      (発達障害児の早期発見、早期対応のために5歳児健診を推進してはどうか)

3.高齢者向けの公営住宅について
      (総合計画にあるエレベータ設置等のバリアフリー化については、今後どのよ                                    うに進めていくか)

4.総合窓口について
      (本年4月1日から施行される総合窓口に「耳マーク」を設置してはどうか)

上記の内容で2月28日正午まで通告締切で28日の9時半頃、通告をしました。29日の議員運営委員会で順番が決定しました。