三条市議会議員 のざき正志のホームページ

庶民の代表!常に現場から!行動する頼れる男!

第19回削ろう会三条大会が開催

未分類 / 2006年9月30日

9月30日、10月1日の二日間にわたり盛大に開催されました。地元三条市は金物の街とゆうことで利器工匠具、包丁は知名度も高く、三条の代表的な地場製品の一つです。

9月30日にはビップ三条グランドホールで来賓や出場選手が大勢参加され、立食パーテイ形式で盛大に開催されました。泉田県知事は削ろう会は2年前に開催が予定されたが、7,13水害で延期になっていた。三条の街はこの間に相当復興されていますが全国の皆さんの暖かい励ましと支援のお陰と感謝、三条から世界に情報を発信できることに誇りに思う。県も巧を育て、個性を伸ばす教育を大切に、巧の世界に若者が足を踏み込むかが課題である。とスピーチされました。ゲストの永六輔さんは削ろう会応援団として以前、尺貫法規制に反対し、三条の曲尺職人にどうしても感謝したくて三条大会に参加したかった。と話をした。ともかく、海外からの参加者や全国からの職人が大勢でにぎやかな大会でした。

 

9月定例会が最終日

未分類 / 2006年9月27日

本日、10時から各常任委員長より報告があり討論、採決がありました。また、高橋市長より退任のあいさつがありました。

最終日の本会議は、追加議案4件を上程し採決、議員発議案の採決とめまぐるしく議案が討論、採決されて行きました。最後に高橋市長の退任のあいさつが有り、五十嵐川改修、斎場の建設のめどがたった。との話で突然の退任がありました。これから市長選が始まりますがだれが手を挙げるのか、まったく分からない状況ですが、分からない中でもいろいろな人の話が出ているようです。ともかく、しっかり市政を見つめて生きたいと思います。

第4回定例会において、9月8日に一般質問をさせて頂きました。2回目とゆうことで緊張も少し有りましたが無事終えることが出来ました。

1、高齢社会の今後の対応について
    (1)介護予防事業の取り組みはどうか
    (2)認知症高齢者に対する今後の施策はどうか
    (3)成年後見制度をどう周知させるのか
2、図書館行政について
    (1)各小中学校と市立図書館の蔵書情報ネットワーク化の整備を早期にやるべ
       きではないか
    (2)ブックスタート事業の充実について

上記の内容で一般質問を致しました。(写真は議場と公明党議員団控え室よりの風景)    

決算審査特別委員会を開催し認定

未分類 / 2006年9月25日

本日、10時から全員協議会室で開催された決算審査特別委員会で各分科会の審査報告を受けて、討論、採決されて認定されました。

本日、10時から決算審査特別委員会で各分科会より審査結果報告が有り、討論、挙手採決の結果、賛成多数で原案通り認定されました。内容は、平成17年度関係決算は、一般会計と七つの特別会計から成るものと、水道事業会計の計二件の認定を賛成多数で認定された。

決算審査特別委員会総務分科会が開催

未分類 / 2006年9月22日

本日、10時から総務分科会が第三委員会室で開催されました。

総務分科会では、議会費、総務費、消防費、公債費、諸支出金、予備費の審査を致しました。途中に答弁者(担当課長等)の入れ替えもあり、各費目を活発に審査し、いずれも原案通り認定しました。

決算審査特別委員会が開催

未分類 / 2006年9月20日

本日、10時から全員協議会室で決算審査特別委員会が開催されました。

 

初めての、決算審査特別委員会でしたので各議員の質問を真剣に聞いておりました。また、議場と違った感じの中での質疑でしたので少し戸惑いもありました。これから、しっかり精査し総務分科会に望んで行きます。

新潟市内で開催している「平和の文化と女性」展

未分類 / 2006年9月16日

今日、夕方新潟市内で開催している。「平和の文化と女性』展を見に行ってきました。

初めてホームページを作成中です。

未分類 / 2006年9月12日

先日、8月31日柏崎市内で、IT研修会がありました。一人づつパソコンに向かいホームページの作製に汗を流して取り組みをしました。講師の話に初心者の私は勇気、百倍なんとか自分自身でホームページを立ち上げたいと決意しました。9月定例会の一般質問がある為その後に立ち上げの準備をして行きたいと思います。

議員対象のパソコン研修会が柏崎市内で開催されました。パソコン教室を借りて、一人一台の体制で三時間余りにわたりホームページ作成に取り組みました。私は、初心者の一人でしたが、ホームページ作成のイメージが分かりました。また、これから不慣れではありますが、しっかり取り組んで行く決意をしました。また、これからの時代に議員発の情報が大切であることを知り、取り組んで支援者にお答えしていきたいと思います。新人議員として何でもチャレンジして行く事が大切であると思います。これからホームページ作成に向けて準備を進めて行きます。

(写真は公明新聞より)