公明党米子総支部で、『終戦記念日街頭演説会』を開催!
『盆の入り』となった今日、公明党米子総支部では、総支部議員団10名が3班に分かれて明後日75回目となる、『終戦記念日』の街頭演説会を開催しました。
米子市議会議員団・県議・町議の2班は、午前11時より、米子市内2ヶ所で、境港市議会議員団2名(田口俊介、足田法行)は、午後3時30分より境港市内6ヶ所にて、開催。
境港市内では、足田議員とマイクを交代しながら、終戦記念日に寄せて不戦の誓いや国連を中心とした国際協力の重要性、核廃絶に向け日本が核保有国と非保有国の橋渡し役を担っていく事の必要性などを訴えさせていただきました。
ちなみに今回は、通常のマスクと透明な「見えるマスク」を場所によって使い分けてみました。
どちらも息苦しさはなかったですが、やはり夏の屋外では暑かったですねー。
例年より県外ナンバーの車が少ないと感じましたが、多くの方より声援をいただき感謝の思いでいっぱいです!
議員力を磨き、党勢拡大へ!『公明党鳥取県本部夏期議員研修会』を開催!
例年なら中国地方の公明党議員が一堂に介して、夏期議員研修会を開催するところですが、コロナ禍の中、各県単位での開催となり、本日、倉吉市にて『公明党鳥取県本部夏期議員研修会』を開催。党中央より、中国方面選出の国会議員4名(斉藤鉄夫衆議院議員・幹事長、桝屋敬悟衆議院議員・中国方面本部長、谷合正明参議院議員、山本博司参議院議員)にも参加をいただきました。
冒頭の開講式の後、4名の国会議員を講師に分科会にて、それぞれにこれからの地方行政に影響のある国の施策などについて研鑽した後、全体会では、銀杏泰利県代表(鳥取県議)より、今後の活動方針、米子総支部副総支部長である前原 茂米子市議の活動報告、4名の国会議員からの国政報告など、充実した内容の研修会となりました。
新型コロナの感染拡大も懸念される中ですが、公明党の強みである、『現場力』を発揮して『小さな声』に耳を傾け、『ネットワーク力』で政策実現へと繋げていきたいと思います!
半年ぶりの、街頭演説!
中村勝治 市長、退任式!
朝からはっきりしない梅雨空の境港市でしたが、午前・午後と数軒の企業訪問と懇談で市内を回ってから、夕方、市役所へ。
市役所閉庁時間から、本日をもって4期16年の市長任期を全うされた中村勝治 市長の退任式が保健相談センター講堂にて執り行われました。
講堂内には、主に管理職職員の皆さんが『密』に配慮しつつ集合し、気がつけばセンターの外は多くの一般職員の皆さんが…。
職員を代表して、清水副市長からの挨拶のあと、花束の贈呈。そして、中村市長より退任の挨拶が…。
これまでの市政運営への職員の皆さんの協力に対する感謝の思いを述べられるとともに、来週、就任する伊達 新市長と『思い』を共有して、これからのまちづくりに取り組んでいただきたいとの言葉で締めくくられました。
その後は、表で待つ職員の皆さんに見送られて公用車へ。そこで、職員OBとして退任式を見守っていた伊達 新市長と固い握手を交わされ、市役所を後にされました。
その車を雨が降る中、見送る伊達 新市長の姿が印象的でした。
中村市長、16年間 本当にお疲れ様でした!
「たぐち通信第36号」を発行しました!
「たぐち通信第36号」を発行しました。
原稿と印刷は6月中に手配していたのですが、折しも7/5告示の境港市長選・市議補選の時期と重なってしまい、市長選挙等においては「党勢拡大の活動」が公選法により規制されるため、訪問やポスティングによる配布や、念のためホームページへのアップも控えていました。
選挙も終わりましたので、アップします!今回の通信には新型コロナ感染症対策に関する国の第2次補正予算のまとめなども掲載しております。ぜひ、お読みください!
たぐち通信第36号 ←ここから、閲覧・ダウンロードできます!
6月最後の1日は…。
6月も最終日。明日からは7月。梅雨明けも近いでしょうか。
今日は午前中は、監査委員として月例出納検査を実施。議会選出委員として、3回目の月例出納検査。議会での予算・決算議案の審査とは違う視点での市の財政チェックを。
午後からは、『チーム市議会』の取り組みとして昨日より実施している、『新型コロナウイルス感染症による影響等に係る、境港商工会議所各部会との意見交換会』(長い…)へ。
これは、新型コロナの市内の事業所や経済への影響と各業界からの意見・要望を『議会として』伺おうと発案し、境港商工会議所の各部会にご協力いただき行う意見交換会で、昨日の「工業部会」、今日午前中の「商業部会」に続き、午後からは「建設業部会」との意見交換。担当の委員会副委員長として、進行役を務めました。
意見交換会終了後は、約束していた市民相談の他に次々と市民相談の電話が…。
3件の市民相談の対応に市内3地区を訪問後、自宅駐車場に着いたところで以前、市民相談の件でお願いしていた案件についての『良い報告』をいただき、その後、またまた別件の電話をもらい……。
明日も色々と忙しくなりそうです。
新型コロナウイルス接触確認アプリ、運用開始
新型コロナウイルスの感染拡大を抑えながら、社会経済活動を行う取り組みの一環として、政府は感染者と濃厚接触した可能性を知らせるスマホ向けアプリ『COCOA(ココア)』の運用を開始しました。
今回のアプリは、プライバシー保護を徹底しているので、その分、効果を上げるにはアプリの普及拡大が『鍵』となります。
僕も早速、スマホにアプリをダウンロードしました。皆さんもぜひ!
アプリのダウンロード、iPhoneの方は下記のリンクからもOKです。
https://itunes.apple.com/jp/app/id1516764458?mt=8
Androidの方は、Google playより、『接触確認アプリ』で検索を。