menu
バックナンバー 2021年 6月

【ワクチン接種後も感染予防対策を継続ください】
現在、徐々に新型コロナウイルスワクチンの接種が始まっています。ワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防できることが期待されていますが、他の方への感染をどの程度予防できるかはまだ十分にはわかっていません。
ワクチンを接種された方も接種されていない方も、感染予防対策(マスク着用、手洗い、こまめな換気など)の継続をお願いします。
https://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakansensho/corona.html

【新型コロナワクチン接種】
接種予約のスケジュールを前倒しし、7/1(木)9時から、基礎疾患がない50~64歳の方にも大規模接種会場(金岡公園体育館)の予約をしていただけます。
かかりつけ医がない場合や、少しでも早く接種したい場合には、ぜひご利用ください。
https://www.city.sakai.lg.jp/kenko/kenko/kansensho/kansensho/corona/wakuchin/nagare/oshirase20210629.html

地方議員によって全国に拡大へ。
これからも #女性の視点 ならではの生活に役立つ施策を推進してまいります。
#公明新聞電子版

#ワクチン接種のお知らせ を広報
6月末までに12歳以上の方へ接種券を郵送中です。
◯6/28→基礎疾患のある30歳以上の方が予約可能。
◯7/1→基礎疾患のある12歳以上の方も予約可能。
◯7/5→上記以外の50歳以上の方
◯7/19→40歳以上の方
予約可能です。
◯基礎疾患のない39歳以下の受付等については改めて発表されます。

地道に実績を積み上げて来た候補へのご支援、どうぞよろしくお願い致します!
今朝は守屋池の清掃活動。お昼からは堺市のワクチン接種等の広報活動へ。今日も一日頑張ります!

#公明新聞電子版 
東京都議会議員選挙が25日告示され、7月4日(日)の投票日に向け首都決戦の火ぶたが切られた。公明党の23候補(現17、新6)は、激戦突破へ各地で気迫の第一声。山口那津男代表は「23候補の全員当選をめざし、今後も都政改革、新たな政策実現、幅広い合意形成の先頭に立つ決意だ。何としても勝たせてもらいたい」と訴えた。=2面、3面、7面に関連記事
■7月4日(日)投票
 調布市で第一声を行った山口代表は、今回の都議選で問われる新型コロナウイルス対策について「多くの方が期待しているのはワクチン接種だ」と指摘。その上で「公明党が一貫してワクチン接種の道を開き、その取り組みを推進してきた」と力説し、①海外からのワクチン確保②希望する全ての人への無料接種③副反応で健康被害が出た場合の国の補償――を実現したと強調した。
 今回の都議選の意義では、「ネットワークを生かした政策実現が、どの政党でできるかが問われる」と指摘した上で、「首尾一貫した議員の連携プレーで、ネットワークを生かせるのは公明党だけだ」と訴えた。
 具体的には、コロナ対策で都議会公明党が区市町村議員と連携して都に行った49回397項目に上る緊急要望のうち大半が実現したと報告。「これは全て都民の声を反映したものであり、都民の声をキャッチできる力がなければできない」と力説した。
 また、「東京都政には、本来、国で進めるべき政策を先取りして政策モデルを生み出していく力がある」と述べ、公明党が一貫して推進してきた公立小中学校体育館へのエアコン設置や、私立高校授業料の実質無償化が国の政策としても進んでいると強調。さらに、治水対策で国や流域自治体、企業などが連携して対策を講じる「流域治水」が進む現状に触れ、「まさに、国、都、区市町村のネットワークを生かした成果だ。これからも、このネットワークを生かした政策実現力が政治の“要”になる」と語った。

公明、東京改革の先頭に
ネットワークで都民の声実現
全国民分確保、無料化、副反応補償などワクチン円滑接種リード
 いよいよ東京都議選のスタートだ。公明党は擁立した23人の全員当選をめざし、都政改革や新たな政策の実現、幅広い合意形成の先頭に立っていく決意だ。今回の都議選は極めて異例であり、「まん延防止等重点措置」が取られている。選挙活動でも新型コロナウイルス対策を徹底していく。
 コロナ禍を乗り越えるため、多くの人が期待しているのがワクチン接種だ。公明党は一貫してワクチン接種への道を切り開いてきた。65歳以上の高齢者約3600万人の半数は、既に1回目の接種を終え、1日100万人を超える人が接種できる状況となった。
■ご都合主義の立憲民主、共産
 全国民分のワクチン確保に向けては、公明党が昨年7月、海外ワクチンも含めて積極的に取り組むべきと国会で訴えたことを受けて政府が初めて、予備費を使って確保を進めると決めた。予防接種法改正でワクチンの無料接種を推進したのも、副反応による健康被害が出た際の救済制度を実現したのも公明党だ。
 一方、立憲民主党や共産党は、ワクチンの承認には多くの日本人の治験データが必要だと言い続けた結果、日本は約3カ月もワクチンの承認が遅れた。それなのに野党は、いざワクチン接種が始まると「政府の取り組みが遅い、失政だ」と言う。まさに、天に唾する行為だ。
 しかも、無料接種を進めるための国の予算には、立憲も共産も反対している。責任感のない、ご都合主義の政党は信頼ができない。
 今回の都議選では、どの政党がネットワークを生かした政策実現をできるかが問われている。首尾一貫して区市町村、都、国の連携プレーでネットワークを生かせるのは公明党だ。
 都議会公明党は、コロナ対策について都に対し計49回397項目にわたる提案を行い、そのほとんどを実現した。全て都民の声を反映したものであり、都議会公明党が区市町村議員と連携し都民の声をキャッチしなければできない実績だ。
■私立高校無償化、国の政策に発展
 東京都政は、本来、国で進めるべきことを先取りして政策のモデルを生み出していく力がある。例えば、公立小中学校の体育館へのエアコン設置。都議会公明党の推進で都の設置率は6割に迫っている。都の先進的な取り組みを受け、国も断熱処理を施した体育館に対して、補助金を出してエアコン設置を進めると決めた。
 私立高校の授業料実質無償化も、都議会公明党が大きく道を開き、国でも公明党が無償化の基盤をつくった。その結果、都独自の予算をさらに生かし、無償化の対象を広げることができた。
 子育て支援では、2021年1月から23年3月末に子どもが生まれた家庭を対象に、1人当たり10万円相当の子育て支援サービスや育児用品を提供する出産応援事業を実現した。
 治水対策では、近隣の自治体や川の上流・下流を見渡し、流域全体で対策を進めていかなければならない。例えば、国が堤防を整備するとともに、都が支流の下流から上流にかけて川底を掘削工事し、流せる水量を増やす。これが公明党の進める治水対策だ。まさに、区市町村、都、国のネットワークを生かした結果だ。
 何が何でも都政に必要な公明党候補を勝たせていただきたい。皆さまの力で、公明党候補を押し上げてほしいと心からお願い申し上げたい。
#公明新聞電子版

大阪府では6月20日で緊急事態宣言は解除され、6月21日から7月11日まで「まん延防止等重点措置」に入っています。
酒類の提供に関して飲食店へ府が行っている『ゴールドステッカー』を認証された店舗、または認証申請している店舗については19時まで酒類を提供できます。ステッカーの申請等については府のHPをご覧ください。
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/41130/00000000/sinnseitezyun.pdf

【新型コロナワクチン集団接種予約を受付中】
65歳以上の方と、50~64歳の基礎疾患のある方が対象です。
インターネット:金岡公園体育館
コールセンター:地域会場3か所、医療機関2か所
が予約可能です。
現在コールセンターは比較的つながりやすい状況です。
https://www.city.sakai.lg.jp/kenko/kenko/kansensho/kansensho/corona/wakuchin/yoyaku_houhou.html

【LINEで新型コロナワクチン接種予約】
6月24日(木)から、集団接種会場の予約がLINEでもできるようになります。
この画面の下にあるメニューの「LINEで予約」から、予約用のアカウントを友だち追加してください(友だち追加は本日からできます)。
予約スケジュールをご確認のうえ、ぜひご利用ください!
なお、ワクチンのお知らせなど新型コロナの情報のメッセージ配信は、引き続きこのアカウントで配信します(予約アカウントでは配信しませんのでご了承ください)。
▼予約スケジュール
https://www.city.sakai.lg.jp/kenko/kenko/kansensho/kansensho/corona/wakuchin/nagare/schedule.html
▼LINEでの予約方法
https://www.city.sakai.lg.jp/kenko/kenko/kansensho/kansensho/corona/wakuchin/yoyaku_LINE.html

ブログバックナンバー
モバイルQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
堺市 田代優子