menu
バックナンバー 2020年 9月

【#道路等通報システム(LINEを活用)開始】
 9/30(水)よりLINEを活用した道路等不具合があった場合の通報システムを開始しました✨
 LINEのアナウンスに従い、不具合のある道路写真などと併せて位置情報をお送り頂くと、通報を受けた当局がその案件に対応するというシステムです。
 我が会派は、こうした通報を頂くことについて、安全・安心や地域課題の解決といった視点から、市民の皆様との協働する事が重要であり、同システムの必要性について、#6年前から一貫して議会の場で訴え続けて参りました✨
#堺市議会
#公明党の実績
#公明党堺市議団

暮らしに関わる税額などが変更に!
引き上げ→たばこ、第三のビールやワインなど。
引き下げ→NHK受信料、ビールや日本酒となど。

山口那津男代表、石井啓一幹事長、竹内譲政調会長などの #新体制 でスタート❗️
私も「#大衆とともに」の立党精神を胸に、上野芝駅からスタートさせて頂きました。ママ友が大きく手を振ってくれたり、車から声掛けて頂いたりと朝からパワーを頂きました。有難うございます❗️しっかり頑張って参ります❗️

皆さまのご支援で
「中川ひろし」大勝利させて頂きました❗️
ありがとうございました❗️

【新型コロナウイルス関連情報】
9/27 新たに市民の方3人(うち感染経路不明1人)の感染が判明しました。
〈症状〉
軽症3人
〈年齢内訳〉
未就学児2人、40歳代1人
〈堺市での検査人数〉
95人(うち堺市民は89人)
▼市内の発生状況と検査人数
https://www.city.sakai.lg.jp/kenko/kenko/kansensho/kansensho/corona/corona_hasseijoukyou/index.html
▼感染者の方の情報(PDF)
https://www.city.sakai.lg.jp/kenko/kenko/kansensho/kansensho/corona/corona_hasseijoukyou/index.files/ydata.pdf

#バイオリニスト #葉加瀬太郎 さん、「こんな時だからこそ、皆さんに元気をお届けするアルバムに」と。パワフルで気さくで、温かい人柄も大好きです(^ ^)
#公明新聞電子版

KomeSTA(#コメスタ)が誕生!
公明党を知るための“入り口“となるサイトを定期的に更新。無料で読めるサイトです。

誰もが情報通信技術を使える
安念潤司 中央大学教授に聞く
#公明新聞電子版
「#弱い立場の人に徹底して合わせていく」
委員会でも質疑して参りましたが、この理念を忘れずにデジタル化へと願います!
■経済再生、地方創生促す
裾野広く、各分野に新たな事業
 「デジタル・ミニマム」社会が実現すれば、コロナ禍における経済成長、経済再生につながっていく。コロナ禍であっても、人間と人間とのつながりなしに経済はあり得ない。離れていてできなかったことが、デジタル技術を介することによってできるようになれば、経済にとってもポジティブな影響が出る。
 SNS(会員制交流サイト)やインターネットを今まで使わなかった人が利用できるようになれば、過疎の町にいても世界中の人を相手にビジネスができる。手の不自由な人をサポートするデジタル機器があれば、今度はそれを応用して足や首の障がいに、さらには視覚や聴覚の障がいにと、対応機器は広がっていく。デジタル化社会は、一つのターゲットから派生的にニーズが生まれやすい。裾野が広く、さまざまな分野で新規事業が起こるようになる。
 日本の企業は、他国と比べて「やさしい」「行き届く」ような技術に優れている。デジタル機器の使い勝手の良さでは、世界では負けていない。こうした強みを生かせば、デジタル技術を活用していない世界中の高齢者や障がい者、社会と距離を置く引きこもりがちの人に使ってもらえるはずだ。弱い人にやさしくすることは人助けにもなり、新たな産業の発展、雇用創出に直結する。
 ICTに弱い人でも使いやすい技術を開発する企業は、社会貢献とともに、巨大市場で利潤を追求して好循環に入るだろう。
■社会に貢献したくてもできない人の社会参加のためにデジタル・ミニマムの理念がある。デジタル・ミニマム社会は、「ローテクとしてのICT化」とも言える。難しい技術も単純な操作で使えるようにしていく。弱い立場の人に徹底して合わせていく考えだ。
 難しいデジタル用語を羅列してはだめで、分かりやすい言葉を使って理解してもらうことが大切。障がい者や高齢者など弱い立場の人の目線に合わせた発想を大事にしたい。例えば、「サインイン」と言われても分からない人は多い。官民挙げて、こうした点もとことん見直してほしい。
 誰がどこにいても、会話や連絡ができ、天気予報や緊急情報まで簡単に得られるデジタル・ミニマム社会では、オンラインで気軽に働くことも可能になる。高齢化率が高い地方でも、労働市場の活性化、新産業創出が起こり、経済の再生、地方創生につながっていく。
■(日本の現状)成長分野へ雇用シフト必要/専門人材は約50万人不足する
 経済成長をけん引するデジタル分野で人材が不足している。コロナ禍前から、人間の手仕事はロボットや人工知能(AI)に置き換わりつつあったが、コロナはその流れを一層速めた。
 民間シンクタンクの調べでは、日本における事務職の人員過剰は2022年に100万人超になるとの推計がある。一方で、デジタル技術を使える専門人材は50万人程度不足する。成長する分野への雇用シフトが経済成長には欠かせない。
 労働力の基盤が整えば、経済への波及効果も大きくなるが、日本ではデジタル技術の習得が遅れ気味だ。
 労働市場で求められる再教育の進捗を示す調査では、日本は経済協力開発機構(OECD)の加盟国で最下位。デジタル技能の教育プログラムや定期評価の仕組みが企業に整っていないことが浮き彫りになっている。この指標は、最大値1に近づくほどデジタル教育などが充実していることを示すが、日本は0・15で加盟国平均0・57を大きく下回る【グラフ参照】。
 一方、必要な労働力の磨き直しに向けては、ICTの活用から取り残された70代以上の高齢者や障がい者、引きこもりがちの人や外国人材への教育訓練がポイントになる。デジタル・ミニマムの理念の下、デジタルディバイド(情報格差)の解消を進めながら、これらの人々の労働市場への参加を促していくことが経済成長には必要だ。
■(政府の取り組み)これから触れる人、楽しく学んで
 AI知識を持つ人材を25年までに年間25万人育てる政府目標の達成に向け、予算拡充などの支援強化が求められる。17年度から政府が始めた、デジタル技能訓練費用の7割を助成する制度についても、周知と利用促進、助成拡充が重要だ。新設されるデジタル庁では、こうした教育支援に力を注いでほしい。
 これまでICTに触れる機会の少なかった人たちの支援も重要だ。身近な所で楽しく学習できる環境づくりがカギになる。
 10月から全国11カ所で「デジタル活用支援員」の実証事業がスタートする。地域のNPO(民間非営利団体)やシルバー人材センターなどが担い手となって、高齢者を中心にスマートフォンやパソコンなどの電子機器の使い方や電子申請などのアクセス方法を分かりやすく教える。ICT版の民生委員のような位置付けだ。
 18年度から19年度にかけて全国40カ所で開催してきた「地域ICTクラブ」も拡充すべきだ。社会人を含むあらゆる人が、基本操作をはじめ、プログラミングやロボット操作を教わり、互いに学び合う場になっている。障がいの有無や国籍も問わない。ICTに関心があれば、地域住民が誰でも楽しみながら学べる場所だ。
 身近な所で楽しくICTに触れることができる環境づくりに当たり、カリキュラム化などをしてしまえばユーザーが構えてしまう。苦しむことは、人はなかなかやらない。楽しむための工夫を凝らし、デジタルが良いものだと実感してもらえれば十分だ。
 生活の中にデジタルが自然に入っていくような形が望ましい。特別な知識や経験がなくても、ごく自然に生活の一部としてICTに皮膚感覚でなじんでいけるようにすることをめざしたい。
■(今後の課題)IT基本法、見直しを
 01年に施行されたIT基本法(高度情報通信ネットワーク社会形成基本法)の見直しが必要だ。高速大容量通信などインターネット網の整備は着実に進んでいる。メールやホームページを通じた情報伝達から、買い物や映像配信、災害情報など日常生活での活用をさらに促していくべきだ。
 次世代通信規格「5G」の普及を見据え、国全体で通信基盤強化に全力を挙げ、今後も国の関与を高めていくことが求められる。きめ細かな予算の上乗せも必要だろう。
 デジタル・ミニマム社会推進に当たり、公明党は与党の重要な一角を占めている。その役割を大きく期待している。
 あんねん・じゅんじ 1955年、北海道生まれ。東京大学法学部卒。成蹊大学法学部教授などを経て、2007年から、中央大学大学院法務研究科教授。弁護士。政府の「ICT地域コミュニティ創造部会」部会長を務めた。

#中川ひろし 最後のお訴えです❗️
皆さまの絶大なご支援を、多くの実績を積んできた「中川ひろし」にと賜ります様、どうかよろしくお願い申し上げます‼️

【新型コロナウイルス関連情報】
9/25新たに市民の方2人(うち感染経路不明0人)の感染が判明しました。
〈症状〉
軽症2人
〈年齢内訳〉
60歳代1人、70歳代1人
〈堺市での検査人数〉
224人(うち堺市民は190人)
▼市内の発生状況と検査人数
https://www.city.sakai.lg.jp/kenko/kenko/kansensho/kansensho/corona/corona_hasseijoukyou/index.html
▼感染者の方の情報(PDF)
https://www.city.sakai.lg.jp/kenko/kenko/kansensho/kansensho/corona/corona_hasseijoukyou/index.files/ydata.pdf

Twitter
ブログバックナンバー
モバイルQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
堺市 田代優子