menu
バックナンバー 2015年 11月

昨晩、19時より「認知症サポーター養成講座」を私が育った泉北ニュータウンの図書館ホールでありました。とっても寒い夜にも関わらず50数名の方々が参加されていました。
私の父も認知症で、支持者の方から「認知症サポーター養成講座を受けたい」とのお話しに私も!と受講しました。
サポーターは認知症を正しく理解し、認知症の人や家族に対して温かい目で見守ることがスタートで「何か」特別なことをする人ではありません。
H17年度から厚生労働省が「認知症サポーター100万人キャラバン」をスタートさせ、認知症に
なっても安心して暮らせるまちを市民の手によってつくっていくことをめざしています。
オレンジリングは講座を受講したた「認知症サポーターの証」です。講座の終了後に私も頂きました。
推進してきた公明党の山口代表もサポーターです。
私の父もどうしてこんな事になったの?と戸惑いがありましたが、この講座を父が発症する前に受けていたら、「早期発見・早期治療」につながったと思います。
また高齢者の虐待も問題になっています。
超高齢社会の今、誰もが認知症になる可能性があります。
課題は山積していますが、一人でも多くの方が関心を持って頂けたらと思いました。

スポーツジャーナリストの二宮清純さん、札幌医科大学の先生の講演を聞きに滋賀県びわ湖ホールへ。
今、どこの公園もキャッチボールなどボール遊び禁止の公園ばかりで子ども達の発達にも影響があります。堺市にも思い切り遊べる様な公園を‼️と思いを強くしました。
また、外国では3世代でラグビーなど試合をする地域総合型がありますが、堺市で少数です。堺市のこれからの課題です。

この春、動物の殺処分ゼロを目指す方々と知り合い、昨日その方々と公益財団法人「どうぶつ基金」の皆様のお話しを聞いて参りました。
2006年から「ネコの無料不妊手術事(TNR)」を開始され、2014年度は8,262頭の不妊手術を
され、堺でも大泉緑地、浜寺公園の222頭を不妊手術をして頂き、一代限りの命を大切にしてきたとの事です。
しかし、世界遺産登録を目指す仁徳天皇陵のそばの大仙公園は、ボランティアの方々がコツコツ活動されていますが、大変ご苦労されています。
同じ様に世界遺産登録を目指した姫路城や徳之島も、のらねこの状態があまりにも悪いとの指摘を受け、一斉に不妊手術をしたそうです。
私も勉強する中で知ったのですが、不妊手術済みの印に、耳先をV字にカットします。その形がサクラの花びらに似ていることから、さくら耳、「手術済みの猫」のことを「さくらねこ」と言います。
これから、少しずつ勉強した事をお知らせします

下水道施設の上部空間の活用をされ、今年オープンされ話題になった品川シーズンテラスを視察。国内最高水準の環境配慮型オフィスビルに、憩いの場となる公園等(ばら園も!)今までにないもので、とても勉強になりました‼️

これからの(地方の、大阪の)観光振興のあり方について学びました。表題の「ボクの〜一つ」は、「生活に密着したものが観光になる」とのお話しに、なるほどと思いました。堺にも沢山の観光資源があり、もっと発信も工夫もしていかなくてはと強く思いました‼️

お役立ち情報満載の催しと美味しい食べ物、パフォーマンス、作品展示と盛りだくさんでした‼️向丘校区のバザーでキッチン向ヶ丘の皆さんと久々に最後まで過ごせて楽しい1日でした

育ちが気になる子の子育て支援について、社会福祉法人あけぼの学園の加藤正仁さんから、「気づきの段階」からの支援を‼️との研修を受け、納得。「全ての子ども」が健やかに成長できるよう勉強して参ります。

神野町1丁 「百済川沿いの木が生い茂り、電線に届きそう」との連絡を頂き、剪定して頂きました。ちょっとさみしい感じになりましたが、これで安心です(^o^)

津久野会館で盛大に行われました。私もご挨拶をさせて頂きました。艶やかで美しい舞にうっとり、小学1年生の男の子の凛々しい舞に拍手喝さいでした。

意見交換会に参加させて頂きました。私の保育士時代にはなかった様々な課題が山積しているのを実感。まずは保育士の人材確保からとのお話し。子育て支援と共にしっかり取り組んで参ります。

ブログバックナンバー
モバイルQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
堺市 田代優子