政策と実績
物価高から暮らしを守る
・電気・ガス料金の高騰対策の推進
・LPガス利用者への支援
・中小企業の収益改善支援(価格転嫁や下請取引の適正化など)と賃上げできる環境づくり
・価格転嫁が難しい中小企業への支援策の導入
・県立学校給食費など食材費値上がり分の補助
全世代の誰もが輝く未来へ
・性の多様性を尊重する社会の実現
・子ども医療費の無料化の対象を高校3年生まで拡充
・児童手当の対象を高校3年生までの拡充と所得制限の撤廃
・0~2歳児の保育料無償化
・私立高校の授業料無償化の拡充
・子どもの貧困対策や児童虐待防止対策の推進
・プラチナ・サポート・ショップ事業の抜本的拡充
(配送・送迎・見守り割引など高齢者向けサービスの構築)
・シルバー・サポーター制度(免許返納者への支援)の大幅拡充
安心・安全な住みやすい川口
・「選ばれる街」川口のさらなる発展
・JR川口駅のホームの増設と上野東京ラインの停車
(将来的には羽田空港にも直結)
・JR東川口駅へのホームドアの早期設置と暴風壁の設置
・小学校体育館へのエアコン設置
・通学路の安全対策の強化
・県道の拡幅による歩道確保の推進
医療・福祉の充実
・新型コロナウイルス対策のさらなる推進
(感染症対策の強化)
・認知症対策の推進など介護事業の充実
・介護する家族への支援拡充
・介護・障がい・保育人材の確保と処遇改善
・障がい者の入所施設の設置促進
・障害のある子を持つ親への支援拡充
(緊急時の支援体制の構築)
・ギャンブル・薬物・アルコールなど依存症対策の拡充
災害に備え命を守る
・首都直下地震を見据えた防災減災対策の推進
(老朽インフラの耐震化、通学路のブロック塀耐震化、空き家対策など)
・女性や高齢者、障がい者などに配慮した防災対策の推進
(福祉避難所の増設と機能強化、避難所への確実な誘導、ペット対策など)
・豪雨による水害対策のさらなる推進
(河川堤防の強化、芝川・荒川の調節池の早期整備など)
企業も人も地域も元気に
・中小企業融資制度のさらなる拡充
(融資申し込みのオンライン化および返済期間の延長)
・中小企業支援の強化(技術革新・海外進出、節電対策)
・人手不足対策の強化
(若者、女性、高齢者、障がい者の就労支援や県内企業とのマッチングなど)
・高校中途退学者への学習支援
(高校卒業認定試験合格に向けた支援を行い進学や就職につなげる)
・仕事と家庭の両立支援の促進
(子育て支援拠点や保育所の増設、長時間労働の解消、正規雇用の拡充など)
犯罪や事故のない社会へ
・武蔵野線に女性専用車両の導入
・痴漢防止対策の強化
・振り込め詐欺対策の強化
・ネットいじめ対策の強化
保健医療の充実
・新型コロナウイルス対策の推進
(相談窓口の拡充、検査体制の強化、医療提供体制の充実など)
・新型コロナワクチン接種体制の充実
・小児の救急電話相談(♯8000)の創設
・大人の救急電話相談(♯7000)の創設
(現在は24時間365日対応の救急電話相談「♯7119」に発展)
・耳鼻咽喉科救急外来の導入
・中学校3年生までの医療費無料化
・出産一時金の増額と妊産婦検診の助成拡充
・女性専門外来の設置と不妊治療費助成制度の拡充
・がん対策の推進
(緩和ケアの充実、放射線治療体制の強化、検診受診率向上)
安心安全、住みやすい街づくり
・「イイナパーク川口」と「めぐりの森(市営火葬場)」の開設
・(仮称)川口北警察署の設置(2026年度開設)
・ホームドアの設置(川口駅、西川口駅、蕨駅への設置)
・戸塚環境センター前道路の延伸事業化の決定
(都市計画道路南浦和越谷線の越谷方面への延伸が決まりました)
・性犯罪被害者への支援拡充
(アイリスホットラインの24時間化、治療費への助成など)
・埼玉県内初・国際規格に準拠した県立屋内50mプールの川口市内への設置(2027年度開設)
・京浜東北線に女性専用車両を導入
・アリオ川口への映画館誘致
子育てしやすい環境づくり
・「パパ・ママ応援ショップ事業」の創設・拡充
・私立高校の授業料無償化の拡充
(県内高校であれば年収720万円以下は無償化)
・保育所の増設
・県立川口特別支援学校の教室不足の解消
(教室棟2棟の増築が決定)
・埼玉県高等学校等奨学金の創設と返還猶予要件の拡充
(年収300万円以下も対象)
・市内小中学校普通教室と中学校体育館へのエアコンの設置
・児童虐待対策の強化・不登校・いじめ対策の強化
高齢者・障がい者福祉
・重度障がい者の介護老人保健施設でのショートステイ受け入れ
・特別養護老人ホームの増設
・緊急通報装置の無償貸与
(県営住宅の居住者向け、孤立死の防止)
・障がい者雇用の拡充
・発達障がい児・者への支援
(「サポート手帳」の創設、相談・療育拠点の整備)
・埼玉県難病相談支援センターの設置
・通級指導教室の拡充
・自殺予防対策の推進
・依存症対策の拡充
中小企業支援雇用対策
・利用しやすい県制度融資の実現
(第三者連帯保証人の撤廃など)
・中小企業・小規模事業者への支援拡充
・総合評価制度の拡充など入札制度改革
・ヤングキャリアセンター埼玉の創設と拡充
防災減災対策
・豪雨による水害対策の強化
・埼玉県災害派遣福祉チームの創設
(DWAT=DMATの福祉版)
・橋梁の耐震化・老朽化対策の推進
・埼玉県地域防災計画の見直し
・災害弱者の命を守る福祉避難所の整備拡充
・災害拠点病院の機能強化
・県警の災害対応能力の拡充
・県立学校の体育館などの非構造部材(つり天井など)の耐震補強