地震版「マイ・タイムライン」
5月中は、ミニ語る会を中心に多くの皆様と懇談をさせて頂きました。
合計10ヶ所地域での開催となりました。
特に、いつ起きてもおかしくない首都直下型地震、南海トラフ地震に備えて、「地震版のマイ・タイムライン」を使用して、命を守る備えについて話させて頂きました。
いろんな防災情報が溢れている中、『日頃の備え、地震発生、直後の初動、避難行動、避難生活』と時系列に行動を整理できるのが特徴です。
そのほかにも、生活支援や、相続問題、病気や道路の安全対策など、多くのご意見ご要望を頂きました。
一つ一つ着実に取り組んで参ります。
まちは花にあふれています
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/018/102/2023/01.pdf
一週間の動き!
国際化推進委員会に参加!
相模原市幼稚園・認定こども園教育大会
ツバメが巣作りを❤️
大和市正副議長就任挨拶!
綾瀬市議会、副議長就任挨拶に!
洪水対応演習に参加❗️
昨日、令和6年度 洪水対応演習(ホットライン訓練)が行われ、会派のメンバーと参加しました。
神奈川県主催で実施され、市長、危機管理局長以下担当職員が参加。
①有効で機敏な情報共有の仕組みの構築②ダムの洪水調節機能の強化など
また、緊急放流の各段階で流域市町長の避難指示との連動 等の説明を受ました。
私も、令和元年東日本台風の際、相陽中学校、ロボット産業特区プレ実証フィールド、小中学校、体育館、健康文化センター、公民館等をみて周り、避難のお手伝いと、状況確認、情報提供などを行いました。
その時の教訓や課題を、議会で取り上げて、多くの安全対策に反映されています。
今後も住民の安心安全のために、尽力して参ります。
相模の大凧まつり、
相模の大凧まつりが、5月4日、5日の両日行われています。
4日は、抜けるような五月晴れで多くの見物客がお出ででした。
会場には、「沼崎満子」元協同病院の手術部長もお出で頂き、多くの皆さんにご挨拶しながら大凧まつりを楽しんで頂きました。
沼崎さんは、公明党女性局次長として、次期衆議院選挙比例区南関東ブロック「公明党」名簿搭載者として公認されています。
医療と福祉にさらに力を!
3日には、れんげの里新磯(通称、凧会館)にて、式典も行われました。
市政70周年を迎える相模原市の大凧まつりに、短歌を一首!
ー
おめでとう
古来稀なる
70歳
相模の大凧
190年 快
ー
凧連の皆様、役員の皆様、誠にありがとうございます。