近況報告です。
20日は、朝から本会議ですした。
午後からは、行政書士会の支部総会があり新支部長に若林氏が就任されました。
支部の発展と市民の利便性の向上の為にも尽力していきます。
夜は、地元の研修会に参加。
22日は、議運が有り、6月議会の議案説明等が有り、会派で議案検討会を持ちました。
その後、愛川町文化会館にて、小田急多摩線延伸議員連盟の総会があり参加しました。
24日は、防災特別委員会の正副委員長で打ち合わせ、夜は厚木高校30回生の同窓会準備の打ち合わせを行いました。
25日は、午前中に相武台小学校の運動会に参加しました。
校長先生や地域の役員の方とも有意義な懇談をする事ができました。相模原戸陵会(厚高)の総会があり参加しました。旧制中学の先輩から、後輩まで、楽しい交流がありがたいです。
夜は、北里地域の懇談会に参加。
26日は、午前中、神奈川土建一般労働組合相模原支部の総会に参加、7年連続の公共工事設計労務単価の引き上げ、工事の平準化、そいて、下請け賃金の適正な支払いについて、成果と、今後の尽力をお約束致しました。
27日は、会派の控え室がやっとリニューアルし、片付けを、その後、消防局に日勤救急隊の視察に伺いました。育児職員の復帰支援、英会話に長けた職員の配置、指導救命士の配置が期待されます。
夜は、南区の対策会議に参加。
28日は、本会議が開催され、市長所信表明演説が有り、副市長も交代が有り、新しい体制での出発となりました。
29日は、大山丹沢山系鳥獣等問題市町村議員連絡協議会の幹事会が開催され、私は事務局長を拝命しました。しっかり取り組んでまいります。
また、企業やお世話になった方へのご挨拶、市民相談等、大変充実した毎日です。
若干オーバーフロー気味ですが頑張って参ります。
この10日間、議運協議会を中心にさまざまな行事もありましたが、アップしていないものが多く、ここで若干時間が出来ましたのでまとめてアップを
11日、12日は、市民わかば祭りが開催され、多くの方と懇談しました。
また、大樹町、能代市、大船渡市、角田市、佐久市、肝付町、の友好市の代表の方も見え、盛大に開催されました。
14日は、相模原市立小中学校管理職組合の第45回定時総会が開催され、公明党相模原市議団を代表して来賓として出席しました。
私の信念は「教育のための社会」です。詳しくは、今後機会を見て論じたいと思います。
しっかり応援していきます。
16日は、午後から成年後見制度の講演と事案検討会があり参加。地域包括ケアシステムの構築のためにも頑張ります。
夜は、麻溝地域のまちづくり会議を傍聴させて頂き、地域の課題を確認させて頂きました!しっかり働いて参ります!
19日は、相模台の市民健康祭りが有り参加。多くの方と懇談できました。健康寿命の延伸に力を入れて参ります。
また、毎日市民相談に大車輪です。
5月3日、令和元年のはじめての「相模の大凧まつり」の式典が、「れんげの里あらいそ」で盛大に行われました。
新市長、国会議員、県会議員、市議会議員も多数お見えになりました。私も、地元の市議会議員として、お祝いのご挨拶を致しました。
また、今年初節句を迎えるお子さんの健やかな成長をお祈り申し上げますとともに、実行委員会の皆様、地域の皆様、関係者の皆様に厚くお礼申し上げますとともに、5月4日、5日の大凧祭りが無事故大成功に行われますように祈っております。
是非皆様、相模の大凧まつりにおいで下さり、勇壮な大凧をご覧ください!
ここで、万葉の心で一首、
希望満つ
相模の岸の 大凧や
令和の空に
舞いに舞いゆけ
綺麗な夕焼け、、明日もいい天気で!
令和元年、おめでとうございます。
相模原市議会は、平成31年4月30日が新議員の初登庁、議員総会から始まりました!
皆様ご案内の通り、令和は日本最古の歌集「万葉集」の梅花の歌 32 首の序文にある「初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は 鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」から引用されております。
そして、この令和には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が、また、冬の寒さの後に春の訪れを告げる梅の花のように一人ひとりが明日への希望と共にそれぞれの個性を輝かせることができる、また平和の日々が続くようにとの願いが、込められています。
新元号に込められた願いのために、更なる決意で邁進してまいります。