〜あいち県民の日 記念式典〜 2023年11月28日 11月27日、あいち県民の日 記念式典が、愛知芸術文化センターにて行われ出席いたしました。 あいち県民の日ロゴマークの最優秀賞受賞者表彰式が執り行われ、名古屋市立大学の千田嘉博先生の「愛知の城から歴史を読み解く」と題する講演などがありました。 愛知県では、県政150周年を迎えたことを契機に、昨年12月にあいち県民の日条例を制定し、11月27日をあいち県民の日と定めました。それを機に「県民の日学校ホリデー」が創設されました。 〜尾張旭市観光協会創立20周年記念式典〜 2023年11月28日 11月26日、尾張旭市観光協会創立20周年記念式典が、中央公民館にて行われ出席いたしました。 尾張旭市観光協会は、愛知万博をきっかけに尾張旭市の観光資源の開発やPRに取り組み、紅茶やいちじくなどを使った事業を展開してまいりました。20年の節目に、とても素敵な記念切手も作られました。市内のステキな風景の絵ハガキも記念にいただきました。これからも観光振興のためによろしくお願いいたします。 〜謎解きイベント あさぴーを救え!〜 2023年11月28日 11月26日、尾張旭市にて商工会青年部主催の「謎解きイベント あさぴーを救え!」が開催されました。子どもたちがワクワクしながら次々と謎を説いていく姿に嬉しくなりました。 〜第30回 清新美術会展〜 2023年11月26日 第30回となる清新美術会展が、愛知芸術文化センターにて開催され、鑑賞いたしました。今回は、韓日交流展ということで韓国からの出展も多くありました。初出展という作品もいくつかあり、美術会の広がりを感じました。作品に込められた思いや、特殊な技法など芸術の秋を堪能いたしました。 〜防災講演会〜 2023年11月26日 11月19日、地元尾張旭市本地ヶ原連合自治会の防災講演会に出席いたしました。いざ、災害が起きたとき、市はどんな対応をするのか、また、地元の自主防災組織はどう動くのかなど市役所災害対策室の職員による説明がありました。防災もアプリなど新しい取り組みが導入されましたが、普段からの防災・減災に対する意識を持ち、自助、共助、公助をいかに連携させていくかであると思います。こうした防災講演会に一人でも多くの方が参加されていくことが大切ですね。 〜尾張旭市令和6年度予算要望書と物価高騰対策緊急要望書を提出〜 2023年11月26日 11月22日、柴田浩尾張旭市長に対し、公明党尾張旭市議団からの来年度予算要望を行いました。これまで皆様からお寄せいただきましたお声など223項目にわたる要望となりました。 また、物価高騰対策と経済再生に向けた緊急要望書も合わせて提出し、国の重点支援地方交付金を効果的に活用するための取り組みを提言いたしました。小さな声を聴く力、公明党はこれからも全力で頑張って参ります。 〜徳川将軍家を支えた人たち〜 2023年11月26日 11月19日、尾張旭市地域活性化協議会主催の「徳川将軍家を支えた人たち」と題す講演に伺いました。 徳川2代将軍秀忠の庶子、3代将軍家光の弟である保科正之の生き方や価値観を考察する内容で、皇居や江戸城に天守閣がないのもその影響とのこと。今でいうSDGsの考えを持っておられたということですね。 〜尾張旭市立旭小学校開校150周年記念式典〜 2023年11月26日 11月22日、尾張旭市の旭小学校開校150周年記念式典に参加し、お祝いの言葉を述べさせていただきました。150年の歩みがスライドで紹介され、この150年の歴史の中で本当に大きく環境教育が変化してきていることを改めて実感いたしました。 ここから、また、子どもたちが未来に向け夢を持って歩んでいくことを心から願います。 〜尾張旭市 どうだん亭〜 2023年11月23日 国の登録有形文化財に指定されている尾張旭市のどうだん亭の一般公開に行ってきました。どうだん亭は美しい庭園のドウダンツツジが由来とされており、秋は真っ赤に色づいたドウダンツツジがとても綺麗です。今年の一般公開は昨日で終わってしまいましたが、毎年、春と秋に1週間ほど一般公開されます。 〜農業まつり〜 2023年11月21日 11月19日、尾張旭市農業まつりが開催されました。席上、表彰式も執り行われ議長賞の授与もさせていただきました。市内の生産者の皆様の素晴らしい農畜産物が展示、即売されており、多くの方で賑わっていました。私もエコバッグ2つ用意して行ったのですが、足りませんでした。 次へ