大津市議会議員 佐藤弘

一人のひとを どこまでも大切に 心豊かな まちづくりを目指します

生成AIが変えるマネジャーの役割と業務 ー 未来のマネジメントの姿とは

AI生成機能 / 2025年4月21日

最近、生成AIの進化が様々な業種・職種に与える影響について議論が活発になっています。

今回は、「生成AIが変えるマネジャーの役割と業務」(リクルートワークス)という調査レポートを紹介します。

これからマネジャーを目指す方や経営層の方々にとって興味深い内容となっています。

なぜマネジャーに注目するのか?

研究会がマネジャーに注目した理由は主に3つあります:

  1. メンバーを直接マネジメントする位置づけ – 業務改革やメンバーとの日常的なコミュニケーションに直接携わる立場であるため
  2. マネジャーのなり手不足 – 労働時間や業務負荷の増大により、マネジャーになりたがらない人が増加している現状
  3. 新しいマネジャー研究の必要性 – 現在のマネジメント理論の多くは20世紀のものであり、デジタル時代に合わせた新しい理論が必要

生成AIがマネジャー業務に与える影響

調査によると、生成AIはマネジャー業務の様々な領域に影響を与えています:

  • 業務の効率化・自動化 – 議事録作成、レポート、企画書などの作成が効率化
  • 判断・意思決定支援 – 情報収集や選択肢の提示、リスク予測などをAIが支援
  • メンバーの業務遂行支援 – 生成AIがメンバーの日常業務を支援することでマネジャーの負担軽減
  • 人材スキルの可視化と最適配置 – 社内外の人材のスキルや経験の可視化によるマッチング支援
  • コミュニケーション支援 – メンバー個々の特性に合わせたコミュニケーション支援

マネジャーの役割はどう変わるのか?

研究会では、現在のマネジャーの役割を11項目に整理し、今後の変化について検討しています。特に注目すべき変化として:

残る・強化される役割

  • 要員獲得と要員管理 – 社内外からスキルを持った人材を探し、プロジェクトチームを組成する役割
  • パフォーマンスマネジメント – より精緻なアセスメントとフィードバックによる人材育成
  • モチベーションマネジメント – メンバーの個性や志向に合わせた動機づけがより重要に
  • 学び続ける風土づくり – 変化への対応力を高めるための組織風土の醸成
  • 情報収集のための関係構築 – AIでは得られない貴重な情報を収集するための人間関係構築

減少・消滅する役割

  • 定常的な業務モニタリング – 生成AIによる自動化・効率化
  • 個人の基礎知識・スキル向上 – AIによるパーソナライズされた学習支援
  • 頻度の多い例外対応 – 標準化・自動化の進展

今後のマネジャーに求められる要素

研究会では、マネジャーが役割転換を果たすために重要な要素として、以下を挙げています:

  1. 変化対応力 – 自らに変化を課し、日常的に自身を変革する姿勢
  2. 生成AIを活用する姿勢 – 生成AIを積極的に活用し、メンバーの模範となる
  3. 強みを活かし合う組織作り – 個々人の才能や持ち味を伸ばす組織風土の醸成
  4. 生成AI活用事例の共有 – 成功事例を増やし横展開を促進する

    日常に役立つ生成AI活用術:Google AI Studioで医療費を簡単集計

    AI生成機能 生活 / 2025年3月15日

    生成AIがすごいと言う声がありますが、生活の中でどのように活用できるかが大事です。

    確定申告の期限が間近に迫っていますが、医療費控除の申請をする方は多いかと思います。

    そこで、医療費の集計にGoogle AI Studioを使用してみました。

    前提として、医療費の領収書や医療費通知書などをスキャンしておく必要があります。

    スマートフォンで写真撮影しても構いません。

    例えば、私の場合は国民健康保険に加入しており、家族一人ひとりに「国民健康保険医療費のお知らせ」が届くので、これをスキャンしました。

    これをGoogle AI Studioで、次のようにプロンプトを入力しました。

    「この国民健康保険の医療費の一覧表から、被保険者氏名、自己負担額(療養の給付額)、保険医療機関等の名称を抽出し、Excelデータに出力してください。なお、自己負担額(療養の給付額)は10円単位で四捨五入してください。」

    すると、次のような画面でテキスト出力されます(一部)。あとは、Excelにコピー&ペーストして集計できます。

     

    次に、後期高齢者の義母の医療費を集計するため、複数の領収書をスキャンしました。

    医療費の領収書は様々な様式がありますが、大体このような感じです。

    これをGoogle AI Studioで、次のようにプロンプトを入力しました。

    「この領収書の発行日と今回領収額を抽出して一覧表にし、Excelファイルに出力できるようにしてください。」

    そして「実行」すると、次の画像(一部)のように出力されます。

    すごいのは、この領収書の画面から指示した項目「発行日」と「今回領収額」を認識し、該当する日付と金額を抽出していることです。

    このように、生成AIを日常的なことに活用する方法を知っておくと、とても役に立ちます。

    Google AI Studioの使い方を説明するYouTubeを紹介します。

    これらの動画は、Google AI Studioの基礎的な使い方から、最新機能の使い方まで、幅広く解説されています。初心者の方でも分かりやすいように、丁寧に説明されているので、ぜひ参考にしてみてください。

     

    Windows 11 のフォルダーの色を標準機能で変える方法 (裏技?)

    AI生成機能 パソコン / 2025年2月24日

    たわいもない話ですが、助かる人もいるかと思いましてブログにアップします。

    フォルダーが同じ色で並んでいると、探しているフォルダーが見つけ難いことがあります。

    私は、フォルダーの視認性を高めるために、フォルダーの色を変えるアプリがないか探していました。

    そんな時、Windows 11 でフォルダーの色を変える方法について Copilot に質問したところ、フリーソフトを使う方法を教えてもらいました。

    コパイロットの回答は以下の通りでした。

    しかし、たまたまエクスプローラーを操作していたところ、「フォルダーの色を変える」という項目を発見!

    なんど Windows 11 には標準機能でフォルダーの色を変える機能が搭載されていたのです。

    詳しい手順はこちらの動画をご覧ください。

    動画でご覧いただいた通り、非常に簡単にフォルダーの色を変えることができました。

    なぜ Copilot は知らなかった?

    Copilot は本家本元Microsoftのアプリなので、最新の情報を持っているはずなのに、なぜこの標準機能を教えてくれなかったのでしょうか?

    もちろん、Copilotだけでなくて、最新情報の入手が出来るという他の生成AI、GeminiやChatGPTでもこのことは教えてくれませんでした。

    もしかしたら、この機能はまだ正式に公開されていないものなのかもしれません。大発見か

    Windows 11 には、まだ知られていない便利な機能がたくさん隠されているのかもしれませんが

    こうしてYouTubeなどにアップロードして皆さんに知れ渡っていくのかもしれませんね。

    もちろん生成AIにも情報が格納されることでしょう。

    イラストを簡単に動画にするPixVerse

    AI生成機能 / 2025年2月4日

    PixVerseはテキストや画像から高品質な動画を生成できる動画制作プラットフォームです。

    アニメやCG、3Dなどさまざまなテイストの動画をテキストベースで生成できるようです。

    息抜きに、少し遊んでみました。

    使用したのは、18年前に描いてもらった古いイラスト。

    これを使って、Createしてみました。

    使い方はイラストをアップロードして、プロンプトは「走るひろし」と入力しました。

    びっくり、本当にイラストが走る動画になりました。

    ずいぶんと簡単にできるものです。

    生成AI全盛の今、あえて「紙」を使う理由はどこまで?

    AI生成機能 教育 / 2025年1月31日

    紙は学習効果が高い?! 改めて考える紙の良さ ~群馬大学 柴田博仁教授へインタビュー(前編)~から

    デジタル化が急速に進む現代において、紙の価値が改めて見直されています。群馬大学の柴田博仁教授は、紙の学習効果について長年研究されており、紙にはデジタル教材にはない多くの利点があることを明らかにしています。

    その中でも特に注目すべきは、紙と鉛筆が知的行為を生み出すための優れたツールであるという点です。紙に文字を書くことで触覚が刺激され、それが記憶の定着を促します。また、紙面全体を見渡しながら思考を整理することで、創造力や思考力が活性化されます。

    さらに、紙はデジタルデバイスに比べて目に優しく、長時間使用しても疲れにくいという利点もあります。持ち運びにも便利で、場所を選ばずに使えるのも紙の魅力です。

    しかし、デジタル技術も進化しており、学習に役立つツールであることは間違いありません。重要なのは、紙とデジタルのそれぞれの特性を理解し、目的に合わせて使い分けることです。

    柴田教授は、紙とデジタルの使い分けの重要性について、以下のように述べています。

    「紙とデジタルのそれぞれにメリットがあります。そのため、学習の目的に合わせて、使い分けることが大切です。」

    例えば、アイデアを練ったり、深く思考する場合には紙と鉛筆が適しています。一方、大量の情報を効率的に処理したり、共有する場合にはデジタルツールが便利です。

    しかし、近年は生成AIが進化してアイデア出しや思考の進化の支援をしてくれるのでこれから「紙」のメリットがどう評価されるのか分からなくなりそうです。(-_-;)

    スマホマンガ・ビルダーで帯状疱疹について説明!

    AI生成機能 ICT活用 医療 議員活動 / 2024年7月6日

    ボイスアップラボ(株)が開発しているスマホマンガ・ビルダーを試用させていただきました。

    あらかじめ登場するキャストを設定、概略ストーリーを指示し、詳細データを貼り付けると数秒で生成してくれます。

    今回は試しに、帯状疱疹で苦しむ老人と孫娘が医師に帯状疱疹とワクチンの接種について話を聞くというストーリーです。

    若い方向けにこうしたマンガチックな形で政策をアピールすると分かりやすいかも知れませんね

    https://smanga.jp/km-ndrt2814c27dc01

    Microsoft Copilotで簡単に作曲がぁ

    AI生成機能 / 2024年4月12日

    毎日、自治連、自治会関係の書類づくりに追われています。

    従いまして、ブログの更新も出来ていません。

    息抜きに、生成AIで出来ることをwebで見ていると

    Microsoft CopilotがSuno V3に対応。チャットAIで超お手軽に作曲する最新操作マニュアル(CloseBox)」とありました。

    簡単にできそうなので、使ってみると、驚き!出来ました。

    セットするのは、「Copilot GPT」を開いて、右上の「プラグイン」をチェック、このプラグインの中から、「Suno」をONにしておきます。

    あとは、自分の作りたい曲のイメージをテキストにして送信すればOK!

    再生ボタンをクリックで、曲が流れます。

    簡単なので、久しぶりのブログに掲載掲載してみます。

    以下、作成画面の様子です。

    スクリーンショット 2024-04-12 131755

    出来た曲①  桜の詩 (Sakura no Uta) – The Song of Cherry Blossoms.mp3

    [Verse] 春風にそよぐ桜の木 花びら舞い散る姿が綺麗 (綺麗) 優雅な雰囲気に包まれて 心を溶かすあの日々を思い出す

    [Chorus] 桜の詩 儚く舞い散る 心を癒す 永遠の美しさ 春の香り 胸に広がる 思い出は今も 心に宿る

    少し、若者向きのアップテンポの曲だったので、もう少しゆっくりとしたテンポにしてみました。

    スクリーンショット 2024-04-12 131837

     出来た曲② 静かな旅路.mp3

    [Verse] 蒼い空に鳥が飛ぶ 風に揺れる木々のせせらぎ 細く聞こえる時の刻み 思い出が甦る

    [Verse 2] 幼き日の思い出が 心の奥に溢れ出す 懐かしい笑顔に包まれて 優しい時の流れ

    自治会長候補の選出に苦戦

    AI生成機能 地域活動 / 2023年12月4日

    自治会長の任期が近づき、次の会長候補の選出に着手している。

    現会長は1年任期としているので後任者を決めなければならない。

    昨晩は、現会長、副会長と前会長の私で、候補に挙げた方へ訪問し、お願いした。

    しかし、その方は「仕事で帰りが遅く、土日も仕事が入ることが多い」という理由で、断られてしまった。

    さて、次の候補を誰にするか、3人で話し合ったが、どなたも状況が厳しく、思案している。

    自治会長は、地域の安全や防災、そしてコミュニティの活性化など、重要な役割を担っている。

    そのため、仕事や家庭の都合だけでなく、自治会活動への意欲やリーダーシップなども考慮して、慎重に選出したい。

    DALL·E 2023-12-04 09.11.47 - A scene at a house entrance in Japan, depicting a casual business meeting. There are four Japanese individuals_ three visitors (two men and one woman)

    高齢者の単身世帯数は?Bingの答えに注意!

    AI生成機能 ICT活用 / 2023年8月22日

    Bingで大津市の75歳以上の単身世帯数を聞いたところ、27,187世帯と出た。

    そんなに多いかと疑問を感じたので、今度は65歳以上の単身世帯数を聞いたところ2020年調査で16,248世帯とでた。

    色々と調べているうちに、大津市のHP人口・世帯数 【大津市統計年鑑】の世帯の家族類型別集計(国勢調査)

    で16,248世帯を確認することが出来た。

    大津市の統計年鑑では65歳以上については示されているが、75歳以上、85歳以上になると、国勢調査のデータを調べなければわからない。

    しかし、この単身世帯数が国勢調査の「世帯の家族類型別集計」にあると知っている人は少ないでしょう。

    もう少しデータの中身をわかりやすく示してほしいものです。

    スクリーンショット 2023-08-20 113557 (ブログ)

    スクリーンショット 2023-08-22 212726 (ブログ)

    スクリーンショット 2023-08-22 213128 (ブログ)

     

    以下は政府統計の「e-Stat」で調べた時の画面です。

    この「人口等基本集計」をクリックして、次の一覧表の「7-1」のデータから単身世帯数が確認できる。

    スクリーンショット 2023-08-20 113832 (ブログ)

    スクリーンショット 2023-08-20 113812 (ブログ)

    スクリーンショット 2023-08-20 113732 (ブログ)

     

    ここからデータを引き出して、集計してみると次の様になりました。

    大津市_世帯の家族類型別集計(令和2年国勢調査)_単独世帯

    65歳以上 16,248人

    75歳以上 9,368人

    85歳以上 3,360人

    この他に、施設に入所している65歳以上の方は、住所は不特定ですが 6,142人もいることがわかりました。

    スクリーンショット 2023-08-22 215120 (ブログ)

     

     

    「ChatGPT」教育現場での取り扱いは?制限と活用のバランスを

    AI生成機能 ソフト 教育 / 2023年4月7日

    「ChatGPT」は発表・公開からわずか2カ月後の1月にはユーザー数が1億人に達したと推計され、史上最も急速に成長しているとの報道がされているように、衝撃的なチャットボットのAIアプリである。この手のチャットボットアプリは他にもMicrosoftのBingやGoogleも開発を進めている。

    私も使ってみたが確かに、様々な質問・指示に答えてくれるので便利で、しかも応答は驚くほど早い。

    この「ChatGPT」の教育現場での取り扱いについて、文部科学省がガイドライン(指針)の検討をすると言うのだが、これもまた対応が早し、対応せざるを得ないと言ったところだろう。

    例えば、感想文を作るよう指示すると、文章が瞬時に作られるのだが、この文章がAIにより作成したものか判別も難しく、教育現場からは「作文指導が成り立たなくなる」などの声が出ていると報道されている。

    実際に、夏目漱石「こころ」の感想文を800文字で作成するように指示すると、次のように作成された。

    心の読書感想文チャットGPT

    最後に表示した[1][2][3]がこの文章の情報源になっていることを示している。

    これをみると、Webページから800文字にこだわった情報を収集しているようだ。

    (使用しているのは、ChatGPTの無料版なのでバージョンは3.5だと思う)

    [1]https://yujiyu-time.com/2221.html

    [2]https://kokugoryokuup.com/kokoro-arasuzi/

    [3]https://jun-bungaku.jp/souseki-kokoro/

    この「ChatGPT」をはじめとする、チャットボットアプリの使用を制限するだけでなく、「思考する力」と「活用する力」を如何に育てるかが大切だと考える。

    「ChatGPT」は答えを出してはくれるが、どのような指示を出すかによって答えの出方は千差万別である。

    次は何を聞きたいのか、どう問いかけたら、自分の求める答えを出せるかであろう。