大津市議会議員 佐藤弘

一人のひとを どこまでも大切に 心豊かな まちづくりを目指します

千葉市の地域生活支援拠点事業を視察しました

介護 社会保障 福祉 議員活動 / 2024年7月19日

16日から17日にかけての視察では、千葉市が最後となります。

千葉市では地域生活拠点支援事業及び基幹相談支援センターについて説明を受けました。

「地域生活支援拠点事業」とは、障害のある方が地域で安心して暮らせるよう、相談支援や緊急時の受け入れ、自立のための体験機会の提供などを行うための事業です。

千葉市では、平成29年からこの事業を開始し、令和4年4月には、それまで別々に整備していた「地域生活支援拠点」と「障害者基幹相談支援センター」を統合しました。

統合後の具体的な取り組みとしては、

  • 相談支援: 障害のある方やその家族からの相談にワンストップで対応し、必要なサービスにつなげています。医療的ケア児や重症心身障害児に関する実態調査の結果も活用し、支援が必要な方を早期に発見する取り組みは大変参考になるものと考えます。
  • 緊急時の受け入れ・対応: 短期入所事業所等と連携し、緊急時の受け入れ体制を確保しています。重度の障害のある方については、事前に複数の事業所で連携し、受け入れられるようチームを組んでいます。
  • 体験の機会・場の提供: 障害者支援施設や精神科病院からの地域移行や親元からの自立にあたり、グループホームでの共同生活体験や一人暮らしの体験の機会を提供しています。
  • 専門的人材の確保・養成: 医療的ケアが必要な方や強度行動障害のある方などへの専門的な対応ができる人材の育成にも取り組んでいます。

20240717_地域生活支援拠点等事業の整備状況について(千葉市

 

坂東市の訪問型家庭教育支援事業を視察しました!

子育て 家族 教育 議員活動 / 2024年7月18日

17日、大津市議会公明党議員団は、坂東市教育委員会 生涯学習課が実施している「訪問型家庭教育支援事業」について視察しました。

坂東市からは市議会議長、教育長、教育部長、そして公明党の桜井市議会議員まで出席され、ミニのぼり旗まで作っていただき大歓迎していただきました。

取り組み内容については、生涯学習課の塚原社会教育主事から詳しく説明いただきました。

核家族化や地域社会のつながりの希薄化により、子育ての不安や悩みを抱え、孤立する家庭が増えています。

また、不登校や児童虐待、経済的困難を抱える家庭も増加しており、家庭教育の支援が必要となっています。

文部科学省の調査によると、令和4年度の小中学校の不登校児童生徒数は過去最多の約29万9千人に上り、そのうち約11万4千人が学校内外で相談を受けていない状況です。

坂東市では、平成28年度から文部科学省の委託事業として訪問型家庭教育支援事業を開始し、令和元年度からは補助事業として継続しています。

この事業では、不登校の児童生徒がいる家庭を中心に、家庭教育支援員が家庭訪問を行い、保護者や子どもの悩みを聞き、寄り添いながら、関係機関と連携して支援を行っています。

不登校対策というと、子供に焦点を当てがちですが、この取り組みの主体は親御さんに対する視点で支援を行なっています。

資料>

20240717_訪問型家庭教育支援事業(坂東市)

豊島区のヒアリングフレイルの取組を視察しました

保健 医療 生活 議員活動 / 2024年7月17日

16日、大津市議会公明党議員団は、東京都豊島区の「ヒアリングフレイル」の取組について視察を行いました。

豊島区は、人口密度の高さに加え、75歳以上の単身高齢者世帯の割合が全国1位と、高齢化が急速に進んでいる地域です。高齢化が進む中で、フレイル対策は喫緊の課題となっています。

フレイルとは、加齢とともに心身の活力が低下した状態を指しますが、その中でも「ヒアリングフレイル」は、聴力の低下によりコミュニケーションが困難になることで、社会との繋がりが薄れ、孤立を深めてしまう可能性があるものです。

聴覚の衰えは、認知症のリスクを高めるだけでなく、転倒や閉じこもりなど、身体的なフレイルにも繋がることが明らかになっています。

そこで豊島区では、ヒアリングフレイル対策をフレイル予防の重要な柱と位置づけ、2018年度から対策を開始しました。

豊島区では、ヒアリングフレイル対策として、以下の3つの施策を柱としています。

  1. 早期発見: 聴こえの不安を抱える方を対象に、スマートフォンアプリ「みんなの聴脳力チェック」を活用した簡易的なスクリーニングを実施しています。
  2. 適切な診断・治療: スクリーニングの結果、聴こえに課題があるとされた方には、医師会と連携し、専門医療機関への受診を促しています。
  3. 情報発信と啓発: 区民向けの講演会や相談会を定期的に開催し、ヒアリングフレイルの認知度向上に努めています。

ヒアリングフレイルは、まだ認知度が低い課題ですが、早期発見・早期対応によって、フレイル予防に繋げることができると考えています。

今回のヒアリングを通じて、ヒアリングフレイルがフレイル予防の重要な要素であること、そして早期発見・早期対応の重要性を改めて認識しました。

予定にはなかったのですが「終活サポート事業」についても説明いただきました。

資料>

  • 20240716_ヒアリングフレイル対策の取組み(豊島区)
  • 20240716_終活サポート事業について(豊島区)

 

スマホマンガ・ビルダーで帯状疱疹について説明!

AI生成機能 ICT活用 医療 議員活動 / 2024年7月6日

ボイスアップラボ(株)が開発しているスマホマンガ・ビルダーを試用させていただきました。

あらかじめ登場するキャストを設定、概略ストーリーを指示し、詳細データを貼り付けると数秒で生成してくれます。

今回は試しに、帯状疱疹で苦しむ老人と孫娘が医師に帯状疱疹とワクチンの接種について話を聞くというストーリーです。

若い方向けにこうしたマンガチックな形で政策をアピールすると分かりやすいかも知れませんね

https://smanga.jp/km-ndrt2814c27dc01

公明おおつの配布と自治連合会総会

地域活動 議員活動 / 2024年4月19日

昨日に続き、公明おおつVoL67の残り400部を配布に回りました。

歩行距離は10.9km。これで、800部の配布がすべて完了。

内容からして、若い世帯を狙って、最近開発された住宅地を中心に配布しました。

夜は、瀬田学区自治連合会の総会が開かれ、事務局長兼任の会計担当に選任されました。

今週は東北自治会長に続いて、地域活動の役職を頂きました。

画像はイメージ図です。by ChatGPT

スクリーンショット 2024-04-19 232238

スクリーンショット 2024-04-19 233339

公明おおつの配布と不思議な状況に遭遇

未分類 議員活動 / 2024年4月18日

午後から公明おおつの配布に回った。

手持ち分は800枚だが、今日は400枚配布した。

配布に回った距離は6.78kmでした。

page

配布するなか、不思議な光景に遭遇しました。

明らかに、空き家の様ですが、玄関前に置き配があったのです。

宅配業者は、配送先に人が住んでいようがいまいが、このように荷物を置いてくのか?

それとも、私の見誤りで、実は住人が居るのかも知れません。
それとも、私の見間違いなのか?IMG_0730

公明おおつvol67が折り込みで配布

議員活動 / 2024年4月13日

公明おおつvol67が本日(13日)の各紙に折り込み配布されました。

ご覧頂きますよう、よろしくお願い致します。

公明おおつvol67

公明おおつvol67_1

 

公明おおつvol67_2

音声コードを配置し、視覚障害者に配慮した「公明おおつVoL67」まもなく発行

ICT活用 福祉 議員活動 / 2024年3月30日

「公明おおつVoL67」が校了し、印刷の準備に掛かっていますので、4月中旬には新聞折り込みする予定です。

「公明おおつ」は視覚障害者に配慮して、「UniVoice音声コード」を紙面右下に設けています。

UniVoiceというスマホアプリをインストールして、この音声コードにかざすと

公明おおつ表面の内容を読み上げます。

ただし、一つの音声コードで取り込める文字数は約1,000文字なので、要約した内容になっています。

改正障害者差別解消法により、民間事業者にも合理的配慮の提供が義務付けられました。

事業者にとって過重な負担となる場合は、配慮を行う必要はありませんが

この「UniVoice音声コード」であれば、僅かなアプリ購入費で導入できます。

公的機関の場合ですと、無料で導入できます。

是非とも、この音声コードを活用してほしいと思います。

スクリーンショット 2024-03-30 215711

スクリーンショット 2024-03-30 215735

 

 

公明おおつVoL66を作成中です。

議員活動 / 2024年3月24日

2月通常会議も明日が最終日。

今週は先週に引き続き、ゴミカレンダー650枚の配布、明日の討論原稿の作成、自治連合会の決算資料作成、会長選出会議のシナリオづくり。

今日は広報「公明おおつ」の作成で1日が過ぎました。

とりあえず、まとめましたが、これをたたき台にして、会派で校正・校了して、4月上旬には発行する予定です。

20240324_公明おおつVol67_表_1

 

 

私のルーチンワークの一つが情報収集

議員活動 / 2024年3月23日

私のルーチンワークの一つは、当HPの「質問に役立つ行政関連情報」の更新です。

一度始めると、更新しないと気になって、そのままズルズルと何年も続いています。

始めたきっかけは、質問のテーマに困ったことです。

毎日、収集し続けているので、膨大な数になってしまったので

どれを選ぶか迷ってしまう。というか選ぶ余裕はない状態です。

この情報を見に来てくれるのは17~18人ですが、もっと多くの方に参考にしていただけたらと思っています。

自身も、掲載した項目をじっくりと読みたいのですが

集めるだけで四苦八苦してます。

どんな内容?

3月22日に追加した項目は、以下の通りです。

質問には関係のないものもあるかと思いますが、ご覧いただければ幸いです。

タイトル 発表元 リンクアドレス
政策形成能力の育成:自治体行政の視点 総務省 https://www.soumu.go.jp/main_content/000936431.pdf
デジタルを活かした地方創生【前編】:自治大学校における研修講義の紹介 総務省 https://www.soumu.go.jp/main_content/000936432.pdf
保育所等の整備が出生率に与える影響:Research Digest 経済産業研究所 https://www.rieti.go.jp/jp/publications/rd/147.html
令和5年度 幼児教育実態調査 文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youchien/20240319-ope_dev03-1.pdf
少子化日本で、子どもをもつ(もった)意味とは?~全体の3割超が「特に理由はない」と回答、日本では家族計画にあまり関心がない傾向:基礎研レポート ニッセイ基礎研究所 https://www.nli-research.co.jp/files/topics/77933_ext_18_0.pdf?site=nli
政策提言(研究プログラム「多様な国民に受け入れられる財政再建・社会保障制度改革の在り方」) 東京財団 https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=4476
AI・ロボットへの課税をめぐる議論:レファレンス 国立国会図書館 https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info:ndljp/pid/13380287
思考タイプと仕事・学習における能力形成 経済産業研究所 https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/24j008.pdf
思考タイプと仕事・学習における能力形成【ノンテクニカルサマリー】 経済産業研究所 https://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/24j008.html
共働き共育て社会の実現に向けた企業の役割~男性の長時間労働の是正と柔軟な働き方の実現が不可欠:JRIレビュー Vol.3,No.114 日本総合研究所 https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/jrireview/pdf/14881.pdf
妊活白書2023 ~子どもを望まない若年未婚男女は半数以上。女性の約4人に1人は妊娠・出産の選択肢は残す“妊活備え派”。 ロート製薬 https://jp.rohto.com/-/Media/com/dotest/common/pdf/hakusho2023.pdf?_ga=2.108026058.93349829.1711064339-1791053222.1709731573