大津市議会議員 佐藤弘

一人のひとを どこまでも大切に 心豊かな まちづくりを目指します

2月通常会議の代表質問・答弁

議会 / 2025年3月4日

2月通常会議の代表質問と答弁です。

 

1 市長の政治姿勢と予算編成方針について

(1)市民が市政の前進をより実感できるよう、市長の熱意と具体的なビジョンについて
①市長は、人口減少、少子高齢化、地域コミュニティの希薄化、健康リスクの高まり、物価高騰による市民生活への影響、そして地域経済の低迷といった本市が直面する課題に対し、どのような認識をお持ちでしょうか。そして、令和7年度の市政運営において、どのような方針の下で、これらの課題解決に取り組んでいくお考えでしょうか。市民が市政の前進をより実感できるよう、市長の熱意と具体的なビジョンについて伺います。
(2)市政への関心を高めるための情報発信について
①第3期実行計画における各施策の評価指標の設定と達成状況について、市民が達成状況を容易に把握し、市政への関心を高めるための情報発信について、具体的な計画を伺います。
(3)総合計画と総合戦略の統合による効果について
①本市においては、まちづくりの取組を実効性の高いものにするため、総合計画と総合戦略を統合一本化しましたが、この統合による実効性も含めて具体的にどのような効果が得られるのか伺います。

(4)市民生活の安定と地域経済の活性化の両立について
①予算編成にあたり、市民生活の安定と地域経済の活性化という2つの目標をどのように両立させようとされているのか、具体的なビジョンについて伺います。
(5)社会経済情勢の変化に機動的に対応した予算編成について
①令和7年度の予算編成にあたっての方針において、社会経済情勢の変化に機動的に対応する必要性が示されていますが、既存事業の有効性や必要性をどのように精査して予算編成されたのか伺います。

大津市議会公明党議員団佐藤(さとう)弘(ひろし)議員のご質問にお答えをいたします。
はじめに1項目めの市長の政治姿勢と予算編成方針についてのうち、

1点目の市長の熱意と具体的なビジョンについてでありますが、本市が直面する課題が今後更に深刻さを増すと予測されるなかにあって、これまで以上に危機感を持ち、取り組んでいく必要があると考えております。
大津市総合計画第3期実行計画の初年度である令和7年度の市政運営においては、教育環境の充実といった第2期実行計画において重点的に実施してきた事業についてもその効果を最大化するため継続的、発展的に取り組むとともに、第3期実行計画における重点プロジェクトとして位置づけた「就学前教育・保育の魅力向上プロジェクト」、「市役所庁舎整備プロジェクト」、「坂本城跡を生かした歴史まちづくりプロジェクト」、「認知症施策推進プロジェクト」に力点をおきながら、本市の魅力をさらに磨き上げ、誰もが安心して暮らし、活躍できる「夢があふれるまち大津」の実現を目指してまいりたいと考えております。

2点目の市政への関心を高めるための情報発信についてでありますが、第3期実行計画の進捗状況は、市ホームページやSNSなどを活用して、できる限りわかりやすく、お示しするよう努めてまいります。

3点目の総合計画と総合戦略の統合による効果についてでありますが、本市においても人口減少が見込まれる中、総合戦略の重要な視点でありますデジタルの活用を図りつつ、類似する取組や目標を統一することによって、取組を更に深化させることができると考えております。

4点目の市民生活の安定と地域経済の活性化の両立についてでありますが、市民生活に密接に関わる行政サービスを着実に実施するとともに、長引く物価高の影響を受ける市民の暮らしと事業者の営みへの支援についても、意を用いて予算を編成したところであります。
一方で、大河ドラマ「光る君へ」の放送を契機とした取組のレガシーや、大津湖岸なぎさ公園におけるラーゴ大津など新たな拠点の整備をにぎわいの創出や観光需要につなげることで、地域経済の活性化にも積極的に取り組んでまいります。

5点目の社会経済情勢の変化に機動的に対応した予算編成についてでありますが、予算編成にあたっては、総合計画第2期実行計画における取組の進捗や、事務事業評価の結果等を反映するとともに、補助金や負担金を定期的に見直すなど、事業の必要性や有効性の精査に努めております。


2 子育て支援の推進について

(1)子育て支援プロジェクトの評価と課題について
①総合計画第3期実行計画においても「切れ目のない子育て支援」を掲げています。そこで、第2期計画のリーディングプロジェクトとして実施してきた子育て支援事業の評価と、今後同様の事業効果を最大化するために、特にどのような事業について改善策を講じるのか伺います。

(2)発達支援を必要とする幼児の発達保障について
① 幼児期における発達支援の重要性についてですが、幼児期における発達支援が、その後の児童生徒の成長にどのような影響を与えるとお考えか伺います。

② 発達に課題を抱えるすべての幼児が適切な支援を受けられるよう、幼児の発達保障のあり方について見解を伺います。

(3)公民児童クラブについて
①現在の公立児童クラブの利用状況や定員超過、待機児童の実態、支援員確保などの課題について伺います。
②今後目指す公民児童クラブの将来像について伺います。
_______________________________________
次に、2項目めの子育て支援の推進についてのうち

1点目の、子育て支援プロジェクトの評価と課題についてでありますが、妊婦健康診査の無料化と産婦健康診査の費用助成の開始、新生児聴覚検査の費用助成の開始や幼児健診の虫歯処置手数料の無料化、子どもの医療費助成制度の拡充、公立保育園の耐震整備などに取り組み、妊娠、出産、子育て期までの切れ目のない支援の充実・強化を図ることができたと評価しています。
しかしながら、就学前教育・保育における、待機児童対策は課題であり、総合計画第3期実行計画の重点プロジェクトに位置付けるとともに、困難な状況にある子どもや保護者の早期の支援については、機構改革での母子保健機能と児童福祉機能の一体的な運営により取り組むこととしております。

2点目の発達支援を必要とする幼児の発達保障についてのうち、

1つ目の幼児期における発達支援が成長に与える影響についてでありますが、幼児期の支援は、自己肯定感や他者への信頼を育むだけでなく、その後の社会性の発達を促し、学齢期への円滑な移行やこころの問題の予防につながるものと考えております。

2つ目の、幼児の発達保障のあり方についてでありますが、本市におきましては、障害の早期発見と早期対応の重要性に鑑み、乳幼児健診でのスクリーニング、療育での親子の育ち合い、保育園、幼稚園などにおける集団の中での発達保障を一連の流れとする大津方式を長年実践してきたところであります。
新たに設置するこども総合支援局において、子どもと保護者に対するより時代に即した支援のあり方を検討する中で、民間の児童発達支援事業所等との連携についても議論を深めてまいります。

3点目の公民児童クラブについてのうち、

1つ目の公立児童クラブの課題についてでありますが、これまでから小学校の余裕教室を活用したり、民間児童クラブの設置を促進したりして対応してきておりますが、地域によっては今後も通所ニーズが高まることが見込まれることや、支援員の確保が課題であると認識しております。

2つ目の公民児童クラブの将来像についてでありますが、国の運営指針において、児童クラブの役割は、「放課後に、適切な遊びや生活を通して、こどもの状況や発達段階を踏まえながら、その健全な育成を図ること」、「保護者が安心してこどもを育て、子育てと仕事等を両立できるように支援すること」とされていることから、民間児童クラブとともに、それぞれの特色を生かして取り組んでまいりたいと考えております。


3  不登校児童生徒の学びの確保に向けた取り組みについて

(1)校内ウイングのこれまでの成果と新年度の環境整備について
①校内ウイングは、不登校児童生徒の学びの場として児童生徒の学校復帰や社会的自立に向けた進展など、どのような成果を上げてきたのか、児童生徒や保護者からの評価や反応も含めて伺います。
②令和7年度の予算案では、校内ウイングの環境整備が重点的に取り上げられています
が、具体的にはどのような整備が行われるのか、また新たに期待される成果について伺います。

(2)アウトリーチ型支援の充実の取り組みについて
①アウトリーチ型支援は、これまでどのような成果を上げてこられたのか。特に、訪問支援を受けた児童生徒や保護者の反応や支援後の変化、課題についてお聞かせください。

(3)フリースクールへの利用者支援について
①フリースクールを利用する児童生徒への支援補助金が新たに導入されますが、この施策に期待する効果について伺います。
②フリースクールとの連携を通じて、不登校児童生徒の学びや社会的自立にどのような変化が見込まれるのか伺います。
_____________________________________

3項目めの、不登校児童生徒の学びの機会の確保に向けた取り組みについてのうち、

1点目の、校内ウイングのこれまでの成果と新年度の環境整備についての1つ目、校内ウイングの成果、児童生徒や保護者からの評価や反応及び、2つ目の校内ウイングの整備と新たに期待される効果についてでありますが、「校内ウイング」では、信頼できる大人とのつながりを大切にし、子どもが自分のペースで学習や生活ができるような環境作りを進めております。
また、モデル校の公開や公認心理師による子どもへの関わり方を学ぶ研修会などを行い、モデル校以外の学校においても教職員誰もが子どもとのつながりを大切にした支援を行えるよう取り組んでおります。中学校ウイングに通っていた生徒が校内ウイングに通うようになり、今は「卒業式に参加したいと言っている」という保護者からの声や、校内ウイングで仲良くなった子どもたちが一緒に地域行事に参加したという事例などから、子どもたちの心情や行動にも変化が見られようになっていると考えております。
来年度は、モデル校で効果が見られた「リラックスできる空間づくり」や「子どもが自分たちで決めた役割を担う活動」などを参考に、モデル校以外の学校においても校内ウイングの環境や運営を充実させ、「行ってみよう」「行ってみたい」と思える子どもたちが増えることを期待しているところです。

次に、2点目の、アウトリーチ型支援の充実の取り組みについてでありますが、学校とつながりを持ちにくい子どもや保護者に対して、公認心理師と教育支援員とが自宅などで子どもとの面談やカードゲームを一緒に楽しむことを通して、子どもが新しいことに興味を示すきっかけとなっております。
令和7年1月末までのアウトリーチ型支援を行った延べ人数は、小学生23名、中学生143名です。成果としましては、アウトリーチを繰り返すうちに、支援する子どもとの信頼関係ができ、本人が「ウイングに行ってみたい」と一歩踏み出した例や、子どもや保護者の放課後登校や学校行事への関心が少しずつ高まった例、子育て不安の相談に乗ることで、保護者の子どもへの理解が深まり、安心感につながった例などがあります。
来年度は、小学校段階においても、早期に行き渋りや不登校傾向にある児童や保護者に対し、アウトリーチ型支援を行えるよう公認心理師と教育支援員を増員してまいります。

次に、3点目の、フリースクールへの利用者支援についてのうち、1つ目の、フリースクールを利用する児童生徒への支援補助金に期待する効果及び、2つ目の不登校児童生徒の学びや社会的自立にどのような変化が見込まれるのかについてでありますが、不登校児童生徒への支援には、子どもたちの状況や適切な支援の方法を見極めることが必要であると考えます。来年度は、学校とフリースクール等民間施設と教育委員会の3者が意見交換をする「スクラム会議」を開催し、また、フリースクール等民間施設を利用している子どもや保護者にも、公認心理師による面談を受けられる体制を整えるとともに、フリースクール等民間施設利用者支援補助も行います。
教育支援センターを中心に、フリースクール等民間施設などの関係機関が連携を密にすることにより、子どもたちが選択できる居場所が増え、将来の社会的自立につながる体制が築けるものと考えております。
以上、私からの答弁といたします。


4 高齢者の認知症予防と健康づくりについて

(1)認知症予防の取り組みについて
①本市の認知症施策では「共生」の視点が強調されていますが、「予防」の観点からの 取り組みについて伺います。
②認知症予防には社会参加や適切な就労が重要です。本市における高齢者の社会参加や就労支援の現状と今後の取り組みについて伺います。
(2)高齢者の健康づくりの取り組みについて
①高齢者の健康寿命を延ばすための取り組みが市内の施設に限らず、より多くの高齢者が利用できるように自宅や地域の身近な場所で実施可能な健康づくりプログラムを充実させる施策の取り組みについて伺います。
(3)高齢者を地域社会で支える取り組みについて
①高齢化が進む中で、医療・介護・福祉サービスの連携強化、地域住民による支え合い活動の促進、高齢者の社会参加促進に向けた取り組みなど、今後どのように地域社会全体で高齢者を支えていくお考えか、総合的な視点から見解を伺います。
________________________________________
次に、4項目めの高齢者の認知症予防と健康づくりについてのうち、

1点目の認知症予防の取組みの1つ目、「予防」の観点からの取組みについてでありますが、今後は、認知症への関心が低かったり、自覚がなかったりする高齢者に積極的に働きかけることで、介護予防と一体となった認知症の初期支援の取組みを推進してまいりたいと考えております。

2つ目の高齢者の社会参加や就労支援の現状と今後の取組みについてでありますが、高齢者サロンなど通いの場の活動への支援やシルバー人材センターへの支援を継続してまいります。

2点目の、高齢者の健康づくりの取組みについてでありますが、市民センターや自治会館などで介護予防教室や出前講座を開催するといった、より身近な場所での健康づくりの取組みを支援してまいります。

3点目の、高齢者を地域社会で支える取組みについてでありますが、社会とつながり、安心して暮らし続けられるよう、地域の関係者や企業などと協力した支え合いや、見守りなど、地域の実情に沿って高齢者の生活支援に取り組んでまいります。


5 新庁舎整備について

(1)支所、分庁舎の役割と連携について
①新庁舎の整備において、支所、分庁舎の役割分担については、市民にとって分かりやすく、かつ効率的な行政サービスを提供するために、どのように明確化し、連携を強化していくのか見解を伺います。

(2)新庁舎の機能について
①本庁舎の機能について、専門性の高い部署や相談窓口の集約、災害対策本部としての機能強化、市民活動の拠点としての活用などが考えられますが、新庁舎の機能はどのように特化させるのか伺います。

(3)新庁舎におけるデジタル技術の活用について
①新庁舎に向けてAIやICTを活用した窓口業務の効率化や、オンライン手続きの拡充な
ど、デジタル化推進の具体的な計画について、どのような施策を講じるのか伺います。

(4)ZEB化の推進について
①大津市においても、持続可能な社会の実現と市民の安全・安心の確保に向け、新庁舎整備のZEB化を積極的に推進していく必要があると考えますが見解を伺います。


5項目めの新庁舎整備についてのうち、

1点目の新庁舎と支所との連携についてでありますが、新庁舎と支所の連携を強化するため、新庁舎に支所と結ぶオンライン窓口を設置することなどを検討してまいります。

2点目の新庁舎の機能についてでありますが、ひとつの窓口で手続きが完結するワンストップ窓口や市民交流スペースの整備のほか、防災力の向上では非常用発電設備や太陽光発電設備などのバックアップ機能の強化、災害時を想定した実務的な庁舎レイアウト、大規模災害時に受援に必要なスペースとして庁舎と公園を一体的に活用することなどを検討しております。

3点目の新庁舎におけるデジタル技術の活用についてでありますが、大津市DX戦略を踏まえた電子申請の拡充や、手続きの負担が軽減される書かない窓口の導入などの取り組みを進めてまいります。

4点目のZEB化の推進についてでありますが、建物のZEB化を含めて環境に配慮した自然に優しい庁舎を目指してまいります。


6 特に災害リスクの高い方々への安全確保について

1)災害警戒区域における防災対策の強化について
① 特に警戒区域内の住民が実際に避難するルートや、支援者の役割をより具体的に定める地区防災計画の策定および支援の取り組みが求められますが、見解を伺います。
② デジタル技術の活用が進展する中で、「おおつアプリ(仮称)」の導入が予定されていますが、警戒区域内の住民や自主防災会などを優先的に対象とし、アプリの使用方法の周知や防災訓練での活用を促進することについて、見解を伺います。

(2)医療機器を使用する在宅療養者の停電対策について
①市として、医療機器に対応した非常用電源装置の使用方法や適正管理について、どのような支援や啓発策を講じているのか、お考えをお聞かせください。
②非常用電源装置の稼働時間を超えた後も停電が続く場合に備えた対応策についても伺います。

次に、6項目めの特に災害リスクの高い方々への安全確保についての1点目、災害警戒区域における防災対策の強化についてのうち、1つ目の地区防災計画の策定支援についてでありますが、計画を策定する際には、避難時に必要となる地域固有のハザード情報を掲載することや、避難に係る役割分担を定めることを助言するとともに、実際に避難経路などを確認する「まち歩き」の実施などを働きかけております。

2つ目の「(仮称)おおつアプリ」の使用方法の周知や防災訓練での活用促進についてでありますが、新年度デジタル行政サービスの向上を目指して導入することとしております「(仮称)おおつアプリ」のマイナンバーカード情報との連携機能を災害時の避難所の受付に活用できるよう計画しておりますが、まずは、地域の防災訓練などにおいて実証実験を行うこととしております。その結果を踏まえた上で、周知や活用の促進に取り組んでまいりたいと考えております。

2点目の医療機器を使用する在宅療養者の停電対策についてのうち、1つ目の非常用電源装置の管理の支援についてでありますが、電源を必要とする人工呼吸器等を使用している在宅療養者には予め「災害時対応ノート」を配布し、機器の稼働時間の確認や、予備バッテリーの準備などを促しております。
2つ目の停電が長時間続く場合の対応策についてでありますが、避難所に指定されている支所等に蓄電池を備え付けていることから、その情報を家族や支援者と共有し、長時間にわたって停電するような場合には速やかに避難するよう啓発に努めてまいります。


7 空き家の管理・活用の取り組みについて

(1)空き家の利活用セミナーの取り組みについて
①モデル地区での空き家の利活用セミナーの開催以降、次のステップの取り組みとして、モデル地域以外への拡大や空き家所有者への情報伝達、広く市民への周知・啓発などが不可欠と考えますが見解を伺います。
(2)空き家活用の推進策について
①本市の空き家施策がより効果的に機能するよう、空き家の利活用メリット、放置することで生じる損失、そして相続登記義務化による所有者責任の強化を踏まえた空き家活用の推進策について見解を伺います。


1点目の空き家の利活用セミナー以降についてでありますが、新年度モデル地区において、空き家活用に関するセミナーや所有者を対象とした相談会を開催して、優良空き家の掘り起こしを図り、伴走型の支援によって空き家バンクへの登録を促進してまいります。
2点目の空き家活用の推進策についてでありますが、空き家が放置されてしまう原因には、空き家の活用の仕方が分からないことや関係法令について理解が深まっていないことなどがあると考えており、セミナーや相談会、広報おおつや市ホームページ等で周知に努めてまいります。


8 地域住民の移動手段の確保について

(1)地域住民の移動手段の多様化と交通施策の方向性について
①大津市として、令和7年度における交通施策の取り組みの方向性について伺います。
(2)地域が取り組む無償輸送事業の運営支援について
①本市として、地域の無償輸送事業を立ち上げる際に、専門的な知識を持つコーディネーターの派遣や支援を検討しているのか伺います。
②事業が長期的に安定して運営できるよう、行政としてどのようなサポート体制を考えているのか伺います。
(3)地域コミュニティの活性化との関連性について
①本市として、無償輸送事業が地域コミュニティの活性化に与える効果をどのように考えているのか伺います。
②今後、移動支援を地域づくりの観点から発展させていくお考えはあるのでしょうか、見解を伺います。
(4)デマンド型乗合タクシーの現状と今後の移動手段確保策について
①現在のデマンド型乗合タクシーの運行状況と課題について市の見解を伺います。
②無償輸送事業補助やデマンド交通を含め、地域住民の移動手段確保をどのように展開していくのか伺います。
(5)ライドシェアの可能性と導入に向けた支援について
①ライドシェアの導入には、道路運送法の規制やタクシー業界との調整、安全管理などの課題があり、専門的な知識を持つコーディネーターによる支援が不可欠と考えますが、本市としてライドシェア導入の課題と可能性についてどのようにお考えか伺います。

8項目めの地域住民の移動手段の確保についてのうち、

1点目、移動手段の多様化と施策の方向性についてでありますが、本市の地域公共交通は、鉄道や路線バス、タクシーなど多くの交通事業者によって支えられており、交通事業者からは、深刻化する運転手不足などを背景に、経営環境の厳しさが一層増しているとの声が寄せられています。
まずは、既存の地域公共交通を維持することが重要であるとの認識のもと、新年度予算案においてもそれらに力点を置いた取組を継続するとともに、新たに無償運送事業を主体的に実施する地域の団体に対して、運営経費の一部を試行的に補助し、地域公共交通を補完する移動手段のあり方の知見を深めてまいります。

2点目の地域が取り組む無償輸送事業の運営支援について、1つ目のコーディネーターの派遣や支援及び2つ目のサポート体制についてでありますが、地域の団体に対して事業内容だけでなく、他の地域での取組事例などを丁寧に説明するよう意を用いてまいりたいと考えております。ただ、コーディネーターの派遣については、現時点では予定しておりません。

3点目の地域コミュニティの活性化との関連性について、1つ目の効果及び2つ目の今後の発展についてでありますが、支援の有無に関わらず、地域の団体が主体的に無償運送事業を実施する場合、運転手などの担い手の確保や利用に向けたPRなど、地域の多様な主体との連携が必要となり、議員お述べのように、地域の繋がりが強化されることにも繋がる可能性はあると考えております。

4点目のデマンド型乗合タクシーの現状と今後の移動手段確保策について、1つ目の運行状況と課題及び2つ目の地域の移動手段確保をどのように展開していくのかについてでありますが、これまで路線バスが廃止され、代替交通手段の確保が困難な地域において、デマンド型乗合タクシーの運行に取り組んできておりますが、タクシー事業者においても運転手不足に陥っており、運行区域の拡大は大変困難な状況にあると考えております。今後とも、交通事業者と協議を重ね、地域特性に応じた移動手段を検討してまいります。

5点目のライドシェアの可能性と導入に向けた支援についてでありますが、本市では、タクシー事業者3社が日本版ライドシェアの許可を受けておりますが、現時点では運行に至っておりません。利用者の安全性や事業の継続性の問題に加えて、既存の地域公共交通への影響も一定あることから、滋賀県が新年度に取り組む国スポ・障スポ大会における日本版ライドシェアなどの状況を含め、引き続き調査・研究を深めてまいります。
以上、私からの答弁といたします。


 

2月通常会議の代表質問で登壇

議会 / 2025年2月28日

28日、2月通常会議の代表質問で登壇し、以下の8項目について質問しました。

  1. 市長の政治姿勢と予算編成方針について
  2. 子育て支援の推進について
  3. 不登校児童生徒の学びの確保に向けた取り組みついて
  4. 高齢者の認知症予防と健康づくりについて
  5. 新庁舎整備について
  6. 特に災害リスクの高い方々への安全確保について
  7. 空き家の管理・活用の取り組みについて
  8. 地域住民の移動手段の確保について

以下質問原稿です。

1.市長の政治姿勢と予算編成方針について

令和6年度、佐藤市長におかれましては「くらしを守り、未来をつくる」をスローガンに、市民生活の安定と地域経済の活性化に尽力されています。しかしながら、本市を取り巻く状況は厳しさを増しており、人口減少、少子高齢化、地域コミュニティの希薄化、健康リスクの高まりに加え、物価高騰が市民生活に影響を及ぼし、地域経済は不透明な状況にあります。

このような状況を踏まえ、令和7年度当初予算案と新たな大津市総合計画第3期実行計画は、本市の未来を左右する重要な指針となります。第3期実行計画では、認知症対策、地域包括ケアシステム、介護予防といった高齢者福祉の充実、子育て支援、地域経済活性化、地域交通の確保、防災・減災対策といった重点施策が掲げられています。

そこで、以下の点について市長にお伺いします。

1点目は、市長は、人口減少、少子高齢化、地域コミュニティの希薄化、健康リスクの高まり、物価高騰による市民生活への影響、そして地域経済の低迷といった本市が直面する課題に対し、どのような認識をお持ちでしょうか。

そして、令和7年度の市政運営において、どのような方針の下で、これらの課題解決に取り組んでいくお考えでしょうか。

市民が市政の前進をより実感できるよう、市長の熱意と具体的なビジョンについて伺います。

2点目は、第3期実行計画における各施策の評価指標の設定と達成状況について、市民が達成状況を容易に把握し、市政への関心を高めるための情報発信について、具体的な計画を伺います。

3点目は、本市においては、まちづくりの取組を実効性の高いものにするため、総合計画と総合戦略を統合一本化しましたが、この統合による実効性も含めて具体的にどのような効果が得られるのか伺います。

4点目は、大津市では、市民一人ひとりが安心して暮らせることと、地域経済が活力を持ち、発展していくことの両方を重視されていると思います。

そこで、予算編成にあたり、市民生活の安定と地域経済の活性化という2つの目標をどのように両立させようとされているのか、具体的なビジョンについて伺います。

5点目は、令和7年度の予算編成にあたっての方針において、社会経済情勢の変化に機動的に対応する必要性が示されていますが、既存事業の有効性や必要性をどのように精査して予算編成されたのか伺います。

 

2.子育て支援の推進について

1点目は、子育て支援プロジェクトの評価と課題について伺います。

これまで、第2期実行計画のリーディングプロジェクトとして重点的に実施してきた「子育て支援プロジェクト」については、その事業効果を最大化させるため、継続的あるいは発展的に実施できるよう対応する必要があると考えます。

総合計画第3期実行計画においても「切れ目のない子育て支援」を掲げています。

そこで、第2期計画のリーディングプロジェクトとして実施してきた子育て支援事業の評価と、今後同様の事業効果を最大化するために、特にどのような事業について改善策を講じるのか伺います。

2点目は、発達支援を必要とする幼児の発達保障について伺います。

近年、発達に課題を抱える子どもたちへの支援の必要性が広く認識されています。本市においても、不登校児童の増加や、その対策として校内ウイング設置、フリースクールの支援、発達障害児の発達支援学級の設置など、発達障害に起因する問題への対応が喫緊の課題となっています。

しかし、これらの対策は就学後の児童生徒を対象としたものが多く、幼児期における支援の重要性が見落とされている可能性があります。発達に課題が見られる場合は、早期に児童発達支援サービスを受けることで、より高い効果が期待できると言われています。

本市の児童発達支援事業所の数は公立・民間を合わせて17事業所ですが、人口規模がほぼ同じ群馬県前橋市では28事業所、埼玉県川越市では59事業所、福島県いわき市では45事業所が運営されており、他市と比較して少ない状況にあります。 単純な比較はできませんが、人口規模がほぼ同じであるため、発達に課題が見られる幼児の割合が同程度と考えれば、発達支援事業所が少ないことで、本来支援が必要な多くの幼児が支援を受けられない状況にあるとも言えます。

そこで、幼児期における発達支援の重要性についてですが、幼児期における発達支援が、その後の児童生徒の成長にどのような影響を与えるとお考えか伺います。

また、発達に課題を抱えるすべての幼児が適切な支援を受けられるよう、幼児の発達保障のあり方について見解を伺います。

3点目は、公民児童クラブについて伺います。

放課後児童健全育成事業は、共働き世帯やひとり親家庭を支える重要な施策です。令和7年度予算案では、児童クラブの運営や施設整備に多額の予算が計上されています。しかし、利用者からは施設の充実や定員不足などの課題が指摘されています。

そこで、現在の公立児童クラブの利用状況や定員超過、待機児童の実態、支援員確保などの課題について伺います。

また、今後目指す公民児童クラブの将来像について伺います。

 

3.不登校児童生徒の学びの確保に向けた取り組みついて

大津市における不登校児童生徒への支援は、学びの機会の確保や校内ウイングの充実、さらにはアウトリーチ型支援やフリースクールとの連携を通じて、多様なニーズに応える取り組みが進められています。令和7年度の予算案では、これらの施策をさらに強化するための新たな環境整備や支援体制の充実が示されています。

不登校児童生徒が安心して学び、社会的自立を目指せる環境を整えることは、教育行政における重要な課題です。

そこで、これまでの成果と課題を踏まえつつ、新年度の取り組みについて以下の点を伺います。

1点目は、校内ウイングのこれまでの成果と新年度の環境整備について伺います。

校内ウイングは、不登校児童生徒の学びの場として児童生徒の学校復帰や社会的自立に向けた進展など、どのような成果を上げてきたのか、児童生徒や保護者からの評価や反応も含めて伺います。

また、令和7年度の予算案では、校内ウイングの環境整備が重点的に取り上げられていますが、具体的にはどのような整備が行われるのか、また新たに期待される成果について伺います。

2点目は、アウトリーチ型支援の充実の取り組みについて伺います。

アウトリーチ型支援は、これまでどのような成果を上げてこられたのか。特に、訪問支援を受けた児童生徒や保護者の反応や支援後の変化、課題についてお聞かせください。

3点目は、フリースクールへの利用者支援について伺います。

フリースクールを利用する児童生徒への支援補助金が新たに導入されますが、この施策に期待する効果について伺います。

また、フリースクールとの連携を通じて、不登校児童生徒の学びや社会的自立にどのような変化が見込まれるのか伺います。

 

4.高齢者の認知症予防と健康づくりについて

「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が令和6年1月に施行され、認知症の人やその家族が地域社会の中で安心して暮らせる環境づくりが求められています。本市でも、認知症施策の推進に力を入れており、各種施策を展開する方針を打ち出しています。

一方で、認知症対策は「共生」とともに「予防」の視点も欠かせません。高齢者が認知症にならないためには、社会参加や適切な就労の機会を確保することが重要であると考えます。特に、地域において高齢者が役割を持ち、意欲的に活動できる場を整備することが、認知機能の維持につながることが多くの研究でも示されています。

そこで1点目は、認知症予防の取り組みについてです。

本市の認知症施策では「共生」の視点が強調されていますが、「予防」の観点からの取り組みについて伺います。

また、認知症予防には社会参加や適切な就労が重要です。本市における高齢者の社会参加や就労支援の現状と今後の取り組みについて伺います。

2点目は、高齢者の健康づくりの取り組みについて伺います。

高齢者の健康寿命の延伸に向けた取り組みとして「はぴすこ(老人福祉センター)」の機能充実や通いの場の充実が掲げられていますが、そこまで足を運ぶことが難しい高齢者への対応が課題と考えます。健康づくりや介護予防の施策は、より身近な場所、さらには自宅においても実施できる形での提供が必要と考えます。

そこで、高齢者の健康寿命を延ばすための取り組みが市内の施設に限らず、より多くの高齢者が利用できるように自宅や地域の身近な場所で実施可能な健康づくりプログラムを充実させる施策の取り組みについて伺います。

3点目は、高齢者を地域社会で支える取り組みについて伺います。

高齢化が進む中で、医療・介護・福祉サービスの連携強化、地域住民による支え合い活動の促進、高齢者の社会参加促進に向けた取り組みなど、今後どのように地域社会全体で高齢者を支えていくお考えか、総合的な視点から見解を伺います。

 

5.新庁舎整備について

本市では庁舎整備基本計画の策定が進められており、皇子山総合運動公園を候補地とした計画が具体化されつつあります。新庁舎は、市民サービスの向上や防災拠点としての機能強化、さらにはデジタル化を推進するための重要な施設となることが期待されています。

一方で、庁舎整備に伴う課題や市民の声に応えるための具体的な施策について議論を深める必要があると考えます。

そこで、市民の利便性向上や地域全体の発展に資する庁舎整備を実現するため、具体的な方針や取組について以下質問をさせていただきます。

1点目は、支所、分庁舎の役割と連携について伺います。

大津市には36の支所や保健所を中心とした明日都浜大津の分庁舎などが存在し、市民の多くは本庁舎よりも支所を身近な存在として利用されていることや、保健所についても比較的交通の便の良好な場所にあります。

そこで、新庁舎の整備において、支所、分庁舎の役割分担については、市民にとって分かりやすく、かつ効率的な行政サービスを提供するために、どのように明確化し、連携を強化していくのか見解を伺います。

2点目は、新庁舎の機能について伺います。

本庁舎の機能について、専門性の高い部署や相談窓口の集約、災害対策本部としての機能強化、市民活動の拠点としての活用などが考えられますが、新庁舎の機能はどのように特化させるのか伺います。

3点目は、新庁舎におけるデジタル技術の活用について伺います。

デジタル技術を活用した行政サービスの効率化や市民の利便性向上は、現代の行政運営において不可欠です。新庁舎整備においても、デジタル化を推進するための設備やシステムの導入が求められます。

そこで、新庁舎に向けてAIやICTを活用した窓口業務の効率化や、オンライン手続きの拡充など、デジタル化推進の具体的な計画について、どのような施策を講じるのか伺います。

4点目に、ZEB化の推進について伺います。

公共建築物におけるZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化は、温室効果ガス削減の有効な手段として注目されています。また、防災面では、太陽光発電設備や蓄電池の導入により、災害時の停電時にも庁舎機能の維持につながります。

そこで、大津市においても、持続可能な社会の実現と市民の安全・安心の確保に向け、新庁舎整備のZEB化を積極的に推進していく必要があると考えますが見解を伺います。

 

6.特に災害リスクの高い方々への安全確保について

本市においては、一定の防災対策が進められておりますが、さらに令和7年度の新規事業として、「おおつアプリ(仮称)」による避難所受付のデジタル化や、在宅人工呼吸器利用者への非常用電源装置購入補助など、発災時のさらなる安全確保に向けた取り組みが予定されており、大いに評価いたします。

このような状況の中で、警戒区域に住まいの方や、人工呼吸器など医療機器を利用されている方々は、災害リスクが特に高いと考えられます。こうした人々の安全確保の対策に重点的に取り組むことは極めて重要であると考え、以下質問をさせていただきます。

1点目は、災害警戒区域における防災対策の強化について伺います。

本市には、浸水想定区域や土砂災害警戒区域が複数存在し、これらの地域においては、早期の避難行動が求められます。本市ではこれまで、ハザードマップの周知や自主防災組織との連携を進めてこられましたが、住民の避難行動の実効性を高めるための具体的な対策が必要と考えます。

地区防災計画の策定は一定程度進められていますが、形式的なものにとどまらず、各地区の実情に即した避難行動を促す具体的な計画の策定が重要です。

そこで、特に警戒区域内の住民が実際に避難するルートや、支援者の役割をより具体的に定める地区防災計画の策定および支援の取り組みが求められますが、見解を伺います。

また、デジタル技術の活用が進展する中で、「おおつアプリ(仮称)」の導入が予定されていますが、警戒区域内の住民や自主防災会などを優先的に対象とし、アプリの使用方法の周知や防災訓練での活用を促進することについて、見解を伺います。

2点目は、医療機器を使用する在宅療養者の停電対策について伺います。

本市が導入した在宅人工呼吸器利用者への非常用電源装置購入補助制度は、長年利用者が望んでいたものであり、災害時に命を守る重要な施策として高く評価いたします。

停電時に医療機器を安全に使用するためには、非常用電源装置が不可欠です。そのため、医療機器使用者には、非常用電源装置の適切な使用方法や、バッテリー利用時の稼働時間の把握、さらに長時間の停電が発生した際の対応策への理解を深めることが求められます。

そこで、市として、医療機器に対応した非常用電源装置の使用方法や適正管理について、どのような支援や啓発策を講じているのか、お考えをお聞かせください。

また、非常用電源装置の稼働時間を超えた後も停電が続く場合に備えた対応策についても伺います。

 

7.空き家の管理・活用の取り組みについて

近年、人口減少や高齢化の進行に伴い、全国的に空き家が増加し、地域社会に深刻な課題をもたらしています。本市においても、多くの空き家が存在しながら、相続や管理責任が不明確なまま放置され、その結果、建物の老朽化や資産価値の低下、さらには防犯・防災面での不安要因となっています。

本市においても、老朽住宅の増加や人口減少の進行とあいまって、空き家の管理・活用が大きな行政課題となっています。しかし、「どのようにすれば空き家を活用できるか」「どこに相談すればいいのか分からない」という所有者側の悩みや、空き家バンクの認知不足などの要因により、空き家の放置は続き、利活用が進んでいないのが実情と考えます。

こうした中、本市では新年度予算案で「モデル地域での空き家利活用セミナー」と「個別相談・バンク登録の伴走支援」を行い、従来の「所有者からの相談待ち」ではなく、行政やコーディネーターが積極的に関わる「プッシュ型」支援などの空き家の活用に向けた取り組みを進めることは評価するものです。

そこで、1点目に、空き家の利活用セミナーの取り組みについて伺います。

モデル地区での空き家の利活用セミナーの開催以降、次のステップの取り組みとして、モデル地域以外への拡大や空き家所有者への情報伝達、広く市民への周知・啓発などが不可欠と考えますが見解を伺います。

2点目に、空き家活用の推進策について伺います。

空き家は適切な時期にメンテナンスや利活用策を講じれば、不動産としての価値を維持・向上できるだけでなく、地域活性化や移住促進など、多岐にわたる社会的・経済的メリットが期待できます。

また、2024年以降に本格化する相続登記の義務化により、所有者責任がより明確化される見通しです。これを受けて、空き家管理や利活用に取り組む意欲を高めるには、メリットの周知や手続きサポートといった前向きな仕組みづくりが大変重要と考えます。

そこで、本市の空き家施策がより効果的に機能するよう、空き家の利活用メリット、放置することで生じる損失、そして相続登記義務化による所有者責任の強化を踏まえた空き家活用の推進策について見解を伺います。

 

8.地域住民の移動手段の確保について

高齢化や公共交通の減便が進む中で、移動の自由を確保することは、市民の生活の質を維持し、地域の活性化にもつながる重要な課題です。特に、大津市ではこれまでデマンド型乗合タクシーを導入するなど、公共交通の補完策を進めてきましたが、今後はさらに多様な移動手段を検討する必要があります。

こうした背景のもと、令和7年度の予算において「地域住民の移動手段の確保に係る無償運送事業補助金」が計上されました。これは、地域の団体が主体的に無償運送事業を実施する際の経費を支援するものであり、新たな地域交通の選択肢を生み出す可能性を秘めています。

そこで、この新たな補助制度の意義や今後の方向性、さらにはライドシェアなど新たな移動手段の可能性について、以下質問いたします。

1点目は、地域住民の移動手段の多様化と交通施策の方向性について伺います。

近年、全国的に公共交通の維持が難しくなる中で、地域住民自らが移動支援の仕組みを構築する動きが広がっています。特に、NPO法人や自治会が主体となる無償運送サービスは、地域の助け合いの一環としても機能しつつあります​。

大津市においても、これまでデマンド型乗合タクシーなどの交通施策を推進してきましたが、今後、より多様な移動手段の確保が求められます。

そこで、大津市として、令和7年度における交通施策の取り組みの方向性について伺います。

2点目は、地域が取り組む無償輸送事業の運営支援について伺います。

無償輸送事業を地域が主体的に進めるためには、運営の知識やノウハウが不可欠です。特に、運行ルートの設計、利用者の管理、保険・安全管理など、地域住民が独自に進めるにはハードルが高い部分もあります。

また、全国的な事例を見ても、地域での移動支援の取り組みを成功させるには、コーディネーターのような専門知識を持つ支援者の関与が重要であることが分かっています。

そこで、本市として、地域の無償輸送事業を立ち上げる際に、専門的な知識を持つコーディネーターの派遣や支援を検討しているのか伺います。

また、事業が長期的に安定して運営できるよう、行政としてどのようなサポート体制を考えているのか伺います。

3点目は、地域コミュニティの活性化との関連性について伺います。

住民が主体的に取り組む移動支援は、単なる交通手段の提供にとどまらず、地域のつながりを強化する効果が期待されます。特に、高齢者の外出機会を増やすことで、孤立防止や健康増進につながる可能性があります​。また、住民同士が協力しながら運営することで、地域コミュニティの再生や新たな交流の場が生まれることも考えられます。

そこで、本市として、無償輸送事業が地域コミュニティの活性化に与える効果をどのように考えているのか伺います。

また、今後、移動支援を地域づくりの観点から発展させていくお考えはあるのでしょうか、見解を伺います。

4点目は、デマンド型乗合タクシーの現状と今後の移動手段確保策について伺います。

大津市では、すでにデマンド型乗合タクシーを運行し、市民の移動手段の確保に努めています。しかし、これまでの施策の効果や課題を検証し、今後の方向性を明確にすることが重要です​。

また、全国的に「自家用有償旅客運送」や「地域助け合い型の移動サービス」など、新たな形態の移動手段が広がりつつあります。

そこで、現在のデマンド型乗合タクシーの運行状況と課題について市の見解を伺います。

また今後、無償輸送事業補助やデマンド交通を含め、地域住民の移動手段確保をどのように展開していくのか伺います。

5点目は、ライドシェアの可能性と導入に向けた支援について伺います。

近年、全国的に自家用車を活用した有償旅客運送であるライドシェアの導入が進められ、地域交通の選択肢の一つとして注目されています​。

特に、公共交通が十分に行き届かない地域では、住民自らがドライバーとなり、移動支援を行う仕組みが模索されています。

そこで、ライドシェアの導入には、道路運送法の規制やタクシー業界との調整、安全管理などの課題があり、専門的な知識を持つコーディネーターによる支援が不可欠と考えます​が、本市としてライドシェア導入の課題と可能性についてどのようにお考えか伺います。

 

街頭あいさつからイルミネーション点灯式

党活動 地域活動 議会 / 2024年12月23日

今日は、11月通常会議の閉会日でした。

朝は、いつものように瀬田駅前で街頭あいさつを行った後、議場へ向かいました。

午後4時からは、瀬田幼稚園前に立つメタセコイアに飾られたイルミネーションの点灯式が行われました。カウントダウンとともに点灯すると、子どもたちの歓声が響き渡り、賑やかなひとときとなりました。

点灯したばかりのイルミネーションは、まだ少し明るい時間帯ということもあり、ほんのりとした輝きを見せていました。

しかし、夜間に改めて訪れてみると、イルミネーションが鮮やかに輝き、幻想的な雰囲気を楽しむことができました。

住宅セーフティネット、高齢者問題などについて質問

議会 / 2024年12月4日

12月3日、本会議一般質問で登壇しました。

今回の一般質問では、1 住宅セーフティネット、2 単身高齢者対策、3 介護離職問題 の3項目について質問しました。

以下、質問の概要と答弁を掲載します。

  • 1 本市の住宅セーフティネットの取り組みについて

  • (1)住宅セーフティネット法改正の概要と本市への影響について

  • ①今回の住宅セーフティネット法の具体的な改正点について、行政としてどのように理解しており、本市の施策にどのような影響があると予測しているか伺います。
  • (2)住宅確保が必要な方の実態把握について

  • ①本市の住宅確保が必要な方が抱える主な問題点について、行政はどのように把握しているか。また、これらの問題点解決に向けた行政の取り組みについて見解を伺います。
  • (3)居住支援協議会の現在の状況と問題点、今後の取り組みについて

  • ①本市では滋賀県との連携による居住支援協議会の効果と問題点をどのように認識しているのか伺います。
  • ②入居から日常生活の支援までの連携整備を目指した、本市の居住支援協議会の設置について見解を伺います。
  • (4)居住支援法人の拡充について

  • ①本市においても、高齢化や単身世帯の増加に対応するため、必要な規模の居住支援法人が設立され、その活動を持続可能にする体制の整備や国の補助事業の活用、人材育成を含めて居住支援法人の拡充を進めていくことについて見解を伺います。
  • (5)本市の新たな住宅セーフティネット体制の構築について

  • ①市営住宅の入居者資格要件の適正化や、住宅確保が必要な方への優先的な入居支援など、セーフティネットとしての役割を明確化する具体的な取り組みについて伺います。
  • ②市営住宅だけでは住宅ストック量のみならず、住宅確保要配慮者の方々をはじめ、住宅に困窮する市民の居住ニーズに対応することは困難です。そこで、民間賃貸住宅や空き家を活用し、多様な居住ニーズに対応できるよう、さらに福祉の担い手と連携した新しい住宅セーフティネット体制を構築していくべきだと考えますが、見解を伺います
  • 1項目めの、住宅セーフティネットの取り組みについて

  • 1点目の、住宅セーフティネット法改正の概要の理解と本市への影響についてでありますが、今回の法改正は民間賃貸住宅の空き室があるものの、単身高齢世帯などの住宅確保要配慮者に対する供給に十分つながっていない現状を踏まえて、改正されたものと受けとめております。本市の施策への影響については、まずは新たに示される国の制度を注視してまいります。
  • 2点目の、住宅確保が必要な方が抱える主な問題点の把握と解決に向けた取り組みについて

  • 住宅政策課には、生活困窮により、民間賃貸住宅に入居し続けることが困難であるといった相談が寄せられています。一方で、生活困窮の理由には様々な要因があることから、福祉部局と連携して対応しております。
  • 3点目の居住支援協議会の現在の状況と問題点、今後の取り組みについて

  • 1つ目の、滋賀県居住支援協議会の効果と問題点についてでありますが、不動産業者、居住支援法人、社会福祉協議会や本市をはじめ県内19市町が参画する協議会に相談窓口を設置することで、より多くの民間住宅の情報提供ができることが効果として挙げられる一方で、令和5年度の年間相談件数は52件に留まり、更なる周知が必要であると考えております。
  • 2つ目の、本市の居住支援協議会の設置についてでありますが、引き続き、滋賀県居住支援協議会での取り組みを充実させることが重要だと考えており本市独自に設置する予定はありません。
  • 4点目の、居住支援法人の拡充を進めていくことについて

  • まずは、居住サポート住宅などの国の制度の動向を注視してまいります。
  • 5点目の、本市の新たな住宅セーフティネット体制の構築について

  • 1つ目の、市営住宅のセーフティネットとしての役割を明確化する具体的な取り組みについてでありますが、市営住宅は単身高齢者をはじめとする住宅に困窮する低額所得者に低廉な家賃で住宅を提供することを目的としており、更に、り災者やDV被害者等に対しても一時使用許可を行うなど住宅セーフティネットの役割を果たしているところです。 
  • 2つ目の、福祉の担い手と連携した住宅セーフティネット体制を構築していくことについてでありますが、引き続き、福祉部局と連携を図るとともに、法改正に基づく民間住宅の活用も踏まえ、本市の住宅セーフティネット体制のあり方についても検討してまいります。

 

  • 2 増加する単身高齢者の対策について

  • (1)高齢者単身世帯の見通しについて

  • ①本市における高齢者単身世帯の見通しについて伺います。
  • (2)身寄りのない高齢者の身元保証、孤独死対応、および死後事務の支援について

  • ①孤独死の防止や早期発見に向けた本市の具体的な施策と、地域社会との連携についてどのように対応しているのか伺います。
  • ②介護施設への入所の際など、身元保証が必要な場合の対応状況について伺います。
  • (3)孤立防止と地域社会のつながりの構築について

  • ①地域における「通いの場」の現在の状況と成果についてお聞かせください。
  • ②スマートフォンアプリなどのデジタル技術を活用した孤立防止策について、本市の具体的な取り組み内容と今後の方向性について見解を伺います。
  •                               
  •  1点目の高齢者単身世帯の見通しについて

  • 厚生労働省などの調査や推計によると、高齢者の単独世帯数の割合は増加傾向にあり、本市においても今後、一層の増加が見込まれます。
  •  2点目の身寄りのない高齢者の支援について

  • 1つ目の、孤独死の防止や早期発見に向けた施策や地域社会との連携についてでありますが、見守りネットワーク、配食サービスなどによる日常の安否確認のほか、あんしん長寿相談所や民生委員、市社会福祉協議会など、地域で支え合う仕組みづくりのため、地域ごとの生活支援体制の整備に取り組んでいます。
  • 2つ目の介護施設への入所の際の身元保証についてでありますが、各施設の基準省令において、正当な理由なくサービスの提供を拒否することはできないとあり、身元保証人等がいないことは、この理由に該当しないとされております。
  • このことについては、令和5年10月に介護保険施設にあらためて周知するとともに、身元保証人不在の入所者への対応状況を聞き取りましたが、身元保証人がいないことを理由に入所を拒否している施設はありませんでした。
  •  3点目の孤立防止と地域社会のつながりについて

  • 1つ目の、地域における「通いの場」の現在の状況と成果についてでありますが、主なものとしましては、「健康いきいき講座」や「リハビリテーションセラピスト出前講座」などを実施しており、いずれも多くの方にご利用いただいていることから、通いの場が、高齢者の交流や生きがいづくりの場になっていると評価しております。
  •  2つ目のデジタル技術を活用した孤立防止策についてでありますが、令和5年度よりスマートフォン型の緊急通報装置を導入したところ、新規の利用者が増加しております。今後も孤立防止のための取組みを進めてまいります。
  •  以上、私からの答弁といたします。

 

3 介護離職問題の現在の状況と市の取り組みについて

(1)本市の介護離職問題の現在の状況と認識について

 ①本市における介護離職問題の現在の状況については、どのように把握し認識されているのか伺います

(2)介護休業制度の利用促進に向けた取り組みについて

②中小企業に対する介護休業制度利用促進について具体的にどのような取り組みを行っているのか伺います。

③「育児・介護休業法」の改正を受けて、新たに本市が担うべき役割と、今後取り組む施策について見解を伺います。

(4)介護と仕事を両立しやすい環境整備の取り組みについて

 ①フレックスタイム制や時短勤務制度などは柔軟な働き方につながり、介護のための時間を確保しやすくなります。

そこで、介護と仕事を両立しやすい環境整備に向けた取り組みについて伺います。


                            

介護離職問題の現在の状況と市の取組について

1点目の本市の介護離職問題の現在の状況と認識について

市内の介護離職者に関する統計はございませんが、総務省の「就業構造基本調査」によれば、家族の介護・看護を理由とする離職者は、令和4年度において全国で約10万6千人と、平成29年度の前回調査から増加しており、介護を理由とする離職の防止は重要な課題であると認識しております。

2点目の介護休業制度の利用促進に向けた取組について

2つ目の中小企業に対する介護休業制度利用促進の取組についてでありますが、事業主等を対象とするワーク・ライフ・バランスセミナーにおいて、これまでから介護休業制度等の周知を行っており、また、介護や育児のための休暇や休業の取得推進等に熱心な企業を表彰・紹介することで、参考となる事例について事業者と情報共有を図っております。

3つ目の「育児・介護休業法」の改正を受けて、新たに本市が担うべき役割と、今後取り組む施策についてでありますが、介護離職防止のための雇用環境整備等の取組が事業者の義務となるため、滋賀労働局等と連携しながら、セミナー等での周知や、窓口でのパンフレット等の配布など、様々な機会を通じて事業者への啓発に努めてまいります。

4点目の介護と仕事を両立しやすい環境整備の取組について

ワーク・ライフ・バランスセミナーや企業表彰に加え、人材確保支援事業費補助金により、事業者が就労環境改善を目的とした研修などに取り組む費用の一部を補助することで、誰もが働きやすい職場環境づくりを促進してまいります。


3 介護離職問題の現在の状況と市の取り組みについて

(2)介護休業制度の利用促進に向けた取り組みについて

①本市職員に対する介護休業制度の利用促進に向けての取り組みと利用状況、問題点について伺います。

______________________________________ 

2点目の介護休業制度の利用促進に向けた取り組みについて

1つ目の本市職員の介護休業制度の取り組み等について

本市においては、平成7年度から介護休暇制度を導入し、直近3年間では、令和4年度は6人、令和5年度は4人、令和6年度は3人が利用しております。

現行の介護休暇制度の取得日数の上限が正規職員は180日、会計年度任用職員は93日であり、介護が長期化した場合の対応が困難であること、また、短期間の取得の場合、代替職員の確保が課題であります。


3 介護離職問題の現在の状況と市の取り組みについて

(3)地域包括ケアシステムとの連携強化について

①介護離職防止の観点から、地域包括支援センターや在宅介護サービス事業者との連携強化の取り組みについて見解を伺います。


           

3点目の地域包括ケアシステムとの連携強化について

企業が主催するセミナー等に本市の専門職が参加して、あんしん長寿相談所などの相談窓口や介護保険制度の案内を行っております。また、就労等により平日の相談が難しい家族介護者に対して、あんしん長寿相談所で休日相談を実施するなど、支援に取り組んでおります。

 

8月通常会議で地震被害想定と在宅避難、避難行動要支援者の支援について質す

災害 議会 防災 / 2024年9月10日

9月9日、8月通常会議の一般質問で登壇しました。

以下は、質問概要と答弁内容です。

1 地震災害の被害想定と在宅避難について
(1)地域防災計画の被害想定の見直しについて
  ①地震被害想定数についてですが、これまで大津市は2004年のデータによる琵琶湖西岸断層帯地震ケース2の場合が最も影響が大きいとしていますが、滋賀県の平成26年に公表された地震被害想定では、同じ琵琶湖西岸断層帯地震ケース2の場合とは数値が大きく違っています。この理由と、どちらの被害想定数が公表に適していると考えられているのか、お聞かせください。
  ②現時点でこの滋賀県の地震被害想定が適切である場合、避難所や備蓄品の量の見直しをする必要があるのか、見解を伺います。
  ③建築物や指定避難所生活者の被害想定については、住宅数や耐震化率の調査結果、直近の地震による建築物の耐震性能別の倒壊率を基に暫定値を示すことが重要です。これにより、2004年当時から増加した建築物の状況を踏まえ、本市の耐震化の進展とその成果を明らかにし、市民のさらなる耐震化への意識向上につなげられると考えますが、見解をお伺いします。
  ④大津市防災アセスメント調査についてですが、本市における被害想定については、2004年の旧大津市と県の旧志賀町の調査結果を根拠としています。その後20年が経過しており、人口、建物、ライフライン、道路など環境は大きく変わっています。このことから新たに防災アセスメント調査を行い、大津市地域防災計画の見直しにより地震被害想定を示すべきと考えますが、見解を伺います。
  ⑤これまでも、被害想定については、国の調査や新たな知見により見直しを行うとの答弁がありましたが、これらのことを待つことなく、市域独自の調査となる防災アセスメント調査は進めながら、国の新たな知見や指針等があればこれを加味して改訂を行えば良いと考えますが、見解を伺います。
(2)在宅避難の支援について
  ①在宅避難の可否を判断するために、住宅および周辺状況の影響、停電や断水などのライフラインが途絶した場合の過ごし方、公的支援の手段を含め、市民が判断材料とするためのチェックポイントを示した在宅避難判定のフローチャートやマニュアルを作成し、周知する必要があると考えますが、見解をお伺いします。
  ②地震発災直後の住民からの緊急問い合わせに迅速に対応できるよう、災害関係の広報には連絡先を明記し、メールなどの容易に接続可能な対応手段を平時から周知しておく必要があると考えますが、この点についても見解をお伺いします。
  ⑥今後は指定避難所への1点避難ではなく、在宅避難者が増加することも踏まえた対応策が求められことになると考えますが、本市の在宅避難者についての認識を伺います。
  ⑦在宅避難者等の支援拠点の設置条件や、必要物資の補充支援に関する連携体制についてどのように取り組む考えか、お聞かせください。
危機管理監答弁 所属名:危機・防災対策課

佐藤(さとう)弘(ひろし)議員のご質問についてお答えいたします。
まず始めに、1点目の地域防災計画の被害想定の見直しについてのうち、1つ目の滋賀県と本市の地震被害想定数が違う理由及び どちらが公表に適しているのかについてでありますが、滋賀県は、被害想定を改訂するなかで、ボーリングデータを従前より多数用いたほか、人口や建物の構造、数など、その時点の社会的資料を反映したことなどから、現在、被害想定数が異なっているものです。
また、避難者数の想定についても、在宅避難者が含まれる点などの違いがあります。
どちらが公表に適しているのかについては、調査時点の違いなどはあるものの、滋賀県の被害想定を最大値として示すことは問題がないと考えております。

次に、2つ目の滋賀県の地震被害想定が適切である場合の避難所や備蓄品の量の見直しの必要性についてでありますが、あらためて滋賀県の想定をもとにする場合は、それに伴って見直しが必要になるものもあると考えます。

次に、3つ目の直近の地震による建築物の倒壊率から倒壊家屋の想定数を示し、市民の耐震化への意識の向上につなげることについてでありますが、建築物の耐震化は、地域の防災力を高めるうえで重要な対策であり、出前講座などをはじめとして、耐震性能別の倒壊率や、本市の耐震化率などを示すことは有意義なものと考えております。

次に、4つ目の防災アセスメント調査を行い、大津市地域防災計画を見直し、地震被害想定を示すことについてでありますが、現時点において、琵琶湖西岸断層帯及びこの被害想定を上回る他の断層の有無等については新たな知見は示されておりませんので、防災アセスメント調査を実施する予定はございません。一方で人口や建物強度の向上などの変化を踏まえた被害想定を示すことについては今後検討をしてまいります。

次に、5つ目の防災アセスメント調査を進めながら、新たな知見や指針等が出た場合に被害想定を改訂していくことについてでありますが、まずは、本市のアセスメントとこれ以降に想定を新たにした滋賀県の地震被害想定を参照し、評価をしてまいります。

次に、2点目の在宅避難の支援についてのうち、1つ目の在宅避難の可否を判断するためのフローチャートや過ごし方のマニュアルの作成についてでありますが、避難所の過密を避けるためにも、これらマニュアル等は効果的であり、今後、調査研究してまいります。

次に、2つ目の地震発災直後の住民からの問合せに対応するための連絡先の周知についてでありますが、特に災害の急性期において、市民からの問合せに十分に対応することは困難であることから、予め市民の不安や疑問にお答えできるよう、まずは、FAQの市ホームページへの掲載や防災メールなどを活用した情報発信に努めてまいります。

次に、6つ目の本市の在宅避難者についての認識についてでありますが、建築物の耐震性能の向上等により、在宅避難者は増加する傾向にあり、その把握や、当事者からの情報提供の在り方を検討していく必要があると考えております。

次に、7つ目の在宅避難者等の支援拠点の設置及び連携への取り組みについてでありますが、本市では、支援の拠点となる各指定避難所において、食料や必要物資等の受け渡しなどを受け付けることを想定しております。
以上、私からの答弁といたします。

1 地震災害の被害想定と在宅避難について
  (2)在宅避難の支援について
③ 住民から地震災害による建物や宅地の相談があった場合、被災建築物及び被災宅地の危険度判定などを含めて、どのような対応をされるのか、お聞かせください。
④ 「職員の危険度判定士資格の取得、市内の応急危険度判定調査実施体制の確立に努める」とされていますが、危険度判定士の高齢化が進んでいるとも伺っております。そこで、危険度判定士養成の取組の現状についてお聞かせください。
     ⑤ 県が開催する応急危険度判定士の養成講習会に、建設会社等を通じて資格要件を満たす技術者への呼びかけを依頼することについて、本市の見解をお伺いします。
部長答弁 所属名:開発調整課・建築指導課
ご質問にお答えいたします。
2点目の在宅避難の支援についてのうち、3つ目の住民から地震災害による建物や宅地の相談があった場合の対応についてでありますが、地震被害によって災害対策本部が設置され、被災建築物及び被災宅地危険度判定を実施する際には、判定実施本部が判定対象区域を定めたうえで危険度判定を実施することとなることから、個別の相談に対応することは想定しておりません。
一方で、実施本部が設置されない場合には、被害状況や相談内容を考慮して適切に対応してまいります。

次に、4つ目の職員の危険度判定士養成の取組の現状についてでありますが、現在、被災建築物応急危険度判定士として34名、被災宅地危険度判定士として56名が登録されており、毎年度、滋賀県が開催する講習会に参加し、判定士の登録を受けるよう全庁的に呼びかけを行い、増員を図っております。

次に、5つ目の資格要件を満たす技術者への呼びかけを依頼することについてでありますが、民間企業の技術者に対しましては、これまで広報おおつに講習会の開催案内の記事を掲載し啓発を行っており、併せて滋賀県と連携し関係団体に働きかけるなど、登録判定士の充実に取り組んでまいります。
以上、私からの答弁といたします。

2 避難行動要支援者の支援について
(1)豪雨災害時の要支援者支援の開始について
  ①豪雨災害時、要支援者名簿が地域提供されている要支援者の支援協力者等には、支援行動を開始するための警戒レベルや避難対象区域などの災害情報が確実正確に入手または伝達される必要があると考えますが見解を伺います。
  ②地域への提供に同意されていない要支援者の名簿についてですが、この名簿が地域に公表できるのは「災害が現に発生し、または発生するおそれが生じた場合」とありますが、豪雨災害の警報など、どのような状況判断で、各支所での開示や公表の指示が下されるのか、お聞かせください。
  ③「災害が現に発生し、または発生するおそれが生じた場合」(豪雨、地震時も同様)の対応ですが、そもそも避難行動要支援者名簿の受入れ確認をしていない学区自主防災会などへ名簿提供はすべきですが、誰に提供し協力依頼をするのか伺います。
(2)地震災害時の要支援者支援の開始について
  ①地震災害時の要支援者支援の開始のタイミングについてどのようにお考えかお聞かせください。
  ②同意されていない要支援者の名簿については、どのような災害状況下で各支所に開示や公表の指示が下されるのか、お聞かせください。
(4)避難行動要支援者の支援体制整備の取り組みについて
  ①要支援者に対する自主防災組織等の避難支援体制の整備状況と課題についてお聞かせください。
  ②要支援者名簿の扱い方と活用、災害発生時の状況判断と支援開始の考え方、そして多様な主体との効果的な連携などの事例を示した要支援者の支援体制整備マニュアルを作成し、支援体制の理解と整備促進に取り組んでいただきたいと考えますが、見解を伺います。
危機管理監答弁 所属名:危機・防災対策課

ご質問にお答えいたします。
1点目の豪雨災害時の要支援者支援の開始についてのうち、1つ目の支援行動を開始するための確実正確な災害情報の入手、伝達の必要性についてでありますが、的確かつ安全に支援にあたっていただくため、市ホームページ等による注意喚起に加え、防災メールやエリアメールなどによる迅速な災害情報の提供が必要であると考えており、適切な情報発信に努めてまいります。

次に、2つ目の地域への提供に同意されていない避難行動要支援者の名簿の開示基準についてでありますが、大津市避難行動要支援者避難支援プランのなかで、「避難行動要支援者の生命または身体を保護するために特に必要があるときは、避難支援等の実施に必要な限度で、避難支援等関係者その他の者に名簿情報を提供できる。」としており、警戒レベル5に相当する特別警報級の大雨により災害対策本部が立ち上がった際には、本部長の指示によって開示できることとしております。

次に、3つ目の避難行動要支援者名簿の受入確認をしていない学区への名簿の提供についてでありますが、消防、警察、地区民児協、学区の社協、自治連合会や自主防災会、自治会、その他個別避難計画の作成を含めた避難支援を行うための地域団体等への提供を想定しております。

次に、2点目の地震災害時の要支援者支援の開始についてのうち、1つ目の地震災害時の要支援者支援の開始のタイミングについてでありますが、地震災害では同一の震度であっても地域によって被害の程度が異なることから、一概に定めておくことは困難です。このため、自宅での避難が困難と判断される場合には、避難支援を開始していただきたいと考えております。

次に2つ目の避難行動要支援者名簿の開示のタイミングについてでありますが、先程の風水害時での対応と同様に災害対策本部長の指示により開示することとしております。

次に、4点目の避難行動要支援者の支援体制整備の取り組みについてのうち、1つ目の要支援者に対する自主防災組織等の避難支援体制の整備の取り組みについてでありますが、避難行動要支援者の支援は、地域の共助が大きな役割を担うことから、学区を単位として作成していただいている地区防災計画において、要配慮者支援について定めていただくよう助言しております。一方で、支援者が高齢である場合もあることから、より分かりやすく支援方法を記述する必要があるものと認識しております。

次に、2つ目の要支援者の支援体制を整備するためのマニュアルの作成と支援体制の理解と整備の促進を図るための取り組みについてでありますが、本市では、避難行動要支援者の避難支援対策について、その基本的な考え方や進め方を明らかにした「大津市避難行動要支援者避難支援プラン」を作成し、避難行動要支援者対策に取り組んでいるところです。

今後も、より実効性の高い支援体制の整備を促進するため、これらの計画等の更新に努めてまいります。
以上、私からの答弁といたします。

2 避難行動要支援者の支援について
(3)避難支援の安否確認の連携とデータ活用について
①介護保険事業および障害福祉サービス事業のBCP策定における安否確認に関する記載は重要な情報であることから、その推進状況と取組について見解をお聞かせください。
③避難行動要支援者名簿の電子データでの提供、または位置情報を地図アプリに組み込んだQRコードを提供することについて見解を伺います。
所属名:長寿施設課、長寿政策課

ご質問にお答えいたします。
3点目の避難支援の安否確認の連携とデータ活用についてのうち、1つ目の介護保険事業のBCP策定における安否確認に関する推進状況と取組みについてでありますが、策定状況について介護保険サービス事業所に照会をしたところ、策定済みと回答のあった介護保険サービス事業所326件のうち、安否確認の項目があると回答のあった事業所は310件でした。
一方で、BCPは策定後、訓練を行い、検証して見直すことが重要であることから、介護保険関係等情報提供会などで安否確認の記載を含めた見直しについて促してまいります。

3つ目の避難行動要支援者名簿の電子データでの提供などについてでありますが、内閣府の「避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針」では、避難行動要支援者名簿の適正な情報管理のため、市町村の「情報セキュリティーポリシー」の遵守を徹底することが求められています。
「大津市情報セキュリティーポリシー」においては、秘匿性の高い個人情報を外部に提供することは厳しく制限されていることから、電子データでの提供やQRコードの提供は困難です。
以上、私からの答弁といたします。

2 避難行動要支援者の支援について
(3)避難支援の安否確認の連携とデータ活用について
①介護保険事業および障害福祉サービス事業のBCP策定における安否確認に関する記載は重要な情報であることから、その推進状況と取組について見解をお聞かせください。
②本市の避難行動要支援者名簿に介護保険事業や障害福祉サービスとの連携を取り入れ、これまでの情報に追記することで、複合的な安否確認や支援が可能になると考えますが見解をお伺いします。

所属名:障害福祉課、福祉政策課

ご質問にお答えいたします。
3点目の避難支援の安否確認の連携とデータ活用についてのうち1つ目、障害福祉サービス事業のBCP策定における安否確認に関する推進状況と取組についてでありますが、本市では令和5年度に、安否確認の項目を含めた災害発生時BCPのひな型を独自に作成しており、各事業所においては、このひな型を参考にBCPを策定されていることから、策定済みのほぼ全ての事業所で、安否確認の項目が含まれております。
今年度、BCPの運用について、大津市障害者自立支援協議会BCP策定プロジェクトにおいて、フォローアップ研修を実施する予定であります。

次に2つ目の、避難行動要支援者名簿に介護保険事業や障害福祉サービスと連携することについての見解でありますが、要支援者が利用するサービスの事業所情報を名簿に記載することは、発災時の安否確認や避難支援において一定の効果があると考えます。
まずは障害福祉課や介護保険課が運用する既存のシステムの活用の可能性について調査してまいります。
以上、私からの答弁といたします。

 

音声コードUniVoiceの導入が広がっています

ICT活用 福祉 議会 / 2024年7月14日

視覚障害者などのための音声コードUniVoiceの活用が広がっています。

おおつ障害者プラン(概要版)での使用については既に紹介しましたが

今度は、国民健康保険被保険者証の説明にも使用されました。

合理的配慮が義務づけられていますが、さまざまな点について配慮していただきたいですね。

令和 5年 2月通常会議の一般質問でUniVoice導入の提案したものです)

 

おおつかがやきネットワークと市議会との意見交換会

交流 議会 / 2024年7月8日

おおつかがやきネットワークと市議会との意見交換会が行われ参加しました。

今回は、以下の3つのテーマについて、ワークショップで行われました。

  • 「政治分野におけるシェンダ ー ギャップ」
  • 「職場・職業におけるシェンダ ー ギャップ」
  • 「地域・家庭におけるシェンダ ー キャッフ」

一般質問に対する答弁

議会 / 2024年6月18日

1 高齢者のフレイル予防の取組について

(1)フレイル状態の高齢者把握と介護予防へのつなぎについて

    ①医療従事者と地域包括支援センターとの連携から介護予防へのつなぎや、国保データベースシステムを活用してフレイル該当者を把握する取組について見解を伺います。

②本市における高齢者のフレイル対象者の把握方法の現状や把握の必要性について見解を伺います。

(2)フレイル状態の高齢者の特性を踏まえた支援とサービスの提供について

①フレイル状態の高齢者の特性を把握し、必要な支援とサービスにつなぐことが 必要と考えます。現状の取組について伺います。

(3)ヘルスリテラシー向上の取組について

①本市のヘルスリテラシー向上および介護予防に関する知識の普及に向けた取組  について見解を伺います。

(4)高齢者の社会活動の推進について

①本市の高齢者の就労促進の具体的な取組状況についてお聞かせください。

②地域の通いの場について、国立長寿医療研究センターが行った調査によると、通いの場の参加によりフレイルの発症や要介護認定の予防効果が期待されることが報告されています。この点を踏まえ、本市の通いの場の取組について見解を伺います。

(5)スマートフォンを活用したフレイル対策について

①スマートフォンを活用したフレイル対策アプリの導入と、その操作を学ぶ場の設 置について見解を伺います。

スクリーンショット 2024-06-18 204115 (ブログ)


佐藤(さとう) 弘(ひろし)議員のご質問についてお答えいたします。

1点目のフレイル状態の高齢者把握と介護予防へのつなぎのうち、1つ目の医療従事者と地域包括支援センターとの連携や国保データベースシステムの活用、及び2つ目のフレイル対象者の把握についてでありますが、医療機関とあんしん長寿相談所においては、相互に連携を図りながら、退院前カンファレンスや退院後の訪問等を実施しています。また、令和3年度から高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に取り組んでおり、本市においても国保データベースシステムを活用して、ハイリスクな高齢者を把握し、重症化予防に向けて一人ひとりに寄り添った支援に努めております。

次に、2点目のフレイル状態の高齢者の特性を踏まえた支援とサービスの提供についてでありますが、本市では、国保データベースシステムを活用した対象者の把握のほか、通いの場におけるフレイルチェックやオーラルフレイルチェックを通して、高齢者の特性を把握し、状況に応じて、保健師等の専門職が、かかりつけ医との連携や各種サービスにつなげているところです。

次に、3点目のヘルスリテラシーの向上の取組についてでありますが、「介護予防サポーター」を養成して、地域のサロンなどで介護予防に関する知識の普及に努めるとともに、地域で活動する健康推進員と協力し、ヘルスリテラシーの向上に取り組んでおります。

次に、4点目の高齢者の社会活動の推進についてのうち、1つ目の本市の高齢者の就労促進の具体的な取組状況についてでありますが、年齢制限のない就職面接会の開催や、就労コーディネーターによる移動労働相談の実施など、就労を希望される高齢者の支援を行っております。事業者に対しては、国や滋賀県等の高齢者の雇用に対する助成制度やサポート制度の周知に努めております。

次に、2つ目の本市における通いの場の取組についてでありますが、本市では、高齢者の通いの場となる「健康いきいき講座」や「リハビリテーションセラピスト出前講座」などを実施しています。講座の開催にあたっては、市ホームページや広報おおつで案内しており、講座メニューによっては理学療法士や栄養士などの専門職を派遣して、高齢者が主体的に介護予防に取り組むきっかけづくりを支援しています。

次に、5点目のスマートフォンを活用したフレイル対策についてでありますが、令和5年度には、コミュニティセンターや老人福祉センターにおいて、スマートフォンの基本操作やSNSの利用方法が体験できる教室を開催し、200名以上の方にご参加いただいております。

また、フレイル予防のため、健康体操の動画配信やスマートフォン等を活用したシニア向け健康トレーニング教室に取り組んでおり、引き続き、このような機会を提供してまいります。

以上、私からの答弁といたします。


 

2 木造住宅耐震化の推進について

(1)市内の耐震化の現状把握の目的と取組について

① 住宅・土地統計調査の結果等を基に市内の耐震化の現状を調査・把握する予定ですが、この調査の内容と目的、及び調査結果の活用方法についてお聞かせください。

② 固定資産課税の情報を用いて旧耐震基準の対象となる家屋所有者に対し、固定資産税の納付書と共に耐震改修に関するパンフレット等を同封することで、直接耐震改修の推進につながると考えますが、見解をお聞かせください。

  (2)住宅の耐震化を図るための支援事業の成果について

     ① 耐震化支援事業として、木造住宅の耐震診断員派遣事業、木造住宅耐震補強案作成事業、及び木造住宅耐震改修等事業補助制度が予定されています。令和3年度以降現在までのこれら3つの事業による実績と、それぞれが耐震改修に結びついた件数についてお聞かせください。

  (3)住宅耐震化率98%に向けた取組について

    ① 耐震化率98%に向けた令和6年度の支援事業の予定件数の考え方についてお聞かせください。

  (4)住宅耐震化を促すための具体案について

    ① パンフレットに詳細な耐震診断から安価な改修工法、補助金利用による自己負担額の事例を複数示し、分かりやすい内容にしていただきたいと考えますが、市の見解をお聞かせください。


 

ご質問にお答えいたします。

2項目めの木造住宅耐震化の推進についてのうち、1点目の市内の耐震化の現状把握の目的と取組についての1つ目の調査内容と目的、及び調査結果の活用方法についてでありますが、今年度に実施する大津市既存建築物耐震改修促進計画進捗管理業務では、令和5年度に国が実施した住宅・土地統計調査の結果のほか、建築確認申請や建物除却工事に係る届出等の情報、本市の耐震化関連事業の実績などのデータをもとに、住宅等の耐震化率の推計値を算出します。

この調査結果を、令和7年度に予定している耐震改修促進計画の改定における目標値や施策の方向性の設定の基礎資料として活用してまいります。

次に、2つ目の固定資産課税の情報を利用した旧耐震基準の家屋の所有者への働きかけについてでありますが、家屋所有者に関する情報の目的外利用は個人情報保護の観点から原則的に許されておらず、また、税情報から現況の耐震性能の有無までは確認できないため、固定資産税の納付書と共に耐震改修に関する資料を送付することは困難であります。

しかしながら、これまでも固定資産税の納付通知に同封されるしおりに、木造住宅の耐震診断についての案内を掲載しており、さらに過去に耐震診断員派遣事業に申し込まれた方々、約1,000件以上に対しては耐震改修に関する資料を送付するなど、直接的な働きかけを行っております。

次に、2点目の住宅の耐震化を図るための支援事業の成果についてでありますが、令和3年度から5年度までの3ヵ年において、木造住宅耐震診断員派遣事業は39件、同補強案作成事業は44件実施いたしました。また、耐震改修等事業補助の実績は4件で、うち2件は過去に耐震診断員派遣事業を利用された方からの申請であります。

次に、3点目の住宅耐震化率98%に向けた取組についてでありますが、住宅の耐震性改善は、その多くが本市の事業対象外の建替えや除却によるものであることから、令和6年度の支援事業の予定件数は、過去の申込み実績の推移や事業への問い合わせ状況、財源となる国や県からの補助金の措置状況等を勘案して決定しています。

なお、今年度はアクションプログラムによる普及啓発活動の効果も見込んで例年よりも募集件数を増やしております。

次に、4点目の住宅耐震化を促すための具体案についてでありますが、今年度に住宅の耐震化に係る本市の補助事業や税制面の優遇措置の内容等を集約した啓発パンフレットの作成を予定しております。

作成にあたりましては、議員お述べのように、必要経費や工事期間等の面でも有益な情報を分かりやすく提供できるよう努めてまいります。

以上、私からの答弁といたします。

 


 

3 地区防災計画策定における対応について

(1)地区防災計画の作成に対する支援について

  ①各地区における防災計画の作成において具体的にどのような支援が行われているのかお聞かせください。

(2)地区防災計画における地域避難所の支援について

  ①地区防災計画における地域避難所は地域の自主的な考えのもと作成されることから、

適性を確認した上で、地域避難所を登録制の避難所としての位置づけや、連携体制、支援をすることについて見解を伺います。

(3)地区防災計画で設定した地域避難所の耐震化改修補助制度について

  ①地区防災計画で設定した自治会館などが総合的な判断から避難所としての必要性が認められた場合、耐震診断及び耐震改修に係る補助の対象とする制度を創設することについて見解を伺います。


ご質問にお答えいたします。

1点目の地区防災計画の作成に対する支援についてでありますが、策定にあたっては、自主防災会等に対して、計画のひな型を提供し、防災カルテなどにより、学区の防災上の特徴や注意点などを地域にお示しするほか、出前講座の実施や、既存のハザードマップ上に地域特有の情報を記載し認識を深めていただくなど、きめ細かく支援をいたしております。

また、策定が済んだ学区においても、学区の防災訓練時に計画の検証を兼ねた訓練を提案するなど、実効性を高められるよう継続的に支援をしているところです。

次に2点目の、地区防災計画における地域避難所の支援についてでありますが、発災時においては限られた人員で災害に対応することとなるため、現時点においては届出避難所の登録制度は想定しておりませんが、地区防災計画に位置付ける地域避難所に避難される場合には、災害対応のフェーズに応じた避難者等に関する情報共有など、連携のあり方について検討してまいりたいと考えております。

次に3点目の地区防災計画で設定した地域避難所の耐震化改修補助制度についてでありますが、本市では、まず、耐震性を有する指定避難所への避難を前提としていることから、現時点において新たに地域避難所を対象とした補助制度を創設する考えはございません。

以上、私からの答弁といたします。

 


 

4 自治会防災訓練の現状と課題について

(1)自治会防災訓練の現状とあり方について

①自治会防災訓練の現状についての認識を伺います。

②防災訓練のマンネリ化防止策として、市内各地域で行われている防災訓練の内容

を参考事例として紹介することや、市から訓練内容についての相談やアドバイスを

行い、毎年の防災訓練をより充実させてもらいたいと考えますが、本市の自治会防

災訓練のあり方について見解を伺います。

(2)実効性のある消火栓を用いた初期消火訓練について

①防災訓練に参加する自治会員はもとより地域住民が安全に消火栓を用いた初期消

火活動を行えるようにするため、指導や訓練、安全な消火機材の導入、事故に対す

る知識、一連の流れが分かるパンフレットによる周知などが必要と考えますが、見

解を伺います。

(3)地域特性を考慮した初期消火のあり方について

①出動場所から火災現場までの距離などの地域特性を考慮した初期消火のあり方に

ついてどのように考え、どのような対応をしているのか伺います。

(4)地域住民による初期消火の実績と課題、今後の取組について

①これまでに地域住民が消火栓を用いて初期消火を行った事例があれば、その実績

について伺います。

②事例を踏まえての初期消火の課題認識と今後の取組について伺います。


ご質問にお答えいたします。

4項目めの自治会防災訓練の現状と課題についてのうち1点目の自治会防災訓練の現状とあり方について、1つ目の自治会防災訓練の現状についての認識についてでありますが、自治会の防災訓練の内容につきましては、自治会からの要望や地域の実情に応じて調整し対応しております。

2つ目の本市の自治会防災訓練のあり方についてでありますが、防災訓練はくり返し実施し、いざという時に備えていただくものであると考えており、回を重ねる中でより充実した訓練となるよう今後も支援や助言に努めてまいります。

 

2点目の実効性のある消火栓を用いた初期消火訓練についてでありますが、消火栓による初期消火の有効性や使用上の留意事項については、地域の防火・防災訓練だけでなく消防局が作成したDVDや消防局ホームページでの動画を活用してきめ細かく紹介しているところです。

3点目の地域特性を考慮した初期消火のあり方についてでありますが、火災は初期段階の消火活動が被害軽減に繋がります。消防署からの距離にかかわらず初期消火は非常に有効であり、防火・防災訓練等を通じてその重要性について周知しております。

4点目の地域住民による初期消火の実績と課題、今後の取組についてのうち、1つ目の地域住民が消火栓を用いて初期消火を行った事例についてでありますが、消防隊が現場到着する前に初期消火が被害軽減につながった事例はここ2年余りの間に3件あります。

2つ目の事例を踏まえての初期消火の課題意識と今後の取組についてでありますが、引き続き消火器や消火栓の有効性とともに、その取扱方法等の理解が深まるよう取り組んでまいります。

以上、私からの答弁といたします。

 

6月通常会議一般質問で登壇

議会 / 2024年6月17日

6月通常会議一般質問3日目の今日、一般質問で登壇しました。

以下の4項目について質問しました。

  1. 高齢者のフレイル予防の取組について
  2. 木造住宅耐震化の推進について
  3. 地区防災計画策定における対応について
  4. 自治会防災訓練の現状と課題について

P6170248

以下は質問原稿の内容です。

1.高齢者のフレイル予防の取組について(分割方式)

少子高齢化社会が進む中、後期高齢者の増加により医療・介護ニーズが増加しています。社会保障の持続性を確保するためには、高齢者が介護状態に陥るのを予防することが重要です。また、高齢になっても健康で幸福を感じられる生活を維持することが望まれます。
このため、健康状態から要介護状態へ移行する中間段階であるフレイルの予防と対策、市民への知識の普及が喫緊の課題となっています。本市では、「健康おおつ21(第3次計画)」の施策「高齢者の健康」において、就労や社会参加、ロコモ(運動機能の低下)、低栄養の予防の必要性を挙げています。これに基づき、ICTを活用したシニア向け健康トレーニング教室の開催、ポリファーマシーによる低栄養状態のチェック・個別指導、後期高齢者医療制度加入者向け健康診査の拡充などに取り組んでいます。
そこで、「健康おおつ21(第3次計画)」の施策・取組から、フレイル予防に向けた具体的な取組について質問いたします。

1点目:フレイル状態の高齢者把握と介護予防へのつなぎについて
フレイル対策には、まずフレイル状態に陥っている高齢者の把握が必要です。例えば、医療機関に通院している高齢者や退院後すぐの高齢者を、医療従事者と地域包括支援センターと連携することで、介護予防の取組につなぐことは効果的と考えます。千葉県の流山市では、国保データベース(KDB)の結果から抽出した身体的フレイルに該当する方を既存事業に誘導しています。

そこで、医療従事者と地域包括支援センターとの連携から介護予防へのつなぎや、国保データベースシステムを活用してフレイル該当者を把握する取組について見解を伺います。
また、本市における高齢者のフレイル対象者の把握方法の現状や把握の必要性について見解を伺います。

2点目:フレイル状態の高齢者の特性を踏まえた支援とサービスの提供について
フレイル状態の高齢者の特性を把握し、必要な支援とサービスにつなぐことが必要と考えます。現状の取組について伺います。

3点目:ヘルスリテラシー向上の取組について
ヘルスリテラシーとは、「一般に健康に関連する情報を探し出し、理解し、意思決定に活用し、適切な健康行動につなげる能力」とされています。ヘルスリテラシーが不十分であることで、入院の増加や慢性疾患に関する知識の不足、自己管理能力の低下、がん検診やワクチン接種の利用率の低さが指摘されています。

そこで、本市のヘルスリテラシー向上および介護予防に関する知識の普及に向けた取組について見解を伺います。

4点目:高齢者の社会活動の推進について
「健康おおつ21」では、自治会や趣味活動、就労などの社会活動への参加が高齢者の健康増進につながるとし、社会参加を促進することが必要とされています。これに基づき、高齢者の就労機会の提供や地域の通いの場等の情報発信を行っています。
「おおつゴールドプラン2024」では、高齢者の社会参加及び生きがいづくりの推進として、就労希望者への情報提供、高齢者雇用の支援、シルバー人材センターの活用による雇用促進を図っています。

そこで、本市の高齢者の就労促進の具体的な取組状況についてお聞かせください。

また、地域の通いの場について、国立長寿医療研究センターが行った調査によると、通いの場の参加によりフレイルの発症や要介護認定の予防効果が期待されることが報告されています。
この点を踏まえ、本市の通いの場の取組について見解を伺います。

5点目:スマートフォンを活用したフレイル対策について
モバイル社会研究所の調査によると、60代で9割超、70代で8割超、80代前半で6割超がスマートフォンを所有しています。スマートフォンにアプリを導入することで、フレイル対策に効果が期待できます。例えば、コミュニケーション不足の解消、外出の促進、運動機能の向上、栄養管理の推進などが挙げられます。
しかし、アプリの利用に不慣れな高齢者には操作が難しく、継続して利用してもらうためには丁寧な操作説明が必要です。そこで、アプリ操作を学ぶ場を設けることで継続した利用を促進し、デジタルデバイド解消やコミュニティづくりにもつながると考えます。
そこで、スマートフォンを活用したフレイル対策アプリの導入と、その操作を学ぶ場の設置について見解を伺います。
2.木造住宅耐震化の推進について(分割方式)
本市における住宅の耐震化率は、大津市既存建築物耐震改修促進計画(令和3年3月改訂)によると、平成30年9月末現在で92%と推測されています。この耐震化率を令和7年度には98%に引き上げる目標を掲げています。目標を達成するためには、令和7年度までに1,035戸の耐震改修が必要とされています。
本市ではこれまでも、耐震診断や耐震改修支援に取り組んできました。令和6年度には、市内の耐震化の現状把握、耐震化支援事業の推進、耐震化緊急促進アクションプログラム2024に取り組む予定です。
そこで、以下の点についてお尋ねします。

1点目に、市内の耐震化の現状把握の目的と取組について
先ず、令和6年度には、令和7年度の計画改定に向けて、住宅・土地統計調査の結果等を基に市内の耐震化の現状を調査・把握する予定ですが、この調査の内容と目的、及び調査結果の活用方法についてお聞かせください。

耐震化の推進にあたっては、未耐震家屋を調査・把握し、その所有者に対して耐震改修を進めるべきと考えます。しかし、多数の未耐震家屋の調査は困難が伴うと予想されます。
そこで、固定資産税台帳から昭和56年6月以前に建築された旧耐震基準の建築物の情報を利用することで、精度の高い情報が得られると考えます。
固定資産課税の情報を用いて旧耐震基準の対象となる家屋所有者に対し、固定資産税の納付書と共に耐震改修に関するパンフレット等を同封することで、直接耐震改修の推進につながると考えますが、見解をお聞かせください。

2点目に、住宅の耐震化を図るための支援事業の成果について
耐震化支援事業として、木造住宅の耐震診断員派遣事業、木造住宅耐震補強案作成事業、及び木造住宅耐震改修等事業補助制度が予定されています。令和3年度以降現在までのこれら3つの事業による実績と、それぞれが耐震改修に結びついた件数についてお聞かせください。

3点目に、住宅耐震化率98%に向けた取組について
令和3年度から令和7年度にかけて、目標達成に必要な耐震改修は1,035戸とされています。これに対し、先に述べた3つの耐震化支援事業で予定されている令和6年度の予定件数は、目標達成に向けてどのように設定されたのでしょうか。
耐震化率98%に向けた令和6年度の支援事業の予定件数の考え方についてお聞かせください。

4点目に、住宅耐震化を促すための具体案について
住宅耐震化緊急促進アクションプログラム2024では、耐震診断実施者に対する啓発資料や補助事業案内の送付など、直接的な呼びかけを行うとともに、耐震改修工事に躊躇している方への後押しとして、補助事業や優遇制度等をまとめたパンフレットの作成が計画されています。
耐震改修工事に躊躇する理由の一つには、古くなった家の改修に数十万から数百万円の費用がかかることが挙げられます。この課題に対して、他自治体の取組事例では、詳細な診断を行うことで安価な改修工法、工事期間の短縮、補助金利用で分かりやすい自己負担額の見積もりを提示しています。

そこで、本市でもパンフレットに詳細な耐震診断から安価な改修工法、補助金利用による自己負担額の事例を複数示し、分かりやすい内容にしていただきたいと考えますが、市の見解をお聞かせください。
3.地区防災計画策定における対応について(分割方式)
地区防災計画は、地区住民等により自発的に行われる防災活動に関する計画で、地区の特性や想定される災害等に応じて地区住民等が主体となって策定できるもで、策定後も計画にもとづく防災活動を実践するとともに、定期的に評価や見直しを行いつつ、防災活動を継続することが重要です。
広報おおつ6月1日号で地区防災計画が特集されたことで、多くの市民が地域の災害対策に関心を持たれ、防災活動に取り組むことを期待し、以下質問いたします。

1点目に、地区防災計画の作成に対する支援について
地区防災計画は23学区で策定済みとのことですが、計画の策定にあっては実効性を高めるための助言や指導、情報提供が求められています。
各地区における防災計画の作成において具体的にどのような支援が行われているのかお聞かせください。

2点目に、地区防災計画における地域避難所の支援について
地元の自主防犯防災会の計画では、指定避難所よりも近くて避難しやすく、かつ災害リスクが低いと考えられる各自治会館等を一次避難所とし、学校体育館などの指定避難所は二次避難所としています。また、河川流域にある自主防災会においても、第一に組単位で避難者を確認し、一次避難所として自治会館に避難、その後に状況に応じて指定避難所に避難という流れにしていると伺いました。
指定避難所は公式に自治体が指定した避難所であり、行政の支援が優先され、救援物資や医療支援が迅速に届くように手配されます。一方で自治会館などの地域避難所は地域住民や自治会が自主的に運営する避難所で公式な指定がないため、行政の支援や救援物資の提供が必ずしも優先されるものではありません。
しかし、指定避難所が遠く離れた場所にある場合や避難経路に危険箇所がある場合もあります。このことから地域の身近な場所にある自治会館に避難する方が安全であることもあります。
この地域の地域避難所の支援については、宝塚市、大和郡山市、千葉市などの自治体で行っております。例えば宝塚市では自治会館を避難場所として自主的に開設・運営する「届出避難所」として登録する制度を設けています。「届出避難所」の登録は申請し、認められた場合、届出避難所の標識の掲示、開設・閉鎖、避難者発生時の報告を行い、毛布と備蓄食料が供与されます。

そこで、地区防災計画における地域避難所は地域の自主的な考えのもと作成されることから、適性を確認した上で、地域避難所を登録制の避難所としての位置づけや、連携体制、支援をすることについて見解を伺います。

3点目に、地区防災計画で設定した地域避難所の耐震化改修補助制度について
地区防災計画で設定した自治会館などが総合的な判断から避難所としての必要性が認められた場合、耐震診断及び耐震改修に係る補助の対象とする制度を創設することについて見解を伺います。
4.自治会防災訓練の現状と課題について(分割方式)
地元の自治会では年1回の防災訓練を行っています。これまでの防災訓練は、消防署員の指導のもと、消火栓からの消防ホースのつなぎ方や先端の持ち方の訓練、消火器の扱い方、起震車の体験、AEDの使い方、防火防災に関する講話などが行われてきました。このように毎年防火対策を中心とした訓練が行われています。
しかし、この自治会の防災訓練は毎年同じような内容で行われているため、マンネリ化や参加者の減少が懸念されます。自治会加入の必要性を特に訴えているのが災害時の共助ですので、自治会退会を防ぐためにも防災訓練を充実させる必要があると考えます。したがって、防災訓練に参加してもらうこと以上に、参加者が現実味を感じられる訓練にすることが重要です。

そこで、防災訓練の内容充実と、実際に火災が発生した場合の初期消火訓練の実効性を高めるため、以下の質問をさせていただきます。

1点目は、自治会防災訓練の現状とあり方について
自治会の防災訓練は自治会の防災担当者が中心となり訓練内容を検討して実施していますが、担当者は毎年変わるため、例年どおりの同じような訓練内容になりがちです。また、防災訓練の参加者も同じような顔ぶれになりやすく、訓練内容がマンネリ化していると感じます。

そこで、まず自治会防災訓練の現状についての認識を伺います。

防災訓練のマンネリ化防止策として、市内各地域で行われている防災訓練の内容を参考事例として紹介することや、市から訓練内容についての相談やアドバイスを行い、毎年の防災訓練をより充実させてもらいたいと考えますが、本市の自治会防災訓練のあり方について見解を伺います。

2点目は、実効性のある消火栓を用いた初期消火訓練について
住民が実際に消火栓を使って初期消火を行う際、通常行われている防災訓練では扱われないさまざまな問題があると考えます。

具体的には、消火栓の蓋が砂などで詰まって開けにくいことや、消火栓にホースをつなぐことで通行の妨げになることが挙げられます。また、放水時の反動力による危険性、火災の状況に応じた適切な放水方法、放水による事故や隣接家屋への被害補償などの問題も考えられます。
これらの問題点を踏まえ、防災訓練に参加する自治会員はもとより地域住民が安全に消火栓を用いた初期消火活動を行えるようにするため、指導や訓練、安全な消火機材の導入、事故に対する知識、一連の流れが分かるパンフレットによる周知などが必要と考えますが、見解を伺います。

3点目は、地域特性を考慮した初期消火のあり方について
消防署から火災現場までの距離によって、初期消火の有効性は異なります。遠い地域では初期消火が有効と考えられますが、消防署に近い地域では地域住民が消火準備をするよりも消防車の到着を待つ方が良い場合もあると考えます。

そこで、出動場所から火災現場までの距離などの地域特性を考慮した初期消火のあり方についてどのように考え、どのような対応をしているのか伺います。

4点目は、地域住民による初期消火の実績と課題、今後の取組について
先ず、これまでに地域住民が消火栓を用いて初期消火を行った事例があれば、その実績について伺います。

また、事例を踏まえての初期消火の課題認識と今後の取組について伺います。

2月通常会議が閉会、一般会計予算の討論に

議会 / 2024年3月26日

25日、2月通常会議が閉会しました。

当会議では、令和6年度の予算審議が行われました。

大津市議会公明党議員団としては、すべて賛成としました。

つきましては、会派を代表して、一般会計予算について賛成討論を行いました。

P3250034 (ブログ)