大津市議会議員 佐藤弘

一人のひとを どこまでも大切に 心豊かな まちづくりを目指します

令和7年大津市出初め式

災害 行事 / 2025年1月6日

大津市の出初め式が5日に行われました。

式典の第一部では、地元の消防団員や自主防災会の皆さんが表彰されました。

第二部では屋外で訓練が実施され、消防団員や車両の行進、音楽隊の演奏が行われました。最後には、消防分団の車両による一斉放水が披露されました。

天候にも恵まれ、放水の先には美しい虹がかかりました。

夜には地元の消防団との懇親会にも出席し、この一年の無事故を祈念しました。

 

 

矯正を学んだ、更生保護女性会のミニ集会

生活 研修 行事 防災防犯 / 2024年11月29日

28日瀬田学区更生保護女性会のミニ集会が開かれました。

集会は「矯正について」と題して、福岡久様の講演が行われました。

元滋賀刑務所長の福岡久様から矯正行政について貴重なお話を伺いました。福岡様は長年にわたり矯正行政に携わってこられたベテランの矯正職員で、滋賀刑務所の総務部長や所長も務められました。

お話の中で、かつて矯正と保護は「矯正保護」として同じ組織で運営されていました。現在は、法務省内で「矯正局」(施設内処遇)と「保護局」(社会内処遇)に分かれています。

受刑者の社会復帰をより効果的に支援するため、施設内での矯正と出所後の更生保護が連携することが重要であるとのことです。

さらに、近年懲役と禁錮を廃止し、新たな刑として拘禁刑を創設したことについても触れられました。拘禁刑は、懲役と禁錮の要素を併せ持ち、受刑者の状況に応じて柔軟な処遇を可能にする刑罰です。

解りやすく、面白い話もありました。ざっとこんな話だと解釈しました。

ある無人島に一人の人が流れ着き、生活を始めました。一人だけなので、自分の好きなように生活できますが、すべてを一人でこなさなければならず、大変でもありました。そこにもう一人が流れ着き、二人になりました。二人では、基本的に好きなことができますが、たまに声を掛け合い、時には助け合うようになりました。その後、さらに一人が流れ着き、三人になりました。三人になると、大変なことがあれば少しずつ協力するようになりました。

さらに人が増え、数十人規模になると、好き勝手に生活するだけでは問題が生じるようになりました。そこで、みんなが安心して生活するためのルールが必要となり、どうすればお互いが心地よく暮らせるかを考えるようになりました。

この話から、ルールの必要性、守ることの大切さが分かります。そして、ルールからはみ出す者への矯正の必要性もよく理解できます。

お話を伺い、矯正行政の深さ、そして受刑者の社会復帰を支援することの重要性を改めて認識しました。

瀬田学区3世代カローリング大会に参加

交流 地域活動 子育て 行事 / 2024年11月10日

10日、瀬田学区で地域の絆を深めるためのカローリング大会が開催され、私は選手兼、自治会長および自治連合会会長代理として参加しました。

この大会は、就学前の子供から高齢者まで、幅広い世代が一緒に楽しめる貴重なイベントです。自治会の参加メンバーが揃わず、やむを得ず不参加となった地域もありましたが、参加した皆さんは笑い声が絶えず、和気あいあいとした雰囲気で競技を楽しんでいました。

表彰式では3位入賞者に賞状と賞品をお渡しし、皆さんの努力を称えることができました。

残念ながら、我が東北自治会は4位となり入賞は逃しましたが、皆で参加し、素晴らしい時間を過ごすことができ、一段と親睦も深まりました。

大津大石淀グラウンド・ゴルフ場がオープン

生活 行事 / 2024年5月31日

大津市大石淀町にグラウンド・ゴルフ場がオープンしました。

本日は、多くのプレイヤー、関係者が参加して開場式が行われました。

全面張芝で4コースと大変に広く、日本グラウンド・ゴルフ協会の認定コースです。

パンフレット:参考に→大津大石淀グラウンド・ゴルフ場

aIMG_0906 (ブログ)

スクリーンショット 2024-05-31 205232 (ブログ)

IMG_0914 (ブログ)

IMG_0916 (ブログ)

IMG_0917 (ブログ)

IMG_0918 (ブログ)

 

 

瀬田学区の防災訓練に参加

まちづくり 行事 防災 / 2023年9月9日

9日は瀬田学区の防災訓練、寺子屋に参加しました。

スライドを作成しましたが、行事にとらわれて撮影がおろそかになりました。

母校、東京都市大学校友会の京滋支部総会が開催されました

行事 / 2023年7月8日

東京都市大学校友会 京滋支部の総会が8日、大津市で開かれました。

本総会には京滋支部会員の他、来賓に常任幹事、大阪奈良、兵庫、和歌山の各支部長・事務局長も出席いただき

新支部長のもと、開催されました。

総会、懇親会の模様を動画にまとめてみました。

残念ながら、私は動画撮影のため写っていませんが、集合写真のみ写っています。

 

一般廃棄物と産業廃棄物、解体時の残置物について学ぶ

環境 行事 行政 / 2023年1月17日

大津市で滋賀県環境整備事業協同組合の創立50周年記念大会が参加しました。

オープニングではわかりやすく映像で、当協同組合及び関連団体の歩みを紹介され学ぶことができました。

記念講演では環境省近畿地方環境事務所の山根課長から「一般廃棄物の適正処理の推進について」話があり、一般廃棄物と産業廃棄物の違いを改めて理解することができました。

人口減少の時代、空き家も増え、管理の行き届かない空き家に対する税制も厳しくなることが報道されております。

こうした中、空き家を解体する工事も増えてきます。

この際、家屋の中の残置物については、その所有者が解体前に適正に処理する必要があります。

この残置物については一般廃棄物となることから市町村による処理が行わなければなりません。

こうしたことから、市町村による適性な対応策が求められることになります。

しかし現状は、所有者が一括して解体業者に産業廃棄物として処理してもらっているのではないでしょうか?

IMG_5867

 

滋賀ビルメンテナンス協会の賀詞交歓会で挨拶

党活動 行事 / 2023年1月16日

16日、大津市内で行われた滋賀ビルメンテナンス協会・政治連盟の賀詞交歓会に、公明党として初めて参加し挨拶をさせていただきました。

ビルメンテナンス議員連盟会長の橋本聖子参議院議員も出席、メンテナンス業務の入札のあり方の課題に触れるなど、公明党と共に取り組んで行こうとの趣旨の言葉がありました。

134

20230116_1

大津市消防職員意見発表会が行われました

行事 / 2023年1月11日

11日、令和4年度の大津市消防職員意見発表会が南消防署で行われ出席しました。

発表会は消防職員が発表する消防防災の内容や態度や表現力も合わせて審査を行い、持ち時間は一人5分以内としています。

審査の結果、入賞者を2名として表彰し、代表として滋賀県発表会に出場されます。

今回は15名の消防職員が参加されました。予定では17名でしたが、感染症により2名は不参加になったとのことでした。

皆さん消防士らしく元気いっぱいで、発表内容も現場の経験や新しい発想での提案など様々な視点で行われ素晴らしいものでした。

IMG_5841

大津市消防出初式が開催されました。

行事 行政 / 2023年1月8日

8日、恒例の大津市消防出初め式が開催され出席しました。

一部式典では優良消防団員、地域での自主防災活動に尽力されている団体等の表彰式が行われました。

引き続き、屋外で行われた二部式典では、多くの市民が見学に来られているなか、消防団の行進、消防音楽隊の演奏、カラーガード隊演技、消防活動訓練等が行われました。

20230108_大津市出初式

20230108_優良消防団員被表彰者名簿

page