大津市議会議員 佐藤弘

一人のひとを どこまでも大切に 心豊かな まちづくりを目指します

勝浦で再会のひととき、そして“地獄のぞき”体験!

文化 私事 観光 / 2025年5月20日

先日、昭和53年卒業の土木工学科クラス会に参加してきました。

今回は千葉県勝浦を舞台に、親睦会と観光を兼ねた1泊2日の小旅行。

1日目は宿での懇親を深め、翌日は勝浦海中公園、そして鋸南町の「鋸山(のこぎりやま)」へと足を運びました。

圧巻だったのは、やはり鋸山。

鋸山の形態を語るのが、良質な凝灰岩である「房州石(ぼうしゅういし)」の採掘跡です。

この石材は加工しやすく耐火性にも優れていたため、江戸時代から建築資材や生活用品(かまど、七輪など)として江戸や横浜などに供給され、日本の近代化を支えました。

山頂までの道中、切り立った岩肌の風景は、まさに壮観でした。

中でも山頂の「地獄のぞき」では、せり出した岩の先端に立ち、真下を見下ろすスリルを体験。

手すりこそあるものの、今にも足元の岩が崩れ落ちるのでは……と錯覚してしまうほどの怖さ体験しました。

階段の数も相当なもので、登っては下りてを繰り返し、数千段はあったのではと思います。

真夏の陽気もあって、参加者全員が汗びっしょり。ですが、その分達成感もひとしおで、皆で笑い合い(後半は寡黙に)ながらの山歩きは、思い出深い時間となりました。

やや体力勝負ではありましたが、見応え・歩き応えともに大満足の鋸山観光でした。

クラスメートとの再会と、懐かしさに浸るひとときに、心も身体もリフレッシュできました。

何でも引き受けまっせ!

ボランティア 交通安全 環境 私事 / 2023年5月24日

午前中は息子がPEG交換で市民病院に行くので、その準備。

そのあと、約束をしていた方と、コーヒー店で待合せ。

ところが、なかなか来ないので、どうしたのかと気になったが

携帯電話を忘れてきたので、電話も出来ない。

仕方なしに、タブレットのLINE電話で持ってきてもらった。

タブレットがあったので助かった。

相手に電話すると、日にちを間違えていたとのこと。

午後から市役所に行くつもりであったが、相談の電話が入る。

道路沿いの壁が落ちそうなので見て欲しいとのこと。

行ってみると、確かに落ちそうで危ない。

業者に連絡して、補修してもらうように段取りを組む。

IMG_6271 (ブログ)

もう一つ、以前から頼まれていた、汚水桝蓋交換を業者に依頼した。

IMG_6274 (ブログ)

そうこうしているうちに、行き止まり路地の件はどうなったと、問合せの電話に対応する。

IMG_6129 (ブログ)

さらに、昨日の電気の引き込み線の移動の相談対応も行った。

提案 (ブログ)

 

高齢者が安心して入浴できるように

生活 私事 / 2022年12月22日

1月で90歳になる義母を迎えて10日になる。

このところ一段と寒さが厳しくなってきた。

浴室も寒くなるが、最近特にシャワーの湯温が上がらないので困っている。

高齢者にとって寒暖差は禁物であることから

浴室とシャワーの対策に取り組んだ。

まずは、普段ほとんど使用していないが、25年経った浴室乾燥暖房機を動かしてみた。

音がカラカラうるさい。これは壊れる寸前ではないかと心配なので交換することにした。

シャワーもぬるい。浴室内が寒いのにシャワーの湯温が上がらないとしんどい。

これも交換することにした。

見積をとると7万円~22万円とずいぶん開きがあった。

器具も様々であるが、結局は10万円ちょっとで交換・設置出来た。

IMG_5713 (ブログ)

DSCN1091 (ブログ)

シャワーについては、YouTubeに混合栓の交換方法が詳しく紹介されている。

これなら自分で交換できそうなので、器具を購入して取り付けた。

これも、器具代は1万円ちょっと、取り付け工事費は自前で無料に。

これならば、高齢者にも安心して入浴できる環境になったと思う。

もう、私たちも高齢者の仲間になっているのですが (^^;)

IMG_5761

IMG_5766 (ブログ)

 

 

 

 

 

家族が一人増えて賑やかに

私事 / 2022年12月15日

11日に埼玉県所沢市から90歳になる義母を迎え入れた。

年齢も行っているので、いつまでも一人暮らしでは心配だし、

かわいそうだと常々妻が言っていたが、ようやく一緒に暮らすことになった。

埼玉の家を出るときには、近所の方が見送ってくれた。

義母がいろいろ関わっていたからだと思う。

DSCN1047 (ブログ) DSCN1048 (ブログ)

目が良くないのが気の毒だが、元気で何でもするので賑やかになった。

料理も上手なので有り難いし、おかげで最近太ってきた気がする。

 

 

 

足の骨折から今度は頸椎症に

医療 私事 / 2022年1月18日

12月3日に足を骨折して副木に包帯で固定していたが1ヶ月以上が過ぎた。

先週、医師から室内であれば、これを外しても良いだろうということになった。

とは言え、もう外出時も外して普通に歩いている。

今週はリハビリ目的で2kmほどのウオーキングも始めた。

気になっていたのは、足を折った時、急いでいたので、どのような状態で挫いたのか確認をしていなかったこと。

そこで 事故のあったであろう場所を見て行くと、考えられる場所があった。

そこは、1.5 cm ぐらいの段差であった。わずかな段差ではあったが急いで歩いたために相当の力が加わって骨折したのだろう。

s-IMG_4181 s-IMG_4182 s-IMG_4183
ようやく足の状態も良くなりかけたところ今度は頚椎症で首から腕にかけて痛みがひどくなった。

寝る時も体を横にして首を丸めた状態でないと痛くて眠れない。

昼間も痛みが続く状態なので、パソコン操作も痛くてほとんど使えない。この文章も悲鳴をあげながら書いている。

これは足を痛めたため、集中してパソコンの作業をおこなったためだと思う。

コロナの感染が広がっているので様々な行事も中止となり、私とっては治療に専念する時間が出来て不幸中の幸いである。

治療は整形外科ではウオーターベッドやリハビリを、また鍼灸院に通っている。

s-IMG_4118

 

琵琶湖疎水の桜が美しい

私事 / 2021年3月26日

健康のため、この2週間ほど前からできるだけ歩くことにしている。

今日は2月通常会議の最終日。

会議を終えて、浜大津の駅に向かう帰り道

三井寺の前を通ると桜がきれいに咲いている。

あっ!これなら疎水の桜もさぞかしきれいに咲いているだろうと、向かった。

5時を過ぎていたので、少し暗かったが、きれいに写真に収まった。

歩いたおかげで、普段見られない光景を目にすることが出来た。

s-IMG_2391 s-IMG_2399 s-IMG_2402 s-IMG_2404

剪定されたヤマボウシが泣いている?

私事 / 2020年10月19日

昨日、庭のヤマボウシを剪定した。

今年の4月に剪定しようとしたが、首から腕に掛けて痛みとしびれがあり出来なかった。

夏になると枝がどんどん伸びていくので気になって仕方なかった。

IMG_1452

それが、ようやく寒くなってきたので、伸び放題の枝を散髪してもよいだろうと考えていた。

既に電気ノコギリも調達して準備は出来ている。

仕上がりのことを考えながら、午前中に剪定は終了した。

電気ノコギリのおかげで、切断するところが決まれば後は簡単だ。

IMG_1440

つい、太い枝まで切ってしまった。

スッキリし過ぎてしてしまったかな?

IMG_1442

近所の方が通りすがり、剪定した木をみて「時期が早くないの?」と言われると少し不安になる。

午後は剪定枝の片付けをしたが、中腰でゴミ袋に入れるのは辛い。

ゴミ袋は、枝が穴を開けて何カ所も飛び出している。

今朝、剪定したヤマボウシを見ると

幹に滴が流れた跡がある。

IMG_1444

 

IMG_1447

よく見ると、切断した箇所から水滴がある。

まるでヤマボウシが泣いているようだ。

あぁ、剪定時期を間違ったかなぁ。

 

 

 

山口代表から酵素フィルタの御礼が届く

私事 / 2020年5月28日

㈱大木工藝の大木社長からの依頼で山口代表に酵素フィルタを送付しました。
今日、会社訪問したところ、届いた御礼の絵はがきを見させていただきました。
この絵はがきには by Natsuo Yamaguchiとありました。
IMG_0918 IMG_0920

瀬田川沿いをウオーキング

私事 / 2020年4月5日

4,5日前から首から右の肩から腕、肘、手にかけて痛い。

夜は仰向けに寝ると右腕が痛いので、左向きになって右腕を上にして寝ている。

パソコンでやりたいことも痛みをこらえて操作するので辛い。

じっとしていても仕方ないので、天気も良いしウオーキングでもしようかと思い立つ。

瀬田川沿いを一度歩きたかったので挑戦してみた。

自宅から唐橋公園を通ると桜も咲き誇り親子連れでにぎやかだ。

唐橋を渡り、瀬田川右岸沿いの歩道を歩く。

2時に出発したので陽は高いが、川沿いは風があって寒くなってきた。

石山寺の付近では、もう帰りたいと思ったが、何しろ川を挟んでいるのですぐには戻れない。

とにかく南郷の洗堰を越えなければと、奮起して歩いた。

洗堰を渡り、今度は瀬田川左岸沿いの歩道を歩くと、時間は4時を過ぎているため

さらに寒くなるし、川沿いの風は向かい風になったので余計に辛い。

歩いている人もほとんどいない。

自宅に着いたのは途中休憩もしたので5時半になっていた。

3時間半で12.6km歩いた。

IMG_0644 IMG_0646

Image

おはよう日本で実家が紹介されました!

私事 / 2020年2月19日

おはよう日本関東甲信越で「山里の冬景色を楽しむ旅 ~神奈川県 山北町~」のタイトルで

実家(弟家族ら)が紹介されました。

お茶畑や家のなかでの様子も放映されています。

 

コメント 2020-02-19 174711