大津市議会議員 佐藤弘

一人のひとを どこまでも大切に 心豊かな まちづくりを目指します

地元企業が挑む未来!人工漁礁『トリクル®』で海の再生を目指す

環境 産業 / 2024年12月19日

千葉県館山湾藻場再生磯焼け対策実証実験

地元の企業「大木工藝」が行っている、とてもユニークな取り組みを紹介します。

これは海をきれいにし、魚たちが住みやすい環境を作るための技術です。

大木工藝は「トリクル®」という特別な人工漁礁(魚たちの隠れ家になる装置)を使って、千葉県の館山湾で実験を行いました。

この実験内容の資料を添付します。

この「トリクル®」は廃棄物を炭に変える技術を使い、環境にも優しい材料で作られています。

この取り組みは内閣官房が主催する「ジャパン・レジリエンス・アワード」で最優秀賞を受賞しており、今注目されている技術です。

トリクル®って何?
「トリクル®」は三角形の形をした特別な装置で、海の底に沈めるだけで簡単に設置できます。

この装置は次のような効果があります:

  • 海藻や海草が生える場所を提供する
  • 魚たちが隠れたり、住んだりする場所を作る
  • 海水の中の二酸化炭素を減らす

今回は館山湾で、約100個のトリクル®を沈めました。そして、海藻の種を入れた麻袋も一緒に使い、植食性の魚(海藻を食べてしまう魚)から守る工夫をしました。

実験の成果は?
11月27日、この実験の様子がNHKのニュースで紹介され、多くの人たちがこの取り組みに興味を持っています。

実験の成果が成功すれば、他の地域の海でもこの技術を使えるようになります。

地元企業が未来の環境を守るためにこんなに素晴らしい取り組みをしているなんて、誇らしいですね!

これからも大木工藝のさらなる活躍を期待して、応援をお願いします!

【大木工藝】館山実証実験_メディア掲載に関する資料

2月通常会議の代表質問で登壇

交通 教育 災害 産業 福祉 行革 議会 防災 / 2024年2月29日

本日2月通常会議での代表質問が行われました。

代表質問は各派代表の6名が質問に立ち

私は大津市議会公明党議員団を代表して4番目に登壇しました。

質問は以下の11項目です。

  1. 総合計画第2期実行計画について
  2. 令和6年度予算案と行財政運営について
  3. 中小企業・小規模企業支援について
  4. 「住宅確保要配慮者」に対する住宅政策について
  5. 建築物耐震改修の促進について
  6. 地域公共交通ネットワーク再構築の取り組みについて
  7. 道路整備の取り組みについて
  8. 私道整備の補助制度について
  9. 学校体育館空調設備設置事業について
  10. 不登校児童生徒に対する多様な支援のあり方について
  11. 学校における働き方改革について

P2290036 (ブログ) P2290038 (ブログ)

医薬品副作用、電気製品ごみ、溜池水漏れ、ごみ出し支援、4件の市民相談の対応

介護 市民相談 環境 生活 産業 行政 防災 / 2023年5月17日

今日も①医薬品副作用、②電気製品などのごみ持ち去り、③溜池の水漏れ、④ごみ出し困難者の支援、計4件の市民相談の対応に走りました。

こうした市民相談の内容をまとめていると、さらに夜9時、1件の相談がありました。

①医薬品副作用は、リウマチの薬の副作用で4ヶ月入院した。入院の時に救急車で搬送されたがその時の医師からその薬の影響と告げられた。このことから大津市の医療安全支援センターに相談し、PMDA救済制度の申請をするためにどうしたらよいかの相談。

この相談を受けて医薬品による副作用の被害救済制度初めて知りました。この制度の相談をするのに相談窓口に電話したがなかなか通じないとのことでした。それだけ多くの人が相談をしてるのかもしれません。

②電気製品などのごみ持ち去りは、燃えないゴミを出した時、ゴミ袋から電気製品などを持ち去り、散らかしたままにしていることで、カメラ設置するなどの対応をして欲しいという相談。

廃棄物減量推進課に、カメラの設置について相談したが、現行犯でないと難しいとのこと。そのため職員でパトロールを強化するとの回答であった。他にもこうした要望はあるようです。

これまでも現行犯で取り押さえ警察を呼んでどうしてもらったとのことです。ただし罰則までの規定が条例にはないのでどこまで効果があるか分かりません。

IMG_6212 (ブログ)

③溜池の水漏れは、個人のため池ですが溜池栓の管の周りから水漏れがしているので補修したいとの相談。

大津市の田園づくり振興課に相談したところ、ため池の補修工事は大津市から8割の補助金が出るとのことです。ただし限度額があるので、どの程度の工事費がかかるか実際に様子を見て判断するとのこと。

施工業者はできれば地元の水利組合から紹介される業者にお願いしたいとのこと。したがって稲刈りが終わった頃に掘削をしてみることにした。

IMG_6218 (ブログ) IMG_6219 (ブログ)

④ごみ出し困難者の支援は、介護が必要な方がごみステーションまでゴミを運ぶのが困難であるため支援をしてほしいとの相談。

大津市では、ごみ集積所に排出することが困難な高齢者等を対象に、自宅の玄関先等に出されたごみを直接収集する「ごみ出し支援戸別収集サービス」を実施しています。

この対象者は要介護度1以上の認定などとなっています。

これまでは要介護2であったのが、要支援2になったので、ステーションまで運んでもらえなくなった。

この方は、歩くのがやっとで、ゴミ袋を持つと不安定になり、以前は転んで顔に傷を負ったとのこと。

まして、距離も坂もある、ごみステーションまで運ぶのはとても難しいという。

訪問介護のヘルパーにお願いして、週に一度だけ燃えるゴミをごみステーションまで運んでもらっている。他のゴミは近所の方にお願いしているが、世話になるのも辛いとのこと。

これは、一律に要介護度で計るのではなく現実に、ごみを出すことが出来るかの判断をするべきでしょう。

 

ブルーカーボン、省エネクロス推進を政務調査会長に要望

環境 産業 議員活動 / 2022年9月5日

地元の(株)大木工藝の大木代表らと、公明党政調会長の竹内譲衆議院議員に以下の内容について要望をしました。

主要な内容は、

①ブルーカーボンの取り組みについて

海中に生息する、昆布等の海藻類は多くの二酸化炭素を吸収します。

このことから、陸の森林と同様に海中における海藻の生育が求められています。

そこで、プレスした廃車と下水汚泥を炭化し海床にセットすることで、鉄とリンの成分が昆布等の成長を促すことができます。

②建物の省エネに寄与する室内クロスシート

建築物省エネ法の改正により、建築物分野での省エネ対策が急務とされています。

これは建物の断熱性能を義務化するものですが、(株)大木工藝が開発したのは室内における暖房・冷房の効果を高めるもので、25%の削減効果が検証されています。

これらの技術・活用により、一段と温暖化対策が促進されると期待しています。

竹内譲衆議院議員にも、理解と関心を高めて頂きました。

大木工藝様1

 

大木工藝様3

VaSカットシートが新規事業分野開拓の商品認定

まちづくり 産業 / 2022年2月14日

大津市の地元企業(株)大木工藝が滋賀県の「新商品生産等による新事業分野開拓者」として認定されました。

対象となる新商品は「VaSカットシート」で新型コロナウイルスがシートに付着すると1~2分で不活化する活性炭シートです。

このシートが滋賀県立農業高等学校の机と椅子のカバーに採用されました。

オミクロン株の感染が拡大していますが、小中学校でもこうした地元の開発した商品が広く使われ、地域経済の活性化につながることを期待します。

20220209_RE抗菌シートの写真について(湖南晨業高校)_ページ_2 20220209_RE抗菌シートの写真について(湖南晨業高校)_ページ_3

20220209_RE抗菌シートの写真について(湖南晨業高校)_ページ_4 20220209_RE抗菌シートの写真について(湖南晨業高校)_ページ_5

 

CO2濃度の上昇で光合成速度が増加し、植物の生育が進む

環境 産業 / 2020年12月10日

農業におけるCO₂の有効利用(CCU)の推進」の記事を読んだ。

CO2が温暖化の原因として悪く言われているが、CO2施肥効果という役に立つこともある。

農産物にCO2施肥効果を積極的に利用することで、糖の生成や植物の生長・糖の蓄積(果実への転流)が促進されるという。

これには、屋外で生長量を最適化するためのさらなる研究が必要とされるがCO2の削減にも期待が出来るのではないだろうか。

d6fcfeecd8ffeb4d7c487da10711413721461242

11月通常会議の質問を提出

党活動 教育 産業 防災 / 2020年11月27日

11月通常会議の一般質問の原稿、発言通告書を以下の項目内容で提出しました。

※で質問のポイントです。

中小企業および社会福祉施設、委託業者等の事業継続計画(BCP)について

  1. 中小企業・小規模事業者に対する事業継続計画(BCP)策定の支援について
  2. 社会福祉施設等のBCP策定支援について
  3. 本市の委託業者・指定管理者に関するBCPについて

※中小企業のBCPについては、公明党滋賀県本部で行った政策要望懇談会で頂いた要望をもとに作成しました。小規模事業所への支援がないと作成は困難な状況です。

※社会福祉施設と委託業者及び指定管理者については、市民からみれば市の事業であり施設ですから、本市もBCP作成にはしっかりと関わるべきであると考え質問します。

ため池の防災減災対策の取り組みについて ため池の諸元調査とハード対策について

  1. ため池の諸元調査とハード対策について
  2. ため池決壊原因の理解と周知について
  3. 特定農業用ため池の未届け・所有者不明について
  4. ため池を活用した治水対策について

※ため池のハザードマップの作成が進められていますが、大事なのはため池の堤体・施設について調査して安全なものにすることです

1人1台端末に向けた通信環境の整備と端末使用のルールについて

  1. 高速通信回線の確保について
  2. PC端末使用開始までの準備とルールづくりについて

※1人に1台のタブレットが配布されますが、児童生徒が一斉に使用しても高速な通信が確保出来るか、また4月の使用開始に必要な準備について尋ねます。

高純度炭素(燃料炭)の不思議

生活 産業 / 2020年11月5日

大津市の企業が開発した燃料炭は、カーボンブラック等の原料を約5万トンの加圧で固め、超高温(約3000°C)・無酸素で約60日~90日間焼成した材料からつくられた高純度炭素です。

高純度炭素の燃料炭「炭焼自慢」

燃料炭は炭素純度が99.9%で、不純物が少ないので煙や灰がほとんど出ません。

備長炭と比べると概ね10倍以上長持ちすることや、炭素の高い熱伝導性で均一に熱が伝わり、遠赤外線で食材の中に熱がよく届くようです。

この燃料炭(常温で室温は14°ぐらい?)の上に、氷を載せると通常より速く溶けてしまうという不思議な現象が見られました。

プラスチック炭化技術の地元企業が紹介

まちづくり 環境 産業 / 2020年10月5日

大津市の(株)大木工藝が公明新聞で紹介されました。

他社にはない、プラスチックを燃やさずに炭化する技術のほか

医療・健康や環境・省エネなど幅広い分野で、炭化技術を応用した製品を開発をしています。

201005_公明新聞_大木工藝

 

生活者、事業者への支援策について

生活 産業 / 2020年4月28日

生活にお困りの方や、事業者への支援策が紹介されています。

ご活用いただき、この難局を乗り越えていきましょう。

「生活を支えるための支援のご案内」令和2年4月27日時点

発表元:厚生労働省

コメント 2020-04-28 115059

「新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ」令和2年4月27日10:00時点版

発表元:経済産業省

コメント 2020-04-28 153908