大津市議会議員 佐藤弘

一人のひとを どこまでも大切に 心豊かな まちづくりを目指します

文化財を守るためー龍谷大学で消防訓練が実施されました

文化 議員活動 防災防犯 / 2025年1月18日

1月18日、大津市消防局および大津市消防団、龍谷大学自衛消防組織などが参加した文化財消防訓練が、龍谷大学のキャンパス内にある歴史的建築物「樹心館」を舞台に行われました。

今回の訓練は、文化財である樹心館を火災から守るため、迅速かつ効果的な消火活動や避難誘導の手順を確認する目的で実施されました。参加者たちは、消防車両や消火器などの機材を使いながら、火災発生時のシミュレーションを通じて実践的な訓練を行いました。

また、訓練終了後には特別に樹心館の内部を見学させていただく機会もありました。樹心館は、その美しい木造建築と歴史的価値の高さから文化財として重要です。見学では、建物の設計や文化的背景についての解説が行われ、文化財の保護の重要性を実感していました。

紫式部を講談とピアノで楽しむ

文化 / 2024年12月14日

**「講談とピアノ 紫式部を語り、奏でる」**が本日14日、大津市伝統芸能会館で開催されました!

旭堂南風さん、南照さん、南鈴さんの3人の講談師が、それぞれの語りで紫式部の世界を表現し、
さらに、感性豊かなピアニスト・月ノいづみさんが美しい音色を奏でました。♪♪

この催しに参加したきっかけは、石山寺の前で行われていた旭堂南風さんの講談を偶然耳にしたことでした。

また、NHK大河ドラマ「光る君へ」を少しだけ見ていたので、紫式部の生涯や『源氏物語』について多少の知識があったことも関心を深めるきっかけとなりました。

地域のお祭りに参加

地域活動 文化 / 2024年5月5日

5日は地域の若松神社のお祭りに、自治会長として参加しました。

朝7時半からの例祭に続き、渡御祭での神幸列へ参加。

この間に、5自治会の子ども神輿の出御、鉾振りが行われました。

神幸列は裃を着衣しての行進ですが、履き慣れない草履に歩くのは辛いものでした。

終盤の国道1号線の横断は、道路使用許可を取っているとは言え

神輿が長らく練り回し、ハラハラする場面もありました。

ともかく、事故もなく無事に終了することができました。

 

55618-tile

大江会館にあった天保5年の絵地図

文化 / 2024年4月4日

数ヶ月前に地元の大江会館の古書を整理、処分した。

そのときに出てきた絵地図である。

大きな地図なので、広げて見ていなかったが

今回広げてみると、畳2畳分ぐらいある。

地図には天保5年(1834年)と記されている。

土地の種別を色分けしているようだ。

価値があるようには見えないが

古いものだけに、保管しておくことにする。

IMG_0702

IMG_0704

 

IMG_0705

光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ展/源氏物語 恋するもののあわれ展

まちづくり 文化 / 2024年1月29日

29日、石山寺で「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ展/源氏物語 恋するもののあわれ展」の内覧をしました。

展示会場の様子です。

「源氏物語と大津」オープニングと内覧

文化 観光 / 2024年1月10日

1月9日「源氏物語と大津」のオープニングセレモニーと内覧会が開催され参加しました。

page

以下大津市からの案内です。

大津市歴史博物館では、1月10日(水)から約1年間、特集展示「源氏物語と大津」を開催します。
紫式部や源氏物語、石山寺などの源氏物語ゆかりの地など関連する資料を展示します。
また、無料で入れるエントランスロビーでは、フォトスポットや楽しく体験できるデジタルコンテンツなどを設置します。大河ドラマで注目度急上昇の紫式部や源氏物語の世界に触れてみませんか?

★展示期間 1月10日(水)~翌令和7年2月2日(日)
★開館時間 午前9時~午後5時
※休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日
★観覧料  一般330円、高大生240円、小中生160円
※15名様以上は団体割引あり
https://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/2310.html

大津市生涯学習推進フォーラムに参加

子育て 教育 文化 生活 福祉 / 2023年12月10日

令和5年度大津市生涯学習推進フォーラムが市役所で行われ参加しました。

生涯学習推進協議会 野々口会長、教育委員会 高野部長の挨拶の後

以前大津市の教育長を務めた、桶谷守(池坊短期大学学長)氏から

「人生100年時代の生涯学習について~生きづらさを抱える子供への関わりから考える~」

のテーマで講演がありました。

最後に、講演と、あとから配布された中学3年生が書いた「本当の豊かさ」を読んで、このグループディスカッションが行われました。

この中学生の文章から改めて幸福とは何かを考えさせられました。

page

 

第55回人権を考える大津市民のつどいに参加

国際問題 教育 文化 未分類 / 2023年11月18日

「第55回人権を考える大津市民のつどい」が、18日大津市公園体育館で開催されました。

「秋の集会」として瀬田4学区の方が中心に参加されました。

内容は、滋賀県立大学の「河かおる」氏を講師に迎え、「地域で共に支える多様な育ち」のテーマで公演を頂きました。

滋賀県には、滋賀朝鮮学園、日本ラチーノ学院、サンタナ学園などの外国人学校が存在します。

これらの学校は公式な学校としての認識や資金面での支援が限られており、さまざまな課題に直面しています。

日本の教育政策は、「一条校」(公認の学校)中心であり、外国人学校を十分に支えていないという課題があります。

教育の機会均等の確保という観点から、外国人学校への支援拡大が必要です。

多様な教育の形を認め、支援する地域社会の重要性について認識を深めることができました。

page

 

 

第34回瀬田学区運動会が開かれました

地域活動 文化 / 2023年10月8日

4年ぶりの瀬田学区運動会が開催されました。

初めて参加される方も多かったと思います。

私も、自治会内の初めて見る子どもさんは沢山いました。

皆さん、子どもからお年寄りまで幅広い世代での交流があったと思います。

https://youtu.be/IcztTu3dDNY

 

スクリーンショット 2023-10-08 195147

「埋蔵文化財みにみに展」開催中

文化 / 2023年10月5日

大津市役所1階の市民ギャラリーで開催中の文化財展示会「大津 むかし・むか~し」を見学しました。

資料⇨大津むかしむか~し

IMG_0061

縄文土器、弥生土器、瓦に、珍しいコマ(下にYouTubeのリンク)も展示しています。

今日はたまたま、特別来館記念に粟津貝塚から発掘された「セタシジミ」をいただきました。

IMG_6675 (ブログ)

 

当時のコマは鞭で叩いて廻したそうな

 

国内最古のコマ出土 祭祀に利用?大陸から伝来? 滋賀

https://youtu.be/W8Wo6kKgOOQ?si=CmuC9yPjyqTEgK5I