大津市議会議員 佐藤弘

一人のひとを どこまでも大切に 心豊かな まちづくりを目指します

新名神高速道路の工事現場を視察しました

建設 議員活動 / 2025年4月4日

大津市議会公明党議員団として、大津市の上田上(かみたなかみ)から田上(たなかみ)、大石にかけて施行中の新名神高速道路の工事現場を視察しました。

完成までには約4年を要する見込みとのことですが、工事はすでに一定程度進んでおり、工法や構造などを詳しく観察することができました。

今回の視察では、以下の3か所を順に見学しました。

  1. 天神川橋の情報館(田上枝地区)
  2. 信楽川橋のインクライン(大石地区)
  3. 新名神大津サービスエリア(SA)~スマートインターチェンジ(IC)(大石地区)

天神川橋は、地域に多く残る土木遺産との調和を意識し、新たな「土木遺産」となることを目指して築造されています。この橋では、従来の鉄筋を使用しない新しい部材が用いられており、先進的な技術の導入が印象的でした。

また、新名神大津SAは、西日本最大級の駐車場となる予定で、約400台分の駐車スペースが確保される見込みです。さらに、このSAにはスマートインターチェンジが併設され、大津市大石地域と直結することで、地域の利便性向上が期待されます。

なお、工事の詳細については正確性を期すため記述を控えますが、ご案内・ご説明いただいた和田所長、清家工務課長に心より感謝申し上げます。

防草シート施工:10年間で500万円以上の差が出る理由

市民相談 建設 環境 / 2025年2月27日

質問に役立つ行政関連情報のアップデータ 2月26日から

リンクを掲載した以下の記事ですが、気になったので防草シートについて調べてみました。

防草シート施工が管理コストに与える影響(電力中央研究所 報告書)

雑草管理は、農業や公共施設、インフラ設備の維持において重要な課題です。

地域住民からは高齢になったため草刈りをしてほしいという要望が毎年増え続けています。

このようなことから本市においても、長期的な雑草抑制を可能にする有効な手段として防草シートを設置することがあります。

ザバーン®・プランテックス®製防草シートから

しかし、適切なシート資材を使用した施工が行われなければ、その効果は大きく損なわれ、追加コストや管理負担が発生するリスクがあります。

防草シート施工における成功事例と失敗事例を比較し、長期的なコスト削減と効果的な雑草管理を実現するためのポイントを調査してまとめてみました。

以下に、シートXとシートPの耐用年数を10年と設定し、10年間における施工コストと管理コストを比較した一覧表を示します。

項目 シートX シートP
施工コスト 41.7万円(100m²あたり) 37.6万円(100m²あたり)
施工回数 1回(10年耐用) 10回(1年ごとに張り替え)
施工総コスト 41.7万円 376万円(37.6万円 × 10回)
管理コスト なし(10年間効果持続) 22.3万円(100m²あたり、年1回)
管理回数 0回 10回(毎年除草作業)
管理総コスト 0万円 223万円(22.3万円 × 10回)
総コスト 41.7万円 599万円(施工 + 管理コスト)

まとめ

  • シートXは、施工コストが41.7万円で、10年間の耐用年数を持つため、追加の管理コストは発生しません。
  • シートPは、施工コストが37.6万円ですが、耐用年数が1年未満であるため、10年間で10回の張り替えが必要となり、施工総コストは376万円に達します。また、毎年の管理コストが22.3万円かかるため、10年間で223万円の管理コストが発生します。

この結果、シートXを使用した場合の総コストは41.7万円であるのに対し、シートPを使用した場合は599万円となり、シートXの方が圧倒的にコスト効率が良いことがわかります。

※事例に挙げたシートX(推奨されるシート)の材質
防草シートには、主にポリプロピレン製のシートが使用されることが多く、特に以下のような製品が推奨されています。

  • Xavan®防草シート240グリーン(厚さ0.64mm)
  • Xavan®防草シート350グリーン(厚さ0.80mm)
  • Plantex®製68ブラック(厚さ0.27mm)

これらのシートは、遮光性や耐久性に優れており、適切に施工されることで数年にわたり雑草の成長を抑制する効果があります。

特に、遮光性が高いシートは雑草の光合成を妨げるため、効果的な防草が期待できます。

安心安全な解体工事会社の探し方

建設 生活 防災 / 2024年7月12日

空き家の解体は、地域の安全と防犯、そして土地の有効活用のために重要です。信頼できる解体業者を選ぶことが成功の鍵となります。

とはいえ、解体工事を発注する際には、工事業者の選定などに戸惑うこともあるかと思います。

そこで、大津市では、国内最大級の解体工事会社紹介サービスであるクラッソーネを紹介しています。

クラッソーネは、多数の解体業者を取り扱っており、利用者のニーズに合った業者を紹介してくれるサービスです。このサービスは滋賀県とも提携しています。

このサービスの活用については、令和5年6月の通常会議で私が一般質問で提案しました。

相談のあった駐車場の舗装改修工事

市民相談 建設 / 2024年4月7日

アパート駐車場の舗装が傷んでいるので、舗装をして欲しいとの相談。

さっそく、業者を紹介して工事をしてもらいました。

工事が始まると、現場から離れられずに最後まで見届けてしまいました。

久しぶりに現場監督に戻ったようでした。

KIMG0002 (ブログ) (1)

IMG_0719 (ブログ)

 

 

IMG_0707 (ブログ)

 

IMG_0710 (ブログ)

 

IMG_0713 (ブログ)

 

街路樹の根で隆起した舗装が修繕されました

市民相談 建設 / 2024年3月4日

今日(月曜日)は、瀬田駅前で該当挨拶に立つ日。

スマホのタイマーを使って写真を撮ってみました。

この後、2月通常会議の質疑・一般質問。

3時頃、歩道修繕の要望があった方から「今日修繕してくれた」と連絡があったので、

議会を終えてから現場を確認に行きました。

 

IMG_0656

rv0b87yb

修繕完了(夕方で写真が暗くなっている)

IMG_0336 (ブログ)

修繕前 (写真では分かりにくいが、ひび割れたところはかなり盛り上がっている)

AI水道管劣化予測による更新計画の見直し

建設 生活 研修 行革 / 2023年8月3日

古くなった水道管の更新計画が勧められていますが、更新を優先すべき配水管を単なる耐用年数で決めるのではなく

できるだけ現状に即した形で更新をすることは効果的です。

そこで管路データ(管種、管径、布設年度、漏水修理履歴などの配管状況)に加えて、土壌や地質情報、地下水情報、交通情報、送電線の位置などの情報を分析して、水道管の劣化予測をするシステムを使用して、その結果を基にそれぞれの更新計画を作成している自治体があります。

次の計画図は、単純に耐用年数を基にした整備計画を、分析結果で漏水が多い塩ビ管を優先させた計画に見直し、さらに事業費の平準化をした計画です。

スクリーンショット 2023-08-03 100423 (ブログ)

スクリーンショット 2023-08-03 100559

このシステムは、神戸市、福岡市、愛知県豊田市、会津若松市、そして四日市市など多くの自治体で導入しています。

今日はそのシステムを導入した四日市市からの報告が講習の内容でした。

本市でも同システムの導入で効果が期待できると考えます。

講習会での質疑回答からのメモを掲載しておきます。(表現に違いがあるかも知れませんが要点をご理解願います)

 

市民相談が山のように

建設 環境 生活 議員活動 / 2023年5月15日

選挙が終えてからの、市民相談が多い。

今日は、8件の対応をしました。

今朝は7時から清水ひとみ県会議員と瀬田駅前で挨拶に立ちましたがそのとき

①隣のシェアハウスの家の前に冷蔵庫や物干し竿などが置きっぱなしになっている。現場を見て何とかして欲しい。

これは、管理者に伝えて処理してもらうことになった。

スクリーンショット 2023-05-15 212717

 

②ハクビシンが屋根裏に住み着いて、子どもを産んで困っている。

これはまだ子供が生まれたばかりと言うので、1月ほどしてから追い出すことを考えることにした。

③昨日相談に乗ってほしいと連絡あったが、固定電話が繋がらず。夜に依頼された方から携帯の電話を教えてもらった。

④瀬田川沿いの遊歩道に繁茂した草木の除草、剪定をボランティアでしたい。集めた刈草等は袋に入れておくので、処分だけしてもらえないかとの相談。

琵琶湖河川事務所・瀬田川出張所に連絡したところ予算のこともあるので明日返事をもらうことになった。

⑤清水ひとみ県議会議員からため池から水が漏れているので何とかならないか相談あり。

ため池の中にシートを貼ることで対応できるのではないかと回答したところ、見積もりを取りたいので業者を紹介して欲しいとのこと。

8割は補助が出るという。

⑥深い側溝の開口部にグレーチングを設置してほしいという要望が数日前にあった。

これについては地元予防であげてほしいと伝えたが、地元自治会は要望は締め切ったとのことだったので、来年要望するとのこと。

私からも大津市の方に伝えると答えた。

⑦野良猫に餌を与えているが、この中に妊娠をした猫がいる。

大津市でなんとかならないのかとの相談。

地域猫の取り組みはしているが、妊娠した猫の対応は難しいと答えた。

⑧派遣会社の仕事で、これまで日給で貰っていたが、熱が出て4日間休んだことから解雇された。

次に決まった仕事は月給制なので月末に入ってくるまでの間の生活費に困っている。

大津市社会福祉協議会に一度相談してほしいと伝えたが、どうなるか?

 

 

 

議会質問_その2.公園駐車場の幅員・精算機の問題

まちづくり 交通安全 建設 / 2023年3月15日

その2.「都市公園駐車場の設備及び使用料」についての質問と答弁

この質問は、ある晩に駐車場から出庫するのに、なかなか出られずに困っていると連絡を受けて、精算機の問題に初めて気がついたことから質問するものです。

また以前からこの駐車場は満車のとき、隣に大きな車が駐車していると扉を開けるのに困ることがあります。

駐車場の区画の幅を測ったところ、普通は2.5mあるのですが、2.25mしかなかったのです。

駐車場設計・施工指針には普通車で2.5mの幅員をとるようになっています。

ある駐車場では区画線は消えて全くないところもあります。

財政も厳しい中ですのですぐにとは言いませんが、計画を立てて順次改良していただきたいと思います。

IMG_5953 (ブログ)

区画線はほとんど消えてます。ただここは区画幅でカギの字にブロックが並んでいるので、これが目安となります。

IMG_5954 (ブログ)

幅員を計ると、2.25mでした。

IMG_5955 (ブログ)

 

【質問】

1)都市公園駐車場の精算機について
① 都市公園駐車場の精算機を新500円硬貨に対応できるように改修することや、夜間照明で見やすくすることについて見解を伺います。
(2)都市公園駐車場の区画割について
① 公園駐車場の区画幅を一般的な駐車場の2.5m以上とすることについて見解を伺います。
(3)駐車場使用料金について
① 都市公園駐車場の使用料の見直しについて見解を伺います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【答弁】

質問にお答えいたします。

まず始めに、都市公園駐車場の設備及び使用料についてのうち、1点目の都市公園駐車場の精算機を新500円硬貨に対応できるように改修することや夜間照明で見やすくすることについてでありますが、都市公園駐車場の精算機にかかるご要望につきましては、今後、指定管理者と協議する中で対応してまいります。

次に、2点目の公園駐車場の区画幅を一般的な駐車場の2.5m以上にすることについてでありますが、本市の都市公園のうち有料駐車場を有しているのは、大津湖岸なぎさ公園、柳が崎湖畔公園及び近江神宮外苑公園であります。このうち、柳が崎湖畔公園及び近江神宮外苑公園は、駐車場設計・施工指針に応じた形で整備を行なっておりますが、大津湖岸なぎさ公園は、当該指針が策定される以前に設計された公園であるため、当該指針に準じていない区画があります。
なお、大津湖岸なぎさ公園においては、基盤整備のための調査を、新年度においても引き続き実施をする予定であり、今後、当該駐車場の区画のあり方についても整理してまいります。

次に、3点目の都市公園駐車場の使用料の見直しについてでありますが、大津湖岸なぎさ公園においては、昨年度に引き続き今年度においても、駐車料金の上限設定や入庫後30分を無料とするなどの社会実験を実施いたしました。
その結果、駐車台数が増加する一方で、料金収入が減少するなどの課題があったことを踏まえて、今後とも適正な駐車料金の設定について検討してまいります。
なお、柳が崎湖畔公園及び近江神宮外苑公園においては、条例の範囲内で上限を設けるなど、指定管理者による独自の駐車料金を設定しております。
以上、私からの答弁といたします。


 

水没する県道16号大津信楽線の付替道路が3/25に開通

まちづくり 交通 建設 / 2023年3月13日

大戸川ダム工事事務所において、ダム事業に伴い水没する県道16号大津信楽線を付け替える工事が進められています。

この度、令和5年3月25日に完成し、道路管理者の滋賀県により開通されます。

訪問先で内覧会参加者の方に分かりやすい資料を頂きました。

付替県道大津信楽線_説明資料

付替県道大津信楽線

 

品質確保に施行能力を考慮した発注を

建設 議員活動 / 2022年9月20日

公共工事において、適切な公示価格と合わせて、同じ工事であればより高い品質が求められて当然である。

路面標示(道路に引かれる白線など)の施行においては、路面標示施行技能士という国家資格がある。

最近、ビワイチの青線(約1,500m)の路面標示の工事が発注された。

通常の路面標示の工事では求められている路面標示施行技能士の資格が、このビワイチのブルーラインの施行では入札の条件にはなっていなかった。

担当課にその理由を尋ねると、通常の道路外側線のような道路構造令で位置づけられたものではないこと、

施行技能士の資格がなければできない工事ではない、検査をして問題なければ良いとの回答であった。

しかし、例えば舗装工事では舗装施工管理技術者の配置を条件としている。(この技術者は、一般社団法人日本道路建設業協会が実施する民間資格試験で国家資格ではない)

工事を発注するにあって、こうした条件を付けるのは「公共工事の品質確保の促進に関する法律」で公共工事の品質確保が求められているからである。

そのためには、品質は「受注者の技術的能力に負うところが大きいこと」から「価格及び品質が総合的に優れた内容の契約がなされることにより、確保されなければならない」としている。

このことから、たとえ「法的な路面標示でないと」か「線が引ければ良い」と言った、担当者個人の判断であってはならないと考えるのは当然ではなかろうか。

 

IMG_5429 (ブログ)

1