大津市議会議員 佐藤弘

一人のひとを どこまでも大切に 心豊かな まちづくりを目指します

自治会総会とごみカレンダーの配布を終えて

ボランティア 生活 / 2025年3月9日

午前中は自治会の総会を開催し、自治会および各部会の事業報告と収支決算報告を無事に終えることができました。

午後からは、ごみカレンダーの印刷と配布先の仕分け作業を行い、一部の地域への配布も完了しました。

数日前から「カレンダーがほしい」と何度も問い合わせがあり、今回は特に急いで作成しました。

しかし、今回はお手伝いいただいたおかげで、普段は4時間かかる作業が3時間で終わり、大変助かりました。

ごみカレンダーを必要としている方々に喜んでいただけるのは嬉しいですが、毎回急かされるのは少し大変です。

今年度最後の寺子屋:子どもたちの学びと成長を振り返る

ボランティア 地域活動 子育て / 2025年3月8日

今日は、今年度最後の寺子屋でした。

今回も、子どもたちに喜んでもらおうと、義母が折り紙で作ったボックスのキーホルダーをプレゼントしました。

先月は、和紙でひな人形を作って準備していたのですが、雪の影響で渡すことができませんでした。

今後の活動の参考にするため、子どもたちにアンケートを実施しました。

最後に、役員から今年度の参加状況と前年度のアンケート結果の報告があり、それをもとに意見交換会を行いました。

今日の参加者は20名でした。今年度の平均出席者数は約22名で、25名の定員に対して高い参加率を維持できたと思います。

前年度のアンケートでは、子どもたちから「個別に教えてもらえたことがよかった」「参加した友だちと仲良くなれた」「勉強する習慣がついた」といった感想が寄せられました。

今後も、子どもたちにとって楽しく学べる場を提供できるよう工夫していきたいと思います。

 

 

 

 

地域の清掃活動(ノーポイ運動)に参加しました!

まちづくり ボランティア 市民協働 環境 / 2024年12月1日

12月1日はノーポイ運動の実施日。

瀬田学区の自治会長や各種団体の皆さんと一緒に、地域清掃活動に参加してきました!

瀬田駅近くのダイエー前に集合し、まずは啓発活動を行いました。その後、瀬田支所まで道路や側溝に落ちているゴミを拾い集めました。

たくさんのゴミが集まりましたが、皆さんと協力して清掃活動に取り組むことで、地域を綺麗にすることは気持ち良いですね!

ちなみに、各自治会でも「クリーニングデイ」として清掃活動が行われます。ぜひ、皆さんにも積極的に清掃活動に参加してください!

DCIM\100MEDIA\DJI_0183.JPG

瀬田学区の第7回盆踊り大会

まちづくり ボランティア 地域活動 / 2024年7月27日

盆踊り大会を始めてから今年で7回目になる。

いつもは、土曜日と日曜日の2日間開催していたが

自治会、各種団体の負担が大きいので

今年からは、1会場で1日間に変更した。

準備は暑い中、13時から始めた。

テント、テーブル、椅子、クラー、水槽、鉄板、かき氷の機械、ポップコーンの機械などなど

会場への運搬は大変だが

多くの方が参加してくれたので、以外と早く準備できた。

盆踊りは6時から始めるが、スーパーボール、ヨーヨーなどは4時から開始する。

3時半頃から、子どもたちは列をつくって並び始めた。

親御さんと小さな子どもたちが一緒に参加している姿を多く見かけた。

盆踊りは、7時20分には終了して、ゲームも飲食関係も完売した。

後は片付けが残っている。

これも8時30分頃には終了した。

 

 

 

瀬田学区の寺子屋 お楽しみ会

ボランティア 子育て / 2024年7月13日

今日は、寺子屋での勉強会のあとは、お楽しみ会の日。
参加者は24名でした。
勉強が終わると、お楽しみ会です。
ハンバーグとケーキ、飲み物が配られた後は、ビンゴゲームで景品をゲット。
帰るときには、義母の作った傘をプレゼントしました。
傘のデザインは前回要望の多かったキャラクターのデザイン折紙で作成したので、大人気でした。

自治会館の手洗い排水管、蛇口パッキンの交換

ボランティア 地域活動 / 2024年7月11日

かねてから自治会館の手洗いの排水管が詰まり、使えない状態が続いていた。

今日は時間が取れたので、原因を探り、補修することにした。

まず排水管を分解してみると、案の定ゴミが詰まっていた。

そのゴミは大したものではなく、突っつくだけで簡単に取れた。

こんな小さなゴミでも水の流れを止めてしまう力があったのだ。

それで一安心したが、蛇口をひねっても水が止まらない。

次にパッキンの交換が必要だった。

しかし、パッキンの取り外し方法がわからない。

日曜大工センターに行って尋ねると、蛇口の先端にある小さな丸い蓋を外すとネジ山が見え、これを緩めれば外れるとのことだった。

この小さな丸い蓋を外すのが非常に難しかった。

なんとか外すと、ネジ山が出てきた。

これを外して、再度日曜大工センターに持って行き、パッキンを確認してもらった。

新しいパッキンを購入して取り付け、作業完了。

これで終わりかと思ったら、手洗いのゴム栓の鎖が切れていることに気づいた。

これもついでに直し、全ての作業が終了した。

午後から半日がかりの作業だったが、年のせいか(-_-;)大変に疲れました。

琵琶湖市民清掃の準備と呼びかけ

まちづくり ボランティア 地域活動 / 2024年6月16日

来週23日は琵琶湖市民清掃の日です

当日、草刈りを短時間で終わらせるのは大変なので、事前に草刈りをすることにしています。

今日の夕方、前自治会長と二人で草刈りをしました。私は飛散防止の役割を担当しました。

また、「市民清掃は自治会員がするもの」と思っている方が多いとの意見があり、二人の副会長は市民清掃のお知らせのチラシを配りました。

20240616_草刈り2

スクリーンショット 2024-06-16 200847

日本蜜蜂の飼育状況を確認に

ボランティア 環境 / 2024年4月1日

NPO法人日本ミツバチ保護の会は、日本蜜蜂の飼育者の支援を行っています。

今日は、代表と宇治田原市の飼育先を訪問しました。

最近、アカリンダニにより7割ぐらいの巣箱で、日本蜜蜂が死滅しています。

今回の訪問先でも、巣箱の表面にアカリンダニの痕跡があり、代表から飼育者に掃除するように指導しました。

代表は日本の在来種である日本ミツバチ保護のため無償で教育・指導に飛び回っています。

page

今年度最後の寺子屋と意見交換

ボランティア 地域活動 教育 / 2024年3月9日

今日は、令和5年度寺子屋の最終日。

IMG_0671

最後なので、子供達から寺子屋についてのアンケートを行った。
また、役員、講師も反省会として、子供達のアンケート結果を確認するとともに1年間を振り返っての意見交換をした。

今日の出席は少なかったが、1年間を通して出席者数は、5年生が17名中、平均13.1人(77.0%)

6年生が14名中、平均10.3人(73.0%)で、出席数は良かった。

皆勤者も 5年生が1人、6年生が2人いた。

子供達からのアンケートでは、次のような意見がありました。

  1. 先生と仲良くなれた
  2. 自習時間を長くしてほしい
  3. 昔遊びを教えて欲しい
  4. 時間をもっと長くして
  5. 学校以外の勉強がしたい
  6. 予習をしてほしい
  7. その他

講師からの意見は

  1. 居場所になれば良いのでは
  2. 教え方が難しいところがある
  3. 子供同士の色々な繋がりができて良い
  4. 定期的にやっているのが良い、また来たら会えると思えるから
  5. その他

 

 

 

大津市ごみカレンダー 2024年4月~2024年9月 アップしました!

ボランティア 環境 議員活動 / 2024年3月8日

大津市ごみカレンダー 2024年4月~2024年9月 作成しました。

スクリーンショット 2024-03-08 083733

エクセルのファイルを添付していますので、編集してお好きに加工できます。

(印刷の際に、1枚に収まらないことがありますが、その時はプリンターの設定で余白を調整して下さい)

A4用紙で、3ヶ月分×2枚で作成しています。

ExcelファイルゴミカレンダーR0604-R0609

PDFファイル  :ゴミカレンダーR0604-R0609