大津市議会議員 佐藤弘

一人のひとを どこまでも大切に 心豊かな まちづくりを目指します

6月通常会議一般質問の答弁

未分類 / 2025年6月18日

以下は、質問の概要と執行部の答弁です。

1 大津市DX戦略の推進について

(1) 利用者の視点に立ったDX推進(サービスデザイン思考)について

①本市において、「利用者の視点に立ったサービスデザイン思考のDX」を実現するために、現在どのようなプロセスや手法を用いているのかお聞かせください。
②とくに、DX戦略事業の企画・立案段階において、市民や職員といった「サービスを享受する利用者」のニーズや課題を、行政視点ではなく利用者視点から把握し、サービス設計に反映している具体的な取り組み内容をお聞かせください。
また、その取り組みを通じて得られた成果や課題があれば、あわせてお聞かせください。

(2) DX戦略事業における指標設定と効果測定、マネジメントについて

①包括外部監査報告書が指摘する、DX戦略事業における指標設定の不備を踏まえ、市は、指標設定に関してどのような改善を行ったのか伺います。
②今後、市民にとっての快適性、利便性などの市民サービスの向上や、職員の業務効率化といった「効果」や「成果」が、利用者の視点から客観的に測定できる指標をどのように設定していくのか、お聞かせください。
③市は今後、これからの指標設定の徹底、及び指標に基づくDX戦略事業のマネジメントを具体的にどのような仕組みで、だれが責任をもって行っていくのか、考えをお聞かせください。
④外部監査指摘のなかで触れられている「年度末を待たずに適宜修正を行う仕組み」の導入についてどのように進めて行くのかお聞かせください。
(3) 現場主導のDX推進とアイデアの実現について
①DX戦略の基本姿勢として掲げられている、現場の担当職員からの課題やアイデアの積極的な提案について、市は現在、どのような仕組みで、職員が日々の業務から得た市民ニーズや非効率な業務プロセスに関する知見を、DX推進に繋がるアイデアとして吸い上げ、組織として共有・検討しているのでしょうか。具体的なプロセスと推進状況について伺います。


ご質問についてお答えいたします。

1点目の利用者の視点に立ったDX推進についてのうち、1つ目のサービスデザイン思考のDXを実現するためのプロセスや手法についてでありますが、本市では、利用者目線で、課題やニーズを見出し、解決に導くデザインシンキングを取り入れております。

次に、2つ目の利用者視点でのサービス設計の具体的な取り組みについてでありますが、例えば昨年5月に「書かない窓口」として、職員が実際に市民の立場に立って体験した調査においては、待ち時間の問題などの気づきを得られたことから、今後のサービス設計の参考にしてまいります。

2点目のDX戦略事業における指標設定と効果測定、マネジメントについてのうち、1つ目のDX戦略事業における指標設定の改善についてでありますが、令和7年4月に、適正な指標の設定に向けて指標設定基準を定めたところです。

2つ目のDX戦略事業において「効果」や「成果」が客観的に測定できる指標の設定についてでありますが、交付金活用の事例集やDX推進支援事業者のアドバイス等を踏まえ、より良い指標の設定を目指してまいります。

3つ目のDX戦略事業をマネジメントする上での具体的な仕組みと責任についてでありますが、各事業の進捗管理は、所管所属が主体的に行うものとしておりますが、より正確なマネジメントに向け、各部局長を本部員とするDX戦略本部において適宜、確認や調整を行うことといたします。

4つ目の期中における指標の修正を行う仕組みの導入についてでありますが、各事業の進捗状況や取り巻く環境の変化を踏まえ、DX推進室と所管所属が連携し、適宜、指標の修正を図ってまいります。

3点目の現場職員からのアイデアの吸い上げ・共有・検討の仕組みについてでありますが、現場職員のアイデアは、所管所属や部局内での合意形成を経た上で事業化され、DX戦略本部会議等を通じて共有される仕組みとなっております。

なお、DX推進に係る好事例につきましては、研修会や情報誌の発行により、広く情報発信に努めてまいります。

以上、私からの答弁といたします。


2 高齢者の介護予防・健康づくりについて

(1)本市の高齢者の健康づくりと介護予防の取り組みについて

①大津市の「介護予防・日常生活支援総合事業」において、訪問型・通所型サービス、一般介護予防事業(介護予防活動支援事業、介護予防フィットネス事業、地域リハビリテーション活動支援事業など)、そして配食サービスといった多岐にわたる事業が、高齢者の健康維持や介護予防にどの程度効果を発揮しているかを測るため、どのような客観的な評価指標を用い、その成果をどのように検証しているのかを伺います。
②高齢者の健康リテラシーと食育の推進についてですが、国の「高齢社会対策大綱」で重要施策として挙げられている「健康リテラシー」向上や「生涯を通じた食育」の推進について、大津市として高齢者の健康知識や食生活の質の向上を目的とした取り組みをどのように進め、その効果を測るための指標をどのように設定し、目標達成を目指しているのかを伺います。

(2)生活支援コーディネーターの取り組みについて

①生活支援コーディネーターの配置状況についてですが、大津市における生活支援コーディネーターの現在の配置状況(人数、所属先、業務内容)についてお聞かせください。
また今後、配置人員の増員や業務範囲の拡大を検討しているのか、その方針があればお聞かせください。
②生活支援コーディネーターには、地域のニーズや資源、課題の「見える化」、多様な主体への働きかけによる「地域関係者を動かす」機能、そして関係者の「ネットワーク化」が期待されています。本市では、これらの機能がどの程度発揮されていると評価しているのか、具体的な指標や事例を含めてお聞かせください。
もし、特に成功したと評価できる事例があれば、その取り組み内容と成果を測る指標をお聞かせください。
③本市では、生活支援コーディネーターが地域課題を把握し、その情報を政策に反映させるための連携体制や会議の場をどのように構築しているのかお聞かせください。
また、その連携体制の有効性をどのように評価しているのか、指標や評価方法を含めてお聞かせください。

(3)シルバー人材センターについて

①本市がシルバー人材センターに交付している運営費等補助金について、どのような成果指標(例えば、就業機会の創出数、会員の就労満足度、地域貢献度など)を設定し、その達成状況をどのように評価しているのか伺います。
現在、具体的な成果指標を設定していない場合は、今後どのような指標を設定していく考えなのかお聞かせください。
②シルバー人材センターの活動が、高齢者の知識や経験を活用し、「生涯現役社会」の実現にどの程度貢献していると評価しているのか伺います。
また、その貢献度を測るための具体的な指標や評価方法があれば、お聞かせください。
③高齢者の多様なニーズや希望に応じた就業機会を提供するために、シルバー人材センターが新たな分野の仕事を開拓する上での市の支援策や連携体制について伺います。


ご質問にお答えいたします。
1点目の本市の高齢者の健康づくりと介護予防の取り組みについてのうち、1つ目の介護予防・日常生活支援総合事業の評価指標と検証についてでありますが、要介護等の認定率や介護予防・生活支援サービスの利用率を評価指標として定め、各種事業の実施がこれらの指標にどのような影響を与えているか検証を行っております。

2つ目の、高齢者の健康リテラシーと食育の推進についてでありますが、健康リテラシーの向上については、健康知識を理解し実践できていることの評価として、運動習慣の定着率を指標として定めており、高齢者が正しい健康情報を得て、理解を深める場として、介護予防や認知症に関する各種教室等を実施しているほか、市ホームページ等で啓発を行っております。
食育については、第4次大津市食育推進計画において、低栄養傾向高齢者の肥満度を示すBMI(ビーエムアイ)20以下の高齢者の割合を評価指標として定め、介護予防教室等での普及啓発や、やせで体重減少がある方への栄養指導・栄養改善プログラムの実施等に取り組んでおります。

次に、2点目の生活支援コーディネーターの取り組みについてのうち、1つ目の配置状況についてでありますが、大津市社会福祉協議会への委託により、市全域を担当する1名、7つの保健福祉ブロックごとに7名の計8名を配置しております。
配置人員や業務範囲については、保健福祉ブロックごとの取り組みを相互に共有しながら、生活支援・介護予防サービスの提供体制の構築に取り組むことができていると評価しております。

2つ目の生活支援コーディネーターの機能発揮と成功事例についてでありますが、生活支援サービスを提供している団体数や地域関係者との会議回数を指標としており、生活支援コーディネーターにより、地域資源の見える化や関係者のネットワーク化につながっていると評価しております。昨年度は行方不明認知症高齢者等の早期発見を目的に、市域を超えた地域同士の協定締結を支援したほか、買い物支援が必要な地域と、移動販売を行う事業者とのマッチングなどに取り組んでいるところです。

3つ目の地域課題解決に向けた連携体制と政策反映についてでありますが、高齢者の暮らしを支える事業者や団体のほか生活支援コーディネーターとあんしん長寿相談所や担当課職員が参画して連携会議を開催しております。
また、連携会議の開催回数を指標とし、地域課題を共有し政策形成に活かせる仕組みとしており、高齢者が安心して暮らし続けることができる地域づくりにつながっていると評価しております。

次に、3点目のシルバー人材センターについてのうち、1つ目のシルバー人材センターに交付している補助金の成果指標についてでありますが、事務事業評価において、助成額、会員数、就業率、就業延人員の4つの指標を設け、評価検証を行っております。

2つ目のシルバー人材センターの活動と「生涯現役社会」への貢献度についてでありますが、貢献度を測る具体的な指標や評価方法はございませんが、令和6年に実施された会員アンケートでは75%を超える方が現在の就労に満足・ほぼ満足と回答されていることなどからも、シルバー人材センターは、高齢者の生きがいづくりに一定の役割を担っているものと考えております。

3つ目のシルバー人材センターが新たな分野の仕事を開拓する上での市の支援についてでありますが、まずは、シルバー人材センターが主体的に取り組むべきものと考えておりますが、本市としてもこれまでから「広報おおつ」の活用によるセンター事業の周知、庁内に向けた役務の提供等におけるシルバー人材センターの活用依頼を行うなどの支援を行ってきております。
 以上、私からの答弁といたします。


6月通常会議の一般質問で登壇

ICT活用 保健 福祉 行革 / 2025年6月16日

本日(16日)6月通常会議の一般質問で登壇しました。

今回の質問は、「大津市DX戦略の推進について」「高齢者の介護予防・健康づくりについて」の2項目です。

質問原稿をここに掲載します。


◆大津市DX戦略の推進について(分割方式)

近年の急速な社会経済情勢の変化や少子高齢化・人口減少などの構造的課題に対応し、持続可能な行政運営と市民サービスの維持・向上を図るため、デジタル技術とデータを活用したDX推進は不可欠な取り組みです。大津市においても、「大津市総合計画第3期実行計画」や「行政改革プラン2025」において、DX推進が「スマート自治体」の構築に向けた重要な柱として位置づけられています。
また、「大津市DX戦略」では、デジタル化そのものではなく、市民サービスの向上や業務の効率化などの「効果」を目的とし、「利用者の視点に立ったDX」や「現場職員の提案による全庁協力の推進」などを基本姿勢に掲げています。
しかし、令和7年3月に公表された包括外部監査報告書では、DX戦略の目標設定や指標の不備、推進体制の不明確さといった課題が指摘されています。これらは、戦略の実効性や市の計画に掲げる目標達成に大きく関わるものです。
そこで、DX推進の基本姿勢を踏まえ、市民サービス向上と業務効率化の実現、そして上位計画との整合を図る観点から、以下の点について市の見解と今後の対応について伺います。

1. 利用者の視点に立ったDX推進(サービスデザイン思考)について

DX戦略の基本姿勢として掲げられている「利用者の視点に立って進めるDX」は、サービスを提供する行政の視点ではなく、サービスを享受する利用者の視点でサービスを設計する「サービスデザイン思考」を意識してDXを進めることを掲げています。

そこで1点目、本市において、「利用者の視点に立ったサービスデザイン思考のDX」を実現するために、現在どのようなプロセスや手法を用いているのかお聞かせください。

2点目、とくに、DX戦略事業の企画・立案段階において、市民や職員といった「サービスを享受する利用者」のニーズや課題を、行政視点ではなく利用者視点から把握し、サービス設計に反映している具体的な取り組み内容をお聞かせください。
また、その取り組みを通じて得られた成果や課題があれば、あわせてお聞かせください。

2.DX戦略事業における指標設定と効果測定、マネジメントについて

包括外部監査報告書では、DX戦略事業における指標設定の不備や、デジタル化の「活動」を示す指標に留まり、デジタル化によってもたらされる「市民サービスの向上」や「業務の効率化」といった「効果」を直接測定できていない可能性が指摘されており、成果指標に基づく計画推進 が求められています。また、不十分な指標に対するDX推進室のレビュー結果が担当部局へ十分に伝えられていない現状 や、意思決定・マネジメント機能の不明確さも指摘されています。

そこで、 1点目、DX戦略事業の効果を測る指標設定の現状と改善策についてですが、包括外部監査報告書が指摘する、DX戦略事業における指標設定の不備を踏まえ、市は、指標設定に関してどのような改善を行ったのか伺います。
2点目、今後、市民にとっての快適性、利便性などの市民サービスの向上や、職員の業務効率化といった「効果」や「成果」が、利用者の視点から客観的に測定できる指標をどのように設定していくのか、お聞かせください。
3点目、指標に基づくDX戦略事業のマネジメントの仕組みと責任体制についてですが、市は今後、これからの指標設定の徹底、及び指標に基づくDX戦略事業のマネジメントを具体的にどのような仕組みで、だれが責任をもって行っていくのか、考えをお聞かせください。
4点目、外部監査指摘のなかで触れられている「年度末を待たずに適宜修正を行う仕組み」の導入についてどのように進めて行くのかお聞かせください。

3.現場主導のDX推進とアイデアの実現について

DX戦略の基本姿勢では、「市民ニーズや業務内容に最も精通する各事業の担当職員が、課題やアイデアを積極的に出し、その実現に向けて全庁で協力してDXを進めます」と、現場職員の知見をDX推進の起点とすることが明記されています。しかし、外部監査報告書では、意思決定・マネジメントの仕組みの不明確さや指標設定の不備が指摘されており、現場主導のDX推進の実効性確保が課題と考えます。

そこで 、現場職員からのアイデア吸い上げ・共有・検討の仕組みについてですが、 DX戦略の基本姿勢として掲げられている、現場の担当職員からの課題やアイデアの積極的な提案について、市は現在、どのような仕組みで、職員が日々の業務から得た市民ニーズや非効率な業務プロセスに関する知見を、DX推進に繋がるアイデアとして吸い上げ、組織として共有・検討しているのでしょうか。具体的なプロセスと推進状況について伺います。


◆高齢者の介護予防・健康づくりについて(分割方式)

日本は世界でも類を見ない速さで高齢化が進み、「超高齢社会」を迎えています。国は「高齢社会対策大綱」で、年齢に関わらず活躍できる「生涯現役社会」、多世代が共に暮らせる「地域共生社会」、そして加齢による変化に対応する「認知症フレンドリー社会」の実現を目指すべき方向性として掲げ、エビデンスに基づく政策形成(EBPM)を推進しています。
大津市でも「大津市総合計画第3期実行計画」において、「誰もが安心して年を重ね、活躍できるまち」を総合戦略のテーマに掲げ、高齢者が健康で生きがいを持ち、活躍できる仕組みづくりを進めています。この計画の推進には、施策ごとの指標設定と目標達成が明記されています。
高齢者の健康と活躍は、個人の幸福度向上だけでなく、地域社会全体の活力維持に不可欠です。大津市が「高齢者の福祉・介護の充実と活躍推進」や「就労支援と労働環境の充実」を効果的に進めるためには、現状把握と客観的な指標による成果評価が極めて重要です。以上の認識のもと、本市の高齢者の予防・健康づくりについて質問します。

1.本市の高齢者の健康づくりと介護予防の取り組みについて

1点目 、介護予防・日常生活支援総合事業の評価と効果についてですが、
大津市の「介護予防・日常生活支援総合事業」において、訪問型・通所型サービス、一般介護予防事業(介護予防活動支援事業、介護予防フィットネス事業、地域リハビリテーション活動支援事業など)、そして配食サービスといった多岐にわたる事業が、高齢者の健康維持や介護予防にどの程度効果を発揮しているかを測るため、どのような客観的な評価指標を用い、その成果をどのように検証しているのかを伺います。

2点目 、高齢者の健康リテラシーと食育の推進についてですが、国の「高齢社会対策大綱」で重要施策として挙げられている「健康リテラシー」向上や「生涯を通じた食育」の推進について、大津市として高齢者の健康知識や食生活の質の向上を目的とした取り組みをどのように進め、その効果を測るための指標をどのように設定し、目標達成を目指しているのかを伺います。

2.生活支援コーディネーターの取り組みについて

国の高齢社会対策では、地域社会の担い手確保や多世代が共に支え合う「地域共生社会」の実現が重要とされています。この実現に向けた具体的な施策として、生活支援・介護予防サービスの提供体制を構築する「生活支援コーディネーター」の役割が注目されています。本市における生活支援コーディネーターの取り組み状況についてお尋ねします。

1点目、生活支援コーディネーターの配置状況についてですが、大津市における生活支援コーディネーターの現在の配置状況(人数、所属先、業務内容)についてお聞かせください。
また今後、配置人員の増員や業務範囲の拡大を検討しているのか、その方針があればお聞かせください。

2点目、生活支援コーディネーターの機能発揮と成功事例についてですが、
生活支援コーディネーターには、地域のニーズや資源、課題の「見える化」、多様な主体への働きかけによる「地域関係者を動かす」機能、そして関係者の「ネットワーク化」が期待されています。本市では、これらの機能がどの程度発揮されていると評価しているのか、具体的な指標や事例を含めてお聞かせください。
もし、特に成功したと評価できる事例があれば、その取り組み内容と成果を測る指標をお聞かせください。

3点目、地域課題解決に向けた連携体制と政策反映についてですが、生活支援コーディネーターの活動が、高齢者の「個別課題」の解決に留まらず、そこから「地域課題」を抽出し、地域全体の高齢者支援の政策形成に繋げるためには、本市担当者との密接な連携が不可欠であると考えます。
そこで、本市では、生活支援コーディネーターが地域課題を把握し、その情報を政策に反映させるための連携体制や会議の場をどのように構築しているのかお聞かせください。
また、その連携体制の有効性をどのように評価しているのか、指標や評価方法を含めてお聞かせください。

3.シルバー人材センターについて

高齢者が「生涯現役社会」の中で希望に応じて活躍し続けるための環境整備は、国の高齢社会対策の大きな柱の一つです。本市においても、「誰もが安心して年を重ね、活躍できるまち」を目指す中で、高齢者の活躍の場づくりは重要な施策と考えます。
この点について、特にシルバー人材センターは、退職後の高齢者に対し、臨時的・短期的または軽易な就業機会を提供する役割を担っています。本市も運営費補助金を通じてこの事業を支援していますが、その支援のあり方について、さらなる効果的な運用を図るためにお尋ねします。

1点目、シルバー人材センターへの支援と成果指標についてですが、本市がシルバー人材センターに交付している運営費等補助金について、どのような成果指標(例えば、就業機会の創出数、会員の就労満足度、地域貢献度など)を設定し、その達成状況をどのように評価しているのか伺います。
現在、具体的な成果指標を設定していない場合は、今後どのような指標を設定していく考えなのかお聞かせください。

2点目、 シルバー人材センターの活動と「生涯現役社会」への貢献度についてですが、シルバー人材センターの活動が、高齢者の知識や経験を活用し、「生涯現役社会」の実現にどの程度貢献していると評価しているのか伺います。
また、その貢献度を測るための具体的な指標や評価方法があれば、お聞かせください。

3点目、シルバー人材センターの新たな就業機会創出と市の支援についてですが、高齢者の多様なニーズや希望に応じた就業機会を提供するために、シルバー人材センターが新たな分野の仕事を開拓する上での市の支援策や連携体制について伺います。

「消費税減税」による事業所や行政の「システム改修」問題

政治 経済 行政 / 2025年6月15日

物価高対策として聞こえの良い「消費税減税」。

消費税減税は、一見すると家計に優しい政策に思えます。しかしその裏では、社会を支える事業者や行政が「システム改修」という莫大なコストと手間に苦しむことになります。
特に、改修作業が短期間に集中すれば、IT技術者の不足や費用の高騰を招き、その負担は最終的に商品価格や行政サービスの低下という形で、私たち自身に跳ね返ってくる可能性があります。
税金の議論をするときは、税率の数字だけでなく、その裏側で社会が支払うことになる「手間のコスト」にも目を向けることが、より良い未来のために不可欠ではないでしょうか。

減税額の議論だけでは見えてこない、実務現場の問題

1. お店や会社(事業者)を襲う「システム改修」の現実

消費税率が変わると、商品を売る事業者には想像以上の負担がかかります。特に問題なのが、ITシステムの改修です。

ポイント①:レジも会計ソフトも、全部やり直し!

税率が1%でも変われば、全国のお店のレジ(POSシステム)や会社の会計ソフトを更新しなければなりません。

もし減税が「一時的」なもので、また税率が元に戻るとなれば、その都度、同じ作業とコストが2回発生することになります。

  • 影響: 会計システム、販売管理システム、POSレジなど、税率が関わるすべてのITシステム。
  • コスト: システム改修にかかる直接的な費用に加え、値札の貼り替えやメニュー表の印刷し直しといった物理的なコストも発生する。

ポイント②:インボイス制度で複雑化した現場に、さらなる追い打ち

2023年に始まったインボイス制度により、事業者の経理はすでに複雑化しています。

現在の8%と10%の複数税率の管理だけでも大変な中、もし「5%」や「0%」といった新しい税率が一時的にでも加われば、現場はさらに混乱します。

  • 請求書管理の複雑化: 税率ごとに金額を区分して記載する必要があり、一時的な税率が加わると請求書の発行や確認作業が非常に煩雑になる。
  • 経理処理の負担増: 税率変更の前後をまたぐ取引や、返品・値引きが発生した場合の処理は極めて複雑になり、ミスが起こりやすくなる。

2. 国や市役所(行政)も他人事ではない負担

消費税は、事業者だけでなく、税を徴収し行政サービスを運営する国や地方自治体にとっても無関係ではありません。

ポイント①:行政システムも、もちろん全面改修

国民から税金を集め、給付金を配る行政のシステムも、もちろん改修が必要です。消費税は地方の重要な財源でもあり、税率変更は自治体の財政運営システムに甚大な影響を与えます。

  • 影響範囲: 税計算、各種給付金の算定、手数料徴収など、自治体が運営する膨大な数のシステム。
  • コストの出所: システム改修にかかる莫大な費用は、言うまでもなく私たちが納めた税金から支出されます。

ポイント②:自治体は「システム標準化」の真っ最中で、余力ゼロ

現在、全国の自治体は、国の号令のもと「基幹業務システムの標準化」という非常に大きなプロジェクトに取り組んでいます。

これは、住民基本台帳などのシステムを国が定めた統一ルールに合わせるもので、多くの職員やITベンダーがこの対応に追われています。

現場の状況: ただでさえ大きな負担を強いられている中で、全システムに影響する税率変更という「緊急の横やり」が入れば、現場の混乱は必至です。

リスク: システム改修の遅延や、行政サービスの質の低下につながる恐れがある。

 

トラック事業に許可更新制と適正原価が導入

生活 産業 / 2025年6月13日

物流業界に大きな変革をもたらす「トラック事業適正化関連法」が、2025年6月4日に成立、6月11日に公布されました。

の法律は、私たちの生活や経済活動に不可欠なトラック運送事業の健全な発展と、より安全な輸送体制の構築を目指すものです。

物流・輸送を取り巻く現状と課題

私たちの消費活動や企業の生産活動は、モノがスムーズに運ばれることによって支えられています。

この物流・輸送において、トラック運送は非常に重要な役割を担っています。

しかし、トラックドライバーの労働環境や、安全確保への取り組みなど、多くの課題が存在しているのも事実です。

トラック事業適正化関連法の成立

こうした課題を解決し、トラック運送事業の適正な事業環境を整備するため、「貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律」(以下、「改正貨物法」)と、新たな法律である「貨物自動車運送事業の適正化のための体制の整備等の推進に関する法律」(以下、「トラック適正化法」)が制定されました。

改正貨物法の主なポイント

  • 一般貨物自動車運送事業の5年ごとの許可更新制の導入: これまで原則として無期限だった許可が、5年ごとの更新制となります。これにより、事業者は常に法令遵守と安全運行への意識を高める必要があります。
  • 国土交通大臣が適正原価を定め、運賃・料金が適正原価を下回らないことの義務化: 運送事業者が持続可能な経営を行うために、適正な運賃・料金の設定が重要となります。
  • 再委託の回数を2回以内に制限(努力義務): 多重下請け構造の是正を図り、責任の所在を明確化することが期待されます。
  • 許可を持たない違法な有償トラック運送の禁止: 無許可での運送に対する罰則が強化され、より公平な競争環境が整備されます。
  • トラック事業の無許可営業について荷主等に是正指導を実施: 荷主企業も、委託先の選定において法令遵守状況を確認する責任が求められます。
  • ドライバーへの適正な賃金支払い、適切な処遇の確保: ドライバーの労働環境改善に向けた取り組みが推進されます。

事業者は、許可更新の際に、車両や人員の確保、過労運転の防止、車庫の管理、社会保険料の納付など、事業を適確に遂行するための基準を満たす必要があります。

トラック適正化法の主なポイント

改正貨物法の円滑な施行を支えるため、以下の内容が定められました。

  • 貨物自動車運送事業の適正化のための基本方針の策定
  • 許可更新の事務や事業適正化支援体制の整備
  • 法制上の措置を改正貨物法施行後3年以内を目途に実施
  • 許可更新手数料などを財源として確保
  • 物流政策推進会議、物流政策推進関係者会議の設置

トラック適正化法は、公布の日から施行されます。

適正で安全な運送の実現に向けて

物流は社会インフラであり、その健全な発展は私たちの生活と経済活動に不可欠です。今

回の法改正と新法制定は、トラック運送事業における長年の課題解決に向けた大きな一歩となるでしょう。

許可更新制の導入は、法令遵守を徹底し、安全運行に真摯に取り組む事業者のみが生き残れる時代を意味します。

運送事業者だけでなく、荷主企業、そして私たち消費者一人ひとりが、より良い物流のあり方を考えていく必要があるでしょう。

今後の法改正の動向に注目し、トラック運送業界の変革をしっかりと見守っていきましょう。

関連サービス

  • 運行管理支援
  • WebstadR(ウェブスタディーアール)
  • 指導・監督指針対応パッケージ
  • 運輸安全マネジメント支援コンサルティング
  • 各種研修・セミナー(講師派遣/オンライン)

出典

  • ※1:
  • ※2:国土交通省『自動車輸送統計年報』『鉄道輸送統計年報』『内航船舶輸送統計年報』『航空輸送統計年報』(いずれも2023年度分)をもとに弊社算出
  • ※3:国土交通省『貨物自動車運送事業者数(規模別)』
  • ※4:厚生労働省『令和6年賃金構造基本統計調査』をもとに弊社算出
  • ※5:運輸事業者が安全管理体制の構築・改善を行うための枠組み。経営トップの責務やPDCAサイクルを活用した継続的な見直し改善等による安全文化の醸成を求めている。

「脳卒中相談窓口」の可能性とわたしたちにできること

医療 / 2025年6月11日

脳卒中は誰にでも起こりうる突然の病気です。その後の生活は、症状の重さによって大きく左右されます。重度の後遺症が残ることもあれば、適切な治療とリハビリにより職場や家庭に復帰できる方もいます。

ですが、実際には「退院後、どこに相談したらいいか分からない」「制度が複雑で使いこなせない」といった声が多く、情報の不足や支援の空白が深刻な課題となっています。

その課題に応えるために「脳卒中相談窓口」が設けられ、滋賀県では、滋賀医科大学附属病院「脳卒中・心臓病等総合支援センター」が窓口になっています。

『脳卒中相談窓口マニュアル(2025年3月版)』

個人が今すぐできる脳卒中対策:やさしい3つのアクション

①【冷蔵庫に貼ろう】「FAST」のメモ

脳卒中のサインを見逃さないように「FAST(ファスト)」のチェック表を冷蔵庫や玄関に貼っておきましょう。

F(Face):顔がゆがんでいないか

A(Arm):腕が上がらない、力が入らない

S(Speech):言葉がうまく出ない、ろれつが回らない

T(Time):症状が出た時間を確認して救急車!

→ これは「命」と「後遺症の軽減」を左右する、とても大切な行動です。

 

②【一人で悩まない】困ったら「相談窓口」の電話番号を控えておく

病気のこと、生活のこと、福祉のこと。全部まとめて相談できる場所があるのが「脳卒中相談窓口」です。

名前だけでも覚えておく

家族に伝えておく

手帳やスマホに連絡先を登録しておく

→ 相談すること自体が、大事な“予防”になります。

 

③【食事はちょっとの工夫でOK】「塩」を減らすだけでリスクは下がる

高血圧は脳卒中の最大のリスク要因。「塩分をちょっと減らす」だけでも大きな効果があります。

みそ汁を一日1回まで

ラーメンのスープは残す

漬物を少なめに

→ 減塩=難しいと思わず、“1つだけやめる”から始めましょう。

地域の力で守る琵琶湖の環境 ~一斉清掃に85名が参加~

まちづくり 市民協働 環境 / 2025年6月9日

6月8日(日)、大津市内全域で実施された「琵琶湖一斉清掃」に、私たちの自治会は100世帯程ですが、86名という多くの方々にご参加いただきました。

当日は、早朝7時に集合し、地域を4つの清掃区画に分けて活動を開始。

天候にも恵まれ、1時間あまりの作業で周辺の草刈りやゴミ拾いなど、無事に清掃活動を終えることができました。

今回の清掃は、自治会の行事ではなく、地域住民の皆さんが主体となって琵琶湖の環境を守るために行う事業です。

この取り組みを広く知っていただくため、事前に趣旨を伝えるチラシを地域に配布しました。

参加者の多くは自治会員の方々でしたが、自治会に加入されていない方の中にも、自主的に草刈り機を持参し、積極的にご参加くださった方がいらっしゃいました。こうしたご協力は本当に心強く、参加者一同、大変ありがたく感じております。

私たちの身近な自然である琵琶湖。その環境を守る活動には、一人ひとりの力が欠かせません。今後も地域が一丸となって、環境保全の輪を広げていきたいと思います。

認知症ケアをもっと身近に! ~簡易式生活・認知機能尺度

介護 保健 / 2025年6月5日

~「簡易式生活・認知機能尺度」の活用が始まっています~

2024年から「認知症基本法」が施行され、認知症の人もその人らしく暮らせる「共生社会」の実現が進められています。

これにあわせて、厚生労働省では介護現場で役立つ新しいツール「簡易式生活・認知機能尺度(かんいしきせいかつ・にんちきのうしゃくど)」の活用がスタートしました。

この資料は、厚生労働省が策定した「簡易式生活・認知機能尺度」の目的、概要、および介護現場での具体的な活用方法を解説するものです。

認知症を持つ人々の「できること」に焦点を当て、個別化された質の高いケアを実現することを目指しています。

具体的には、認知症の人の認知機能と生活機能を簡便かつ総合的に評価し、その結果を多職種間の連携や家族との情報共有に役立てることで、「その人らしい暮らし」の継続を支援するための指針が示されています。

また、実際の事例を通して、アセスメントからケア計画の立案、介入、効果測定までの一連の流れが詳細に説明されており、科学的介護の推進に寄与するツールとしての重要性が強調されています。

簡易式生活・認知機能尺度活用ガイド

簡易式生活・認知機能尺度活用ヒント集

地域の見守り高齢者つなぎ力プロジェクト

まちづくり ボランティア 交流 介護 保健 / 2025年6月5日

この資料は、高齢者の孤立を防ぎ、地域全体で高齢者を見守るための地域ネットワークを効果的に構築・更新する方法について解説しています。少子高齢化が進む日本において、単身高齢者世帯の増加に対応するため、地域包括支援センターや市町村が多様な主体と連携し、持続可能な見守り体制を築くことの重要性を強調しています。具体的には、地域住民や民間事業者、ICT機器などを「見守りセンサー」として活用し、地域包括支援センターを「見守りアンカー」として情報を集約、早期支援につなげる「高齢者見守り地域ネットワーク」の全体像を示し、その具体的な進め方や財源、関係機関との連携、個人情報保護といった多岐にわたる疑問点にQ&A形式で答えています。さらに、長崎県佐々町など9つの先進事例を通して、住民参加の促進やICT活用による負担軽減など、実践的なヒントを提供することで、各地域での見守り体制の強化を促すことを目的としています。

 

 

年金改正法の主要ポイントを解説!

未分類 / 2025年6月5日

将来の生活設計を考える上で、年金制度は切っても切り離せない大切な要素ですよね。特に「年金制度が変わる」というニュースは、多くの方にとって気になる話題ではないでしょうか。

年金改正法は、私たちの働き方や家族構成の多様化に対応し、老後の生活の安定と所得保障の強化を目指すものです。厚生労働省から発表された情報を見ると、今回の改正は多岐にわたる内容を含んでおり、「結局、何が変わるの?」と疑問に感じている方も少なくないはずです。

このブログでは、厚生労働省の資料を基に、今回の年金改正法の主要なポイントをご紹介します。

生産者も消費者も守るために 持続可能な米政策とは?

党活動 政治 生活 行政 / 2025年6月1日

日々の食卓に欠かせない「お米」。
しかし今、その価格が高騰し、消費者の家計を圧迫しています。一方で、価格が下がりすぎると、生産者である農家が持続的に農業を続けられなくなってしまうという問題もあります。

公明党は、「生産者が安心して米づくりを続けられ、消費者も無理なく購入できる価格」というバランスの取れた政策を目指しています。

そんな政策の方向性を、公明チャンネルをもとに、スライドでわかりやすく表現しました。